• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前職給与に関して)

転職先に前職給与がもれる可能性と対策について

chicago911の回答

回答No.2

別段辞退する必要はないでしょう。貴方の業務遂行能力が会社にとって必要と思えば、実はこういう事情でこう言っていました、と言う分には了承すると思いますよ。少なくとも自分が採用責任者なら、採用します。変な言い方ですが、自首したので不問、と言うことで。 それはさておき、 まず確定申告をしてください。おそらく、還付になると思います。通常は、年途中で退職すると、源泉徴収額は年末まで継続勤務を前提で算出しているので、結果として取りすぎになっていることが多いので。 そうしますと、5 月頃、市町村役場税務課から、普通徴収の通知が来ますので、それに従い支払えば、今年の収入に対する住民税の納付は完了します。 現在社会保険はどうなっていますか、前職の任意継続か、国民健康保険のどちらかだと推察しています。次の就職が決まるまでは、それを継続してください (前職収入によって、どちらか保険料の安いほうを選択するのは、合法ですし、問題ありません)。 そこで、次の職が決まれば、当然社会保険 (所謂健康保険と厚生年金のセット) に加入になりますが、掛け金は、その会社の給与に従い、毎月会社が給与から控除して納入します。従って、社会保険からは前年収入は算出できません。 >ただ、その場合、結局次年度の 6月~翌年 5 月の住民税に前年度の所得などが反映されるので、その住民税から確定申告のした収入が算出され、そこから、おおよその昨年度の給与の月額が算出できたりしますか? 既に一部記載しましたが、暦年の収入  給与等 (給与、賞与、等雇用に基づく収入です):年末調整対応  その他 (株の配当、家賃収入等):年末調整では調整されません から、各種控除  社会保険等控除 (社会保険、加入歴があれば国民健康保険、生命・傷害保険掛け金):年末調整対応  その他控除 (医療費控除、雑損 (台風・地震・盗難等) 控除など):年末調整では調整されません があって課税対象額が、決定します。従って、年末調整を行なった給与所得者であっても、確定申告をする、しなければならないことはしばしばあります。 ここで、所得税は清算されます。年末調整だけであれば多くは還付、確定申告を行なうとしてもその他収入がなければ還付のために行なうことになる (そのためこの場合は行なわなくても文句は出ませんし、した方がいいとの指導も余り見ません) ので結局還付になります。 この確定した課税対象額が市町村に通知され、住民税の通知が発行されます。即ち、前年の課税対象額は逆算可能です。しかし、年末調整を行なっていたとしてもその他控除の部分は自身で確定申告することになりますから、これを行なった場合は、年末調整段階で会社が算出、源泉徴収票に記載した課税対象額より低くなります。逆にその他収入があれば高くなります。後者の場合は普通徴収を選択 (普通徴収:個人で納める、特別徴収:給与から控除し会社が代納) すれば、会社が源泉徴収する住民税額は、年末調整段階で計算されるものと一致したままです。 結局、住民税額から課税対象額、課税対象額から収入は推定できますが、その他収入、その他控除の部分がはっきりしないと、厳密には言えません。貴方のように、給与年収が 480万 として、これにその他控除があって最終的な課税対象額が、その他控除のない給与年収 360万 と同じ課税対象額になると言うのは、かなり大きな控除がないと、ちょっとありえないので、首を傾げられるかもしれません。 ちょっと説明がごたごたしているかもしれませんが、御容赦ください。

adriano24
質問者

お礼

迅速な返信本当にありがとうございました。 物凄く勉強になります。 もっと、社会の様々な仕組みを理解しないといけないですね。痛感しました。 会社の方はこのまま入社しても心苦しいので辞退致しました。 現在も就職活動はしていますが、どの会社にもなかなか好感触で順調に進んでいます。 やはり、詐称はよくないですね。 回答して頂いたお二人には本当に感謝しています。 本当にありがとうございました。 失礼致します。 #都会の荒波にもまれて、人間不信になりかけていたところだったので・・・立ち直れそうです。

関連するQ&A

  • 前職の経歴詐称と源泉徴収票について

    こんばんは。 前職の経歴詐称について教えてください。 よくサイトにて、前職は詐称するとばれると目にいたします。 私自身、 前職は正社員として昨年(2012年)3月から今年8月までの在籍期間のところ、 2010年10月から今年8月までと詐称いたしました。 現職では雇用保険と年金手帳については、番号のみ伝えたら大丈夫そうです。 問題は源泉徴収票です。 特に前職の給与など聞かれずに現職の給与は決まりました(こちらも正社員)。 つまり、退職日については嘘はついていませんし、所得についても前職とは関係なく決定されました。 上記のような場合でも、源泉徴収票を提出したことにより、経歴詐称がバレる可能性は あるのでしょうか? 皆様何卒よろしくお願いいたします。

  • 前職の収入について

    はじめまして。こんにちは。 来年一月に、異業種で転職が決まっています。 一月の来社時に持参する書類の中に源泉徴収がありました。 現職が社員雇用ではないこと(時給)は履歴書で確認されていますし、特に現職での収入や週何回くらい働いているのかなどは問われませんでした。 給与については「経験・能力を考慮します」とあり、希望の額を聞かれ、先方も納得されたようでした。 何か問題なのかというと、今年は仕事を少し減らして学校などに通っていたため、前年の収入より80万ほど少なく、100万台後半くらいしかありません。 先方が何の意図で源泉徴収を求めているのかによっては、今年の分と前年の分と両方提出したほうがいいでしょうか? 1月からの勤務で今の職場は12月いっぱい所属しており、年末調整はいつも12月にされるので年末調整のためではないとすれば、前職の会社への所属確認や、給与を決定するための参考にしたいのでしょうか??考えられる可能性を教えていただけると助かります。 また、それによって、出社してから(内定済み)給与が変わったり、雇用契約取り消しなどはあるでしょうか? はじめての転職でわからないことがいっぱいです。 ご意見をどうぞよろしくお願い致します。

  • 面接で前職の給与の額を多めに言っても大丈夫ですか?

    数日後に面接があります。 前職の給与を聞かれた場合、今貰っている額より少し多めに言おうと思っています。 翌年の年末調整などで前年度の収入が分かってしまうと思いますが、 一般的にそこまで会社はチェックしないものでしょうか?

  • 前職調査について

    転職先で前職調査をしています。 転職は三回ほどしておりまして、一番最初の会社を退職したのは は12年ほど前の事なのですが、在職期間、雇用形態等調査すること は可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 再就職先に前職は契約社員であったと偽っても大丈夫ですか?

    正社員として入社したものの、会社と会わずに1ヶ月で 退職しました。 退職した会社では既に雇用保険や厚生年金などを払って いた為、職務経歴書に書く必要があると思います。 そこで今後の再就職先で、前職は契約社員であったと言っても 問題ないでしょうか? (面接で退職理由を正社員になりたかったと答えたいため) 雇用保険等の手続きから前職の雇用形態(正社員・契約社員) は判ってしまうものでしょうか?

  • 前職を詐称したら、バレますか?

    転職をしたいと思っていますが、前職を詐称したらバレますか?前職は正社員でしたが、実質は半分くらい病欠で休んでいる為(今も病欠)、次の会社に面接などで前職名を言いたくありません。問い合わせもして欲しくありません。 社会経験もほとんどないのと同じだし、正社員歴がないものとしても問題ないでしょうか。会社名を偽るとか、別会社でバイトをしていたということには出来ないでしょうか。ちなみに、本当に短大卒業後は1年バイトをしていました(そのとき雇用保険は入っていません)。 よろしくお願いします。

  • 前職の雇用保険と源泉徴収について質問です。

    前職についての質問です。 僕は6月に前々職を人員整理により解雇になりその一ヶ月後7月に前職に正社員として入社しました。 しかし働いてみてからの将来性の不安から一週間で退職してしまいました。 雇用保険には入っていたため一週間分の給料明細からは雇用保険のみ引かれていました。 そして10月から新しい会社に内定が決まったのですが面接の際に履歴書に一週間で辞めた前職の社名と一週間勤務していたことは書きました。 しかし面接中に退職理由は伝えたものの友人の紹介での勤務だったと言うと何かの拍子に面接官はお手伝いだったと思い込んでしまいました。 わりと自分の考え方も気に入ってくれたのもありそこは何も言えずに内定が決まってしまったのですが実際は正社員での使用期間一週間での退職なのです。 ここで質問なのですが前職で所得税が引かれてない場合でも次の会社の年末調整時に源泉徴収票は提出しなくてはならないのでしょうか? もちろん6月まで働いた会社の分は必要だと思いますが一週間で辞めた会社は雇用保険だけ引かれて7万円くらいの給料でした。 所得税が引かれてないので必要ないのでしょうか? あと雇用保険関係で正社員だったことがわからないかも心配です。 ちなみに前職も前々職も今回の会社も雇用と労災のみで厚生年金などはない会社です。 後から問題になりたくないので解決策を教えてください。

  • 年末調整が分からない(前職で所得税がひかれてない)

    前職を昨年の3月末で退職し、9月から新職場で働いています。 現職場(派遣)から年末調整の書類を出すよう言われたのですが 前職場からは源泉徴収票をもらっていません。給料明細をみても所得税がひかれていないのですが、この場合は前職場については何も提出しなくていいのでしょうか。 また、年末調整は、その年の給与がいくら以上なら行う、という決まりがあるのでしょうか。 生命保険料の控除は申告したいのですが。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 【年末調整で前職ばれますか?】

    年末調整に関する質問です。 新卒で2ヶ月ほど仕事をして、辞め転職しました。 しかし、現在の転職先には前職の話はしていません。 年末調整などでばれるものなのでしょうか。 前職の給与明細とか提出が必須でしょうか・・・ 前職の源泉徴収表は持っていません。 以下、前職の特徴 ・2ヶ月合計給与30万未満 ・保険、年金未加入(試用期間のため入れないといわれました) ・前年度は学生のため所得なし。 たった2ヶ月の小額給与でもばれるのでしょうか。 ばれたら、少しパートしてましたと言おうかなと思っていますが。。。 教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 前職の経歴を伏せておきたいのですが・・・

    よろしくお願いします。 今月から、新しい転職先での仕事が始まりました。 そこで、新しい会社に前職の雇用保険被保険者証を提出することになりました。 私は前職をうつ病のため2ヶ月で退社しました。なので新しい会社には前職のことを伏せています。 現在手元には、その前職から受け取った雇用保険被保険者証があります。しかし、これを提出すると前職を伏せていたことが新しい会社に分かってしまうため、どうしても提出したくありません。 このような場合、前々職の雇用保険被保険者証を再発行して提出しても問題ないでしょうか? もし前々職の被保険者証を提出した場合、被保険者番号などから前職の勤務実績が発覚することはあるのでしょうか? また同様に、今年度分の源泉徴収票を提出する必要もあると思いますが、前々職の源泉徴収票のみを提出し、前職のを提出しなかった場合、 年末調整の際に問題になるでしょうか? どうかよろしくお願い致します。