• ベストアンサー

運用利率とは?

つい最近FP3級試験の勉強を始めた者です。 キャッシュフロー表の「貯蓄残高」の欄に <運用利率>というのがあり、<1%で運用する>とありました。 運用利率とは何でしょうか?検索してもあまりいい資料を見つけることができなかったので、ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • winsman
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.1

運用利率は、貯蓄残高を年間どのくらいの割合で増やせるかというものです。 いま普通に銀行で定期とかやってもとても1%は無理ですが、金融商品はいろいろありますよね。 定期預金、株、公社債投信、REITなど。 たとえば1000万を 定期800万 株100万 REIT100万 で運用したとします。 定期0.1% 株10% REIT4% で一年間運用できたとすると 定期8000円 株10万円 REIT4万円 で合計14.8万円の年間運用益です。 このとき元本は1000万なので1.48%で運用 できたことになります。 そして、すべてが定期なら毎年ほぼ確定した運用ができますが、株やREITなどの元本保証のないものでは、+-がありえます。ですが、FPが30年とかの長期のキャッシュフロー表を作成するときは予想するしかないので、その予想(予定)利率が運用利率です。 1%という設定で元本が1000万なら 1年後 1010万 2年後 1020.1万 3年後 1030.3万 ・・・ というようになります。 エクセルで計算するなら =[前年の残高のセル]*1.01 という計算式です。

keepuandu
質問者

お礼

丁寧なご回答大変ありがとうございました。 おかげさまで疑問が完璧に解決できました。 また疑問ができたらこの場で質問することがあると思うのでその時にご回答いただけたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • winsman
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.2

補足です。 REIT(不動産投資信託)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャッシュフロー表に必要な計算式について。数学

    キャッシュフロー表に必要な計算式で、 数年後の予想金額=現在の金額×(1 + 変動率) 貯蓄残高=前年の貯蓄残高×(1 + 運用利率)± その年の年間収支 他にも現在価値の求め方などがありますが、 式にある数字、「1」が何を意味しているのかわかりません。 中学・高校レベルの基礎的な数学知識なのかもしれませんが、 今はそれが何なのかさっぱり思い出せません。。 数学にお詳しい方、金融知識のお有りの方、 詳しくお教えいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「長期運用すればリスクは少ない。」の意味?

    「長期運用すればリスクは少ない。」の意味? 最近、資産運用について勉強を始めたばかりの初心者です。 宜しくお願い致します。 ネット等で「長期運用すればリスクは少ない。」と書かれているのをよく見るのですが、 これはどのような意味なのでしょうか? 例えば、MMF等で為替変動によって利率が変わり、損することもあると思います。 そういった時に、損を増やさないように慌てて解約するのではなく、利益が出るまでゆっくり待てということなのでしょうか?

  • 資産運用(アセットアロケーション)する方がいいのでしょうか??

    貯蓄から投資へ・・という言葉を聞いていろんな本を読んで勉強して資産運用を始めたのが3年前(2006年) 始めた当初は円安が進み、株でも儲けわくわくしていたのですがリーマンショックから儲けはすべて吹っ飛び、マイナスの世界へずるずるです。これなら、最初から勉強せず利率の低い定期預金に寝かせていた方が良かったのでしょうか?? 資産運用をしてる方で、この円高、株安で成功してる人はいるのでしょうか?? 投資は長い道のりですからやはり耐えることが大事でしょうか? 私の中で答えが見つかりません。 どなたかアドバイスをお願いします

  • 資産運用の入門書

    今年から社会人になった者です. よい機会なので,財形貯蓄や投資信託など資産運用に関して勉強してみたいと思っています. 何も知らない状態なので,入門書のような初心者向けの簡単な書籍などありましたら教えて頂けないでしょうか? できれば,リーマン・ショック以後に出版された物がうれしいですが,それに限らずお勧めのものがあれば嬉しいです.

  • 資産運用の勉強法について

    資産運用を本気で検討したいと考えている初心者です。 元々理系の出身で財務関係の話には全く疎かったのですが、 就職して新規事業を検討する部署に配属となり、会社の財務や 事業の資金繰りに関する業務を行なっている内に自分の資産運用 についても考えるようになりました。 就職してからの3年間で500万円程の貯金を作ったのですが、 郵便局に寝かせて置くだけでは、利率も低く賢いやり方とは思えません。 この機会に資産運用について勉強を開始しようと思い、 「金持ち父さん貧乏父さん」 「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」 「金持ち父さんの投資ガイド入門編」 を読んだのですが、何をすれば良いかざっくりと書いてあるだけで、 具体的にどうすれば良いのか今ひとつつかめてません。 経験を積むという意味でも、 試しに株を買ってみるべきなのでしょうか。 それともまずはファイナンシャルプランナーに相談してみるべきなのでしょうか。 短期的に儲けを出すというよりも、しっかりと学習して投資に関する知識・経験を積んで 投資の良し悪しについて自分で判断できるレベルになりたいと考えております。 効率的な学習法について何かアドバイスあればよろしくお願い致します。

  • FPの問題集について。

    最近、通信教育でFPの勉強を始めました。でもテキストを読んで章末にある問題を解いているのですが、内容のわりに問題が簡単で「これで大丈夫なのかしら」と不安です。例えば「キャッシュフローマネジメント」の項目であれば、これに対して細かく出題されている問題集などあれば教えてください。

  • 資産運用について

       自己の資産運用について、ここ最近になってようやく真剣に考えるようになった39歳の冴えないサラリーマンです。  僅かばかりの資産ですが、2つの案件についてご教示賜りたいのでよろしくお願いします。    (1) 10年程前から、職場で財形貯蓄(毎月積み立て、385万円までは非課税)を始めて、現在積  み立て額が330万円程になりました。     この財形貯蓄の利率は、1.85%であり、退職を迎える60歳には概ね580万円程になる見  込みです。     今までは、この財形貯蓄は安全資産としてそのままにしておけば良いと考えていましたが今   後のインフレ上昇や日本円価値の低下(場合によっては暴落)、日本経済の危機等が予想され   る状況であり、この財形貯蓄を解約して、新たに株式投資をした方が良いのではないかと考える  ようになりました。    途中解約した場合は、非課税メリットは受けられず、課税されることとなります。      (2) 3年程前から、メットライフアリコで、貯蓄型終身保険(利率1.85%、16年間払い込み)に加   入し、現在も払い込み中であるが、払込期間があと13年もあり、正直、もっと運用利回りも良い   商品に変えたほうが良いのではないかと考えるようになりました。    しかし、途中解約の返戻金は、振込み総額の50%程度になり、大幅に損失する計算です。       そこで、上記(1)、(2)について、どのように今後対応していった方が良いかアドバイスをお願い致  します。    なお、それ以外の資産としまして、預金20%、海外EFT(VTI,VOO)30%、投資信託(ニッセイ   先進国株インデックファンド等)20%を保有している状況です。    今、ピケティ教授の本が世の中に広く知れ渡っていますが、もっと早く株式等への投資をしてお  けば良かったとつくづく思っている今日この頃です。  

  • 積立利率変動型終身保険の生命保険料控除について

    はじめまして 子供が昨年生まれ、お金を残したいと思っていたところ、お世話になっている税理士さんから保険商品をお薦めいただきました。 また、主人の所得が高いため、保険料控除を使いたいと思っています。 そこで、ソニー生命の学資保険をと思っていたのですが、インフレリスクをヘッジしたいので、ソニー生命の積立利率変動型終身保険に子供の名前で契約を考えています。こちらの商品は、保険料控除はききますでしょうか。 また、別件になってしまいますが、主人は生命保険にまだ入っていません。貯蓄も十分あり、運用も自分でしているのですが、主人の所得が高いため、主人に何かあって急に給与が入らなくなった場合のインパクトが大きいのではと思い、それをカバーするためにはやはり生命保険にも入ったほうがいいかなと思います。起業を考えており貯蓄型は少し抵抗があるのですが、お薦めの生命保険があればご教示頂ければ幸いです。 所得の高さ、貯蓄と運用、投資不動産もあり、いろいろな意味でお金全般のことで悩んでおり、長くお付き合いのできるFPの方を探しています。 長くなってしまい恐縮ですが、ご回答どうぞよろしくお願いいたいます。

  • 会計関連勉強中の素人です。以下の点につき正しいか否かの判断がつきません

    会計関連勉強中の素人です。以下の点につき正しいか否かの判断がつきません。 お知恵を拝借できないでしょうか? (1)損益計算書の当期利益は貸借対照表の繰越利益剰余金に積み上がる (2)損益計算書の税引前当期純利益は営業キャッシュフローの起点である (3)キャッシュフロー計算書の現金期末残高と貸借対照表の現金は一致する (4)損益分岐点を下げるためには限界利益率を下げることが有効である

  • 資産運用用語

    最近、資産運用を始めたく勉強を始めた者です。 投資とか資産運用の用語(株・為替・投資信託・債券)が初心者のため難解でわかりません、どなたか用語辞典とかHPをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが、よろしくお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • 日本の経済は年間実質成長率2%以上を記録しており、2014年にはアジア最大の経済国としての地位を堅持する見込みです。
  • ただし、日本と中国・インドの結合ベースのGDPの差は、2対1から0.9対1に縮小する可能性があります。
  • この差の縮小は、日本の経済成長率の鈍化と中国・インドの経済成長の加速によるものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう