• ベストアンサー

次期戦闘機開発と輸出について

HAL2(@HALTWO)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

共同開発ですので、第三国に販売した際には開発した部分の利益が開発国に入ります。 例えば日本が主翼部分の開発を担当したとすると、その分の利益が日本に入るわけです。 「英国や伊国が売るのは構わないが、日本は売る気はないよ」では、英国や伊国は主翼なしの戦闘機を売る事になりますので、両国は「これに関しては特別に売る法律を通せ!」と躍起になっているのです。 まぁ Ukraine に米国が Patriot Missile System を送ってしまったので米国内の Patriot が足りなくなってしまい、License 生産している日本から不足分を購入するなんて事になっていますので、英伊国が輸出して不足した分を共同生産している日本が補ってやるという方式ならば「じゃあ主翼は英国と伊国に売るから、そっちで組み立ててくれ。日本は第三国に売った事にはならないし、それで良いんじゃね?」という事になるかも知れませんね。 >神心シンシンとか気持ち悪いネーミングで <心神ですよ。 「心の拠り所」「神々しい目標」みたいな意味で、開発した防衛省技術本部に人達にとっては「実験機で良いから是非とも作って飛ばす事により技術を実証する夢の機体」として部内での愛称だったそうです。 因みに「富士山」の事も「心神」と呼びますので、美術界では富士山の絵に「心神」という題が付いていたりします。 >それともうアメリカから高い金を払って戦闘機を買いたくないとか、 <それはアリです。 F2 は 100 億円しましたが、そのうちの 40 億円は General Dynamics 社に対する License 料です。 米国に作らせたら 150 億円なんて言われたかも知れませんね。 F4J も F15J も輸出ではなく自国向け License 生産するのに米国に License 料を支払って米国が買う値段の倍以上で調達していますので、米国内での F22 の値段が 200 億円以上なんて事になった時点で「こりゃ、買ってられんわ! 自国開発するしかないじゃん」って事にもなりますよね。 慌てた米国は F35 の初期価格を 100 億円にしてくれましたが (実は製造費値上がりにより 100 億円を超えると通達された時に日本は「約束が違うじゃねぇか」とゴネたので最初だけは四捨五入で 100 億円になりました(^^;))、今は 200 億円ぐらいになっている筈です。 日本の実験機「心神」は先進国達に結構衝撃を与えたようです。 Paddle 式推力偏向方式は構造重量が極めて軽量で済むし、その複雑な制御 Algorithm を問題なく実証させています。 Engine も国産のものが開発されていますので、BAE Systems の Tempest を共同制作するのではなく、一部を利用させてもらう事により開発製造費を抑えるという事でしょう。 >そもそも時代は兵器の無人化小型化に向かっているなかで <戦闘は無人機に行わせますが「戦闘を開始するか否か」は有人機による判断が必要です。 日本は年間 1 千回以上もの Scramble 発進が行われるほど周辺国からの擬似攻撃に曝されている国です。 それが擬似攻撃ではなく、実際の攻撃であったり、領空侵犯であった場合には対抗せざるを得ないのですが、攻撃の意思がない「偶発事故」なのか否かは横に付いて Pilot の目で確認しなければなりません。 電子欺瞞 (Jamming) がかけられている中で無人機に ECM (Electronic Counter Measure:対電子戦手法) をかけて安易に飛ばしてしまうと日本の ECM 法がバレてしまいますので、有人機を飛ばすわけですね。 勿論、危険度が高い場合には有人機の御共に無人機がくっ付いて行きます。 F35 は数機の無人機を 1 機の有人機が引き連れて戦場に赴く事ができる最初の第六世代戦闘機として開発されましたが、その効果は未だ実証されていませんので Stealth 性能をもつ第五世代戦闘機に止まっています。 時期戦闘機の第六世代戦闘機とは F35 の Network 戦闘能力を発達させ、有人機同士の連携ではなく、無人機も含めた連携の下で複雑な自律作戦遂行能力を持つ戦闘機なのですが、それを実現させる技術力という点で日本は結構先端を行っているんです。…… Stealth を無効化させる地上 Radar System を発明して実験してしまいましたし……。 第六世代戦闘機は流石の米国も実現に至っておらず、機体の開発はできても電子装置群 (Sensor、Computer、Software) 開発部分では日本を大きく引き離しているというわけではないんですよね。 日本は米国が諦めた Rail Gun (原理は Linear 新幹線(笑)) の実験を成功させちゃったし、ICBM を撃ち落とせる唯一の Missile である Aegis 弾道 Missile 防衛 System の SM3 Missile 弾頭部最終制御に用いられる Pulse Rocket Motor を開発したのも防衛省技術本部ですので、SM3 を持つ「ICBM 迎撃ができる」Aegis 艦は米国と日本しか持っていません。 何だかんだで日本って優れた小技を結構持っているんですよね(^^;)。 防衛予算も武器開発環境も厳しい事から大きな発明開発は無理なので他国と共同して安く開発する方法を模索するしかないのでしょうね。 あと私達、日本の庶民にとっては当たり前に見る事ができる幹線道路脇の金属製 (近年は Concrete 製もある) 消音壁……防音壁ではない……あの技術って製鉄会社が数十年前に音響制御壁用に開発した技術なんですけれど、それを発達させて今では普通に見られる道路の消音壁になっていますが、別方面で発達させたものは世界で唯一の「Stealth 潜水艦」つまりピコーンの Sonar 音を吸収して反射させない潜水艦技術として日本の潜水艦だけに用いられています。……最初は外付けの実験してたけど今の日本の潜水艦は最初から外殻に組み込まれていますね。

mondaysaikensa
質問者

お礼

あっ、心神でしたね、間違えました。他国に手の内を見られないようECM技術を安易に使わないって、なるほどです。消音技術の話までありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 日英伊共同開発【戦闘機】は輸出できるのか

    日本・英国・伊太利亜の三カ国で戦闘機を開発することになってますが、開発された戦闘機は三か国で使用されるのは当然としても、他の枠外国に輸出・提供できるようになるのですか。 英国・伊太利亜は輸出を望むでしょうが、武器輸出に制限を持つ日本は輸出をするのかしないのか。 すべきかせざるべきか。

  • 日本で開発中の航空機(戦闘機)「心神」のネーミングの由来を教えて下さい

    日本で開発中の航空機(戦闘機)「心神」のネーミングの由来を教えて下さい。

  • 次期戦闘機

    ステルス戦闘機F22、オバマ政権で生産中止? http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081122-OYT1T00410.htm 〇ステルス戦闘機F22生産中止でどうなるのでしょうか 日本に輸入されることは もうありえませんか?どうなるのでしょうか? 〇開発を進めている国産ステルス機は アメリカのF22ステルス戦闘機の性能を超えられるでしょうか? 〇国産戦闘機のほうが 日本に合った戦闘機が作れて  国内企業に税金が使われるので内需拡大 景気対策にもなると思うんですが 作られるでしょうか? 〇2機のエンジンに3枚パドルより スホーイSu-35の推力偏向ノズル(ノズルごと動く)のほうが効率が良いと思うんですがパドルのほうが良いのでしょうか? 〇戦闘機は後方の攻撃は 無理なのでしょうか? 〇ロボット戦車 http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1488 無人偵察機 無人爆撃機 など無人兵器の開発も進んでいるようですが 無人戦闘機 ロボット兵器なども もう出来ていたりするのでしょうか

  • 次期戦闘機【F-2後継機】

    思えばついこの間まで次期主力戦闘機(第4次F-X)についての話題がここでも姦しかった記憶がありますが(F-22だのタイフーンだのF-35Bだの)、いよいよ2030年代に向けた次期戦闘機(F-2後継機)について巷を賑わすに至りました。 次期戦闘機は、航空優勢を獲得するため、主として空対空戦闘を行うことを想定しています。 https://blogos.com/article/467704/(現防衛大臣ブログ記載) 開発主元は日本で、ここに海外の開発協力を求む(候補国は米・英)のだそうで、本年中に決める予定とのこと。 これにて日本の戦闘機はF-35とF-15改修機とこの国産次期戦闘機(F-2後継機)になります。 既に諸々の概略的情報は漏れ伝わっておりますが、真っ先に浮かぶ素直な疑問として、 日本にできるの? 協力国を予定しているとはいえ日本主導の開発なんですよね。 私は前回の第4次F-X選定の頃から将来は国産開発が望ましいと考えておりましたが、我が国の技術・生産能力の観点から本格的な「空対空」戦闘機は難しいのではないのか? いわゆる「小型爆撃機兼戦闘機」状の物を作って安定飛行させミサイル・爆弾沢山積んで対艦・対地攻撃を重視する機体なら可能だろうと思ってましたが。(今風のマルチロール機より爆撃機・攻撃機側に近いやつ) 今はやり始めの「敵基地攻撃」にも関連ありますしね。

  • 戦闘機開発IN日本!!

    戦闘機開発IN日本!! 変なタイトルですいませんがーーー 今日本が開発中の戦闘機 心神という近未来戦闘機があるとききました 僕も知りたいです  心神についてしっている方、何でもいいので教えてください スペック(性能)が特にしりたいです お願いします

  • F2戦闘機の後継機を英国と共同開発

    2030年代中期から退役が予定されるF2戦闘機の後継機を英国と共同開発することになりました。 英国はEU離脱前後からインド太平洋地域や日本との連携を模索しておりますが、この共同開発もその一環なんですかね。 米国以外の国との戦闘機共同開発は英国が初めてです。 英国とは次期戦闘機導入時期が一致しており、英国にとっても喉から手が出るほど日本との共同開発は望ましかったらしいです。 その他、米国・イタリアとも一部分で共同開発する模様です。 どう思いますか。

  • 自衛隊の次期主力戦闘機について いくつか

    3つありますので、全部それぞれ答えてください。 1つ目 空自の次期主力戦闘機が日英共同開発となりましたが、なぜする必要があったのですか?また、日本独自の国産では限界や難易点はありますか? 2つ目 なぜ、次期主力戦闘機は1種類だけしか作ったらいけないのですか? 2つ以上作るメリットやデメリットもあれば教えて下さい。 3つ目 次期主力戦闘機は、国産の方がいいのですか?海外からの購入では駄目なのでしょうか?

  • 次期戦闘機

    自衛隊の次期戦闘機について、F-22が有力候補とされてますが、米国では機密漏洩の点からも売りたがらないような状況です。仮に売って貰えたとしても相当な高額になるのは明らかです。 そこで、かつて競合試作でF-22(YF-22)に敗れたノースロップ(現ノースロップグラマン)のYF-23のライセンスを買い取り、日本で製造するってことはできないのでしょうか? 機動性では劣りそうですが、ステルス性は高そうです。ノースロップにしても、開発費をドブに捨てるより、安くても日本に買って貰えれば、 多少は回収できるでしょう。 日本で更にこれの完成度を高めれば、世界での使用国は唯一日本だけとなり、その性能も極秘にすることができ、かなり戦略上有利になると思いますが・・・・ 実際には、このような方法を政府がとることは難しいのでしょうか?

  • 日英伊の戦闘機開発にサウジアラビアが参加希望

    日英伊3か国共同の戦闘機開発にサウジアラビアが参加希望してますが、イギリスとイタリアはサウジの参加に前向きで、日本は後ろ向きとのこと。 武器輸出関連で引っかかってますかね? サウジの参加はOKと思いますか。Xだと思いますか。 この前の岸田文雄君のサウジ訪問時にもサウジから打診があった模様なのですが、お断り中なのですか。

  • 日本の開発中ステルス戦闘機について。

    日本がステルス戦闘機を開発しているらしいですが聞く限りでは かなり高性能のようですね。 この戦闘機は実際に使用されるとなると日本の防衛能力にどれくらいの 影響が出るのでしょうか。 まともに自衛すらできてない今の日本はどこから攻められても 文句は言えない状態だと思っているのでとても興味があります(アメ リカが守ってくれる保障はありませんしね)。