• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前職給与に関して)

転職先に前職給与がもれる可能性と対策について

chicago911の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

大前提として、年末調整は自分ではできません。これは給与所得者に対し、雇用者が行なうもので、12 月時点で雇用がない場合は翌年確定申告をすることになります。 この場合は、前暦年度 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで) の、  前職給与に係る源泉徴収票  年末調整の経験があるのであれば、そのときに提出した生命保険等の支払い調書一式  無職の間の社会保険料支払いを証明する資料  その他、税控除の対象となるものの支出を証明する資料 が必要です。これで、前暦年度の収入が確定し、課税対象額、所得税が算出され、既に前職で源泉徴収されている分との清算が行なわれ、足らなければ徴収、多すぎれば還付されます。住民税は、この課税対象額に基づき算出され、1 月 1 日に住民登録のある地方自治体が、6 月から翌年 5 月にかけて、徴収します。通常は、一括あるいは 4 回の分納 (普通徴収)、給与所得者の場合は雇用者が毎月源泉徴収して代納 (特別徴収) します。 (1) 前職給与が転職先にもれてしまうことはありますか。 また、それはどういったケースが考えられるのでしょうか? 「漏れる」 と言う表現が妥当ではないと思いますが、最も一般的な形は、就職後、住民税を特別徴収として源泉徴収される場合、前暦年度収入が推定される場合があります。 (2) (1)で、もれるとされた場合、そうならないための対応策は何通りありますか?   また、それはどういったものなのでしょうか?   確定申告段階で、普通徴収を選択すれば、仮に就職しても源泉徴収されないので、前暦年度収入を雇用者が捕捉する可能性は低いと思われます。しかし、就職時期によれば、通常特別徴収なので、敢えてそれを拒否することで、何かあるのではないか、と疑われることがあります。 (3) 人事業務経験者の方などにお聞きしますが、転職先の会社が警備会社などだった場合、転職前の会社に退職理由を問い合わせられる場合がありますが、その他の業界、また退職理由問い合わせ以外でも転職前の会社に連絡を取られることはありますか?(業務提携などする以外で)   これは各社まちまちで、行なうときもあるでしょうし、仮に聞かれたとしても、何処までどう答えるか、これも各社まちまちです。 (4) 年末調整を自分で行った場合でも、源泉徴収を求められることはありますか?   また、それはどういった場合ですか?(前職給与確認する以外)   これは最初に書いた通りです。年末調整は個人が行なうものではありません。源泉徴収票は、仮に納付した税額を確認、最終的に確定する税額との調整に必要なもので、「前職給与確認」 は目的ではありません。 (5) 雇用形態が契約社員、派遣社員などの場合、前職給与がもれるとすればどういう具合にもれるのですか?   これはわかりません。雇用形態は、余り関係ないと思います。 一言御注意申し上げておきますが、 >転職後の給与は、前職給与が交渉の基準になると感じたことから、面接の際に前職の給与(年収360万)を480万と詐称したまま、転職が決まりそうです。 このような詐称を行なうこと事態、刑法の詐欺罪を構成する可能性があります。簡単に言えば、人をだまして経済的利益を得る (この場合、前職給与を 1.3 倍に水増しして、その給与に見合う能力があると、面接先をだまし、職、即ち、能力以上の給与を得る) と解釈される余地はあります。また、採用側が前職給与を尋ねる理由は、まさに個人の能力を測る一つの資料に用いているからです。中途採用の場合は、ある一定の業務遂行能力を有することが前提の採用です。あなたの持つ能力が、先方の要求以上のものであれば、当然先方がその能力に見合った給与を提示しますし、真に採用したいと思えば、希望給与額を尋ね、極力それに近づける努力をします。仮に採用後、能力と給与が均衡せず、その原因が前職給与の詐称となれば、かなりのペナルティが課せられても対抗する余地はありません。 本来なら違法行為とも解釈されうる前提への質問、それに回答することは、ルール違反なんですが。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1081128
adriano24
質問者

お礼

迅速な回答本当にありがとうございました。 あなたの言う通り違法行為ですので辞退します。 自分の年齢、技術、経験等から500~700万は貰えるとは思いますし、次からは正直に就職活動します。 ただ、前職の会社は給与未払い、サ残など相当ひどかった>_<労働基準局に相談したくらい・・・もう二度とこんな思いはしたくないという気持ちが強かったからだと思います。言い訳にしかなりませんけど。 上記の話はとりあえずおいといて、単純に興味本位から聞きます。 つまり、確定申告を自分で行い、残りの住民税を全額払ってしまえばいいわけですか? ただ、その場合、結局次年度の5月~翌年6月の住民税に前年度の所得などが反映されるので、その住民税から確定申告のした収入が算出され、そこから、おおよその昨年度の給与の月額が算出できたりしますか? また、社会保険等から前年度の収入が算出されることなどありますか?

関連するQ&A

  • 前職の経歴詐称と源泉徴収票について

    こんばんは。 前職の経歴詐称について教えてください。 よくサイトにて、前職は詐称するとばれると目にいたします。 私自身、 前職は正社員として昨年(2012年)3月から今年8月までの在籍期間のところ、 2010年10月から今年8月までと詐称いたしました。 現職では雇用保険と年金手帳については、番号のみ伝えたら大丈夫そうです。 問題は源泉徴収票です。 特に前職の給与など聞かれずに現職の給与は決まりました(こちらも正社員)。 つまり、退職日については嘘はついていませんし、所得についても前職とは関係なく決定されました。 上記のような場合でも、源泉徴収票を提出したことにより、経歴詐称がバレる可能性は あるのでしょうか? 皆様何卒よろしくお願いいたします。

  • 前職の収入について

    はじめまして。こんにちは。 来年一月に、異業種で転職が決まっています。 一月の来社時に持参する書類の中に源泉徴収がありました。 現職が社員雇用ではないこと(時給)は履歴書で確認されていますし、特に現職での収入や週何回くらい働いているのかなどは問われませんでした。 給与については「経験・能力を考慮します」とあり、希望の額を聞かれ、先方も納得されたようでした。 何か問題なのかというと、今年は仕事を少し減らして学校などに通っていたため、前年の収入より80万ほど少なく、100万台後半くらいしかありません。 先方が何の意図で源泉徴収を求めているのかによっては、今年の分と前年の分と両方提出したほうがいいでしょうか? 1月からの勤務で今の職場は12月いっぱい所属しており、年末調整はいつも12月にされるので年末調整のためではないとすれば、前職の会社への所属確認や、給与を決定するための参考にしたいのでしょうか??考えられる可能性を教えていただけると助かります。 また、それによって、出社してから(内定済み)給与が変わったり、雇用契約取り消しなどはあるでしょうか? はじめての転職でわからないことがいっぱいです。 ご意見をどうぞよろしくお願い致します。

  • 面接で前職の給与の額を多めに言っても大丈夫ですか?

    数日後に面接があります。 前職の給与を聞かれた場合、今貰っている額より少し多めに言おうと思っています。 翌年の年末調整などで前年度の収入が分かってしまうと思いますが、 一般的にそこまで会社はチェックしないものでしょうか?

  • 前職調査について

    転職先で前職調査をしています。 転職は三回ほどしておりまして、一番最初の会社を退職したのは は12年ほど前の事なのですが、在職期間、雇用形態等調査すること は可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 再就職先に前職は契約社員であったと偽っても大丈夫ですか?

    正社員として入社したものの、会社と会わずに1ヶ月で 退職しました。 退職した会社では既に雇用保険や厚生年金などを払って いた為、職務経歴書に書く必要があると思います。 そこで今後の再就職先で、前職は契約社員であったと言っても 問題ないでしょうか? (面接で退職理由を正社員になりたかったと答えたいため) 雇用保険等の手続きから前職の雇用形態(正社員・契約社員) は判ってしまうものでしょうか?

  • 前職を詐称したら、バレますか?

    転職をしたいと思っていますが、前職を詐称したらバレますか?前職は正社員でしたが、実質は半分くらい病欠で休んでいる為(今も病欠)、次の会社に面接などで前職名を言いたくありません。問い合わせもして欲しくありません。 社会経験もほとんどないのと同じだし、正社員歴がないものとしても問題ないでしょうか。会社名を偽るとか、別会社でバイトをしていたということには出来ないでしょうか。ちなみに、本当に短大卒業後は1年バイトをしていました(そのとき雇用保険は入っていません)。 よろしくお願いします。

  • 前職の雇用保険と源泉徴収について質問です。

    前職についての質問です。 僕は6月に前々職を人員整理により解雇になりその一ヶ月後7月に前職に正社員として入社しました。 しかし働いてみてからの将来性の不安から一週間で退職してしまいました。 雇用保険には入っていたため一週間分の給料明細からは雇用保険のみ引かれていました。 そして10月から新しい会社に内定が決まったのですが面接の際に履歴書に一週間で辞めた前職の社名と一週間勤務していたことは書きました。 しかし面接中に退職理由は伝えたものの友人の紹介での勤務だったと言うと何かの拍子に面接官はお手伝いだったと思い込んでしまいました。 わりと自分の考え方も気に入ってくれたのもありそこは何も言えずに内定が決まってしまったのですが実際は正社員での使用期間一週間での退職なのです。 ここで質問なのですが前職で所得税が引かれてない場合でも次の会社の年末調整時に源泉徴収票は提出しなくてはならないのでしょうか? もちろん6月まで働いた会社の分は必要だと思いますが一週間で辞めた会社は雇用保険だけ引かれて7万円くらいの給料でした。 所得税が引かれてないので必要ないのでしょうか? あと雇用保険関係で正社員だったことがわからないかも心配です。 ちなみに前職も前々職も今回の会社も雇用と労災のみで厚生年金などはない会社です。 後から問題になりたくないので解決策を教えてください。

  • 年末調整が分からない(前職で所得税がひかれてない)

    前職を昨年の3月末で退職し、9月から新職場で働いています。 現職場(派遣)から年末調整の書類を出すよう言われたのですが 前職場からは源泉徴収票をもらっていません。給料明細をみても所得税がひかれていないのですが、この場合は前職場については何も提出しなくていいのでしょうか。 また、年末調整は、その年の給与がいくら以上なら行う、という決まりがあるのでしょうか。 生命保険料の控除は申告したいのですが。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 【年末調整で前職ばれますか?】

    年末調整に関する質問です。 新卒で2ヶ月ほど仕事をして、辞め転職しました。 しかし、現在の転職先には前職の話はしていません。 年末調整などでばれるものなのでしょうか。 前職の給与明細とか提出が必須でしょうか・・・ 前職の源泉徴収表は持っていません。 以下、前職の特徴 ・2ヶ月合計給与30万未満 ・保険、年金未加入(試用期間のため入れないといわれました) ・前年度は学生のため所得なし。 たった2ヶ月の小額給与でもばれるのでしょうか。 ばれたら、少しパートしてましたと言おうかなと思っていますが。。。 教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 前職の経歴を伏せておきたいのですが・・・

    よろしくお願いします。 今月から、新しい転職先での仕事が始まりました。 そこで、新しい会社に前職の雇用保険被保険者証を提出することになりました。 私は前職をうつ病のため2ヶ月で退社しました。なので新しい会社には前職のことを伏せています。 現在手元には、その前職から受け取った雇用保険被保険者証があります。しかし、これを提出すると前職を伏せていたことが新しい会社に分かってしまうため、どうしても提出したくありません。 このような場合、前々職の雇用保険被保険者証を再発行して提出しても問題ないでしょうか? もし前々職の被保険者証を提出した場合、被保険者番号などから前職の勤務実績が発覚することはあるのでしょうか? また同様に、今年度分の源泉徴収票を提出する必要もあると思いますが、前々職の源泉徴収票のみを提出し、前職のを提出しなかった場合、 年末調整の際に問題になるでしょうか? どうかよろしくお願い致します。