• ベストアンサー

野菜高騰!

yamyamya-mの回答

回答No.2

缶詰と冷凍食品、これにつきます。 「おいしくなさそー」との声が聞こえてきそうですが、これが、なかなか、奥さん、侮れませんよ。 まず冷凍の洋風野菜ミックス、ブロッコリー、カリフラワー、にんじん、アスパラといろいろ入ってます、これらは一番取れるときに冷凍してあるので、新鮮だし、栄養価の面でも心配なし、です。ごぼうやレンコンが入った和風ミックスや、単独野菜のさといも、かぼちゃなどもありますよ。 缶詰もいろんなのがあって、定番で言えばコーンとかですかね。 けっこういろいろあるので、ぜひおためしあれ。 (うちは冷凍食品半額の日にしか買いませんが、、、)

tamako222
質問者

お礼

ありがとうございます。冷凍食品と缶詰ですね(^^)缶詰のコーンは愛用してます。他も試してみます。

関連するQ&A

  • 北上した梅雨前線

    夏、小笠原気団の影響で梅雨前線が北上するということは秋雨前線として南下してくるまでの間、東北地方辺りに停滞しているということでしょうか?つまり夏に東北地方は雨が多いということになるのでしょうか?

  • 野菜は高いのに、野菜ジュースはなぜ安い?

    ふと思ったのですが、 ちょっと前、台風の影響で野菜の値段が高騰しましたよね。 でも、野菜ジュースの値段はなぜか据え置き。 ひょっとして、野菜ジュースって、野菜から作られてないのでは? とか思ったりしたのですが、ホントのところはどうなんでしょうか。 気になって仕方ありません。

  • 最近の葉野菜の値段高騰

    昨日のラジオ(文化放送)18:30分ころの、天気情報をたまたま聴取いたしました。 予報士曰く「今年はとても寒い冬。空気も乾燥している。その影響で葉野菜が高騰している」と言うようなことを言っていました。(予報士の名前は失念) 直接実感はないものの、葉野菜の価格高騰は見聞きしておりました。 なんとなく、秋口の台風、東北震災(原発事故含む)の影響かな・・・程度に思っていました。 それが、「寒い冬と空気の乾燥」のためとは意外でした。 いったい、「寒い冬と空気の乾燥」と「葉野菜の値段高騰」に、どんな因果関係があるのでしょうか? わたし自身の農業の経験もなく、まったくの門外漢です。 そんな私にも分かる程度に、ご回答いただけると幸いです。

  • 野菜が高いぞ! どうする?

    ここ最近の寒さで、春野菜の値段が高騰しています。 今は受粉の季節でもあるので、春のみならず夏野菜や果物、秋の梨とか柿にまで影響が及ぶらしいです。 さて、そんなことで、今野菜が高いです。 皆さんは、どうやって乗り切りますか? 私は昨日、もやし(1袋18円)を買ってきました。

  • 秋雨?台風?頭が痛い

    今週ずっと天気が悪くてずっと頭が痛くて辛いんですが、 秋雨の時期にはいってるんでしょうか? それとも台風の影響ですか?

  • 今年は、季節の歩みが1ヶ月前倒し?

     こんにちは  先日、「今年はやはり冷夏になるのでしょうか」という質問に、回答してくださった方、ありがとうございました。  さて、その後ですが、相変わらず、8月らしくない、夏らしくない、ぐずついた天気が続いていて、本日も、近畿、四国では大雨の恐れという予報が出ています。  この不順な天候について、地元ラジオ局の天気予報で聴いた話です。ラジオの天気予報は、気象協会のキャスターの方と、番組パーソナリティの方とのトーク形式で行われ、局アナが一方的に読むだけの他の天気予報とは違い、聞いていて面白いです。  その天気予報によれば、まず、エルニーニョ現象は、今年は発生の可能性が低くなったということで、この不順な天候の原因ではなさそうです。  次に「今年は冷夏なのか?」という点については、「8月だけ見れば、確かにそうだが、7月には、降水量が平年より少なく、また35度以上の猛暑日もあり、気温の高い日が多かったため、夏全体を見れば、決して冷夏とは言えない」ということでした。  では、8月に入ってからの、不順な天候は、「相次いで日本に接近(1つは上陸)した台風と、早すぎる秋雨前線の影響」だそうです。  つまり、今年は、例年8月に現れる、猛暑とカンカン照りの日が、7月中に現れ、8月には、天気図が早くも秋の気配となった。そのため、例年なら、9月が、台風が日本に最も影響を与えやすい月だが、今年は8月早々に、2個の台風が、日本に影響を与えた。台風が去った後も、早すぎる秋雨前線の影響で、ぐずついた天気が続いているということで、季節の歩みが、1ヶ月前倒しになっているということです。  私は、このまま「季節の1ヶ月前倒し現象」が続けば、気候や、日常生活にも、多くの影響を与えると思うのです。  例えば 1、秋の訪れも前倒しになり、紅葉の時期も早まる。 2、冬の到来を告げる「木枯らし1号」は、例年なら。早い年で10月下旬に吹くが、今年は場合によっては、9月下旬に吹き、最も早い記録となる。 3、寒さのピークが、例年なら1~2月だが、今年~来年は、これも前倒しになり、12月から寒さの厳しい日が増える。 4、2月には、一気に春めき、もしかすれば、2月中の桜の開花宣言があるかも知れない。  この、季節の1ヶ月前倒し現象は、いつかは解消するのでしょうか。解消するとすれば、どんな形で解消するのでしょうか。  例えば、寒さが大の苦手である私には、有り難くない話ですが、この季節の歩みを正常に戻すには、我慢しなければならない思いますが、早い時期に冬の寒さが訪れ、しかもそこで、季節の歩みがストップしてしまう。今年~来年の冬は、11月頃から寒くなり、例年通り、1~2月も寒い日が続き、3月下旬ころからやっと暖かくなり、季節の歩みが正常化するといったケースになるのでしょうか。

  • この蛾の名前?

    秋雨前線のせいで、ここのところ雨が多いですが、我が家は、このちいさい蛾がいっぱい飛んでます。気持ち悪いです。体長は5mmから1cmくらいです。どこから出てきてるのか?生態を知りたいです。毛糸を食べる虫でしょうか?名前をご存知の方、お教えください。

  • 野菜の食べ合わせについて

    夕食の15分位前にキャベツと納豆を食べていますが、お互いに悪影響は ありませんか。栄養が無駄になるとか毒?になるとか…。 他にも食べ合わせで悪い野菜があれば教えてください。

  • 夏の野菜 どんなものがありますか?

    今キャベツも高いし、レタスも高くなってきました。淡色野菜としてビタミンCが豊富な野菜って夏場だとどんなものがあるのでしょうか?また、緑黄色野菜ではトマトくらいしかないのでしょうか。冬にくらべると夏は野菜の選択肢が少ないように思えるのですが、皆さんはどんな野菜を食べていますか?教えてください。

  • 小学校の行事で、野菜スタンプをすることになり娘に野菜を持たせたのですが

    小学校の行事で、野菜スタンプをすることになり娘に野菜を持たせたのですが、帰ってきてから「野菜はどうしたの?」と聞いたところ「捨ててきた」の返事が・・・ 絵具がついて、食べられないから捨てるのはわかるのですが、ふと食べ物を無駄にしているのがきになってしまいました。なんでも経験をするのはいいと思うのですが、食べ物を大切にする教えがないのがきになりました。みなさんはどうおもいますか?