• 締切済み

失敗したと気づいたとき

W-164の回答

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (384/1276)
回答No.6

> 私の辞書には「臨機応変」という言葉がなく 辞書に無いのであれば、今新たに書き込めば良いのです。 間違いに気付いたと言う事は、一段上のレベルに上がったと言う事です。 一段上のレベルに上がる事が出来ない人は、間違っている事に気づくことが出来ないままです。 それまで間違いに気付かなかった(レベルが低かった)事は残念ですが、 最初から完璧な人など居ません 今までやって来たことが間違いだったと気付いた(レベルが一つ上がった)事を喜ぶべきです。

関連するQ&A

  • 目上につかえない四文字熟語って??

    昨日、部署の歓送会があり、2次会会場にタクシーで行っている最中に 車内での部長のとの会話で、私が『臨機応変にしています』というと 急に部長の機嫌が悪くなり、 『臨機応変という言葉を目上に言うのは全然言葉遣いができてない』 と言われました。その時は『勉強不足ですみません』とは言いましたが、 2次会で飲んでる時も、どうしても腑に落ちずお酒も美味しくありませんでした。 本当に『臨機応変』という言葉は目上の方に使ってはならないのでしょうか? 他にも目上の方に使ってはならない四文字熟語はあるのでしょか。 入社して1年になろうとしていますが、まだまだ無知な私にどうか教えてください。

  • 就活の面接について

    今度就活で面接があるのですが聞かれるお題が2つ決まっています (1)最近感動した話 (2)面白い話 なのですが、特に(2)の方向性が全くつかめません その場で突然聞かれれば、臨機応変性などが問われると思うのですが、事前に言われた場合は何が問われてるのでしょうか

  • 最近失敗ばかり

    会社で営業事務をしています。もう3年近くなります。 立ち上げて間もない会社のため、実務内容自体がどんどん変わっていく 少し不安定な状態なのですが、それでもなんとか臨機応変に対応して、 昇格するまでやってきました。 が、時間的余裕がでてきた最近に限って とんでもないポカミスをやります。大事には至らないんですが、 今まできちんとできていたことが抜けていたり、間違いを指摘されたりと半端な数ではありません。 今まで完璧と言われていただけに自分でもいけない!と思って 気をつけるようにするのですが、また別のところでポカ・・・ 疲れているのかな。とか、余裕ができて気が抜けたから・・ とか色々理由も考えるけど、ポカミス連発も2ヶ月目に突入すると ちょっとおかしいんじゃないかと自分でも思いだしてきて・・ そういえば今年で32歳になるけれど、やっぱり年齢的に集中力が 落ちているのかな・・と 少し元気のでる?(元気なんだけど。)サプリを試してみたり。 何が原因かわからないので、どうすることもできず。 日々ポカミスを更新中です。 どなたかこんな私にご助言をお願いします。

  • 国語力が足りないと感じています。

    こんにちは。34歳の会社員です。この年齢でお恥ずかしい話ですが、国語力が足りないと感じています。それは、社内で仕事の話をしていても、自分の考えていることがうまく表現できないため、人の意見にうまく反論できずに、自分が正しいと思う方向に物事が進めることができないと感じることがあるためです。それは上司と話しても部下と話しても感じることがあります。これらはどのようにすれば、改善できるのでしょうか。まとめると、その場その場で臨機応変に自分の考えを表現できるようになりたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 直し方を教えてください

    ・話を聞いていたり、何か物事をしている時、別のことを考えてしまって集中できない ・自分の周りで今している作業とは別の音とかがしているとそっちに意識が向いてしまう ・他人の言葉が聞き取りづらい ・体のどこかを動かしていないと落ち着かない ・前の会話とは関係ない話とかをしてしまう ・どんなことでも臨機応変に対応できない このようなことが日常的にあるんですが、どうやったら直せるでしょうか

  • 医薬品の卸売業をしぼうしています。

    医薬品の卸売業をしぼうしています。 志望動機を書いてみました。 添削をお願いします。  私は御社のホームページでお得意様や消費者,患者様が安心して医薬品などの製品を使用していただくために医薬品の徹底管理だけではなく、生産者や流通経路などを追求していることを知り魅力を感じました。  私は,几帳面で計画を立てて効率よく物事を進めることができます。  例えば,試験勉強では勉強日程や内容を計画してそれに従い勉強しました。計画を立てることにより目標ができ,意欲的に効率よく勉強ができました。  この長所を生かして,一日でも早く、医薬品についての知識を身につけ,臨機応変にお客様に対応できるようになりたいと考えています。

  • インタビューの切り上げ方?

    目上の人からお話を聞かせていただく機会があります。 これまでも、何度か「インタビュー」(のようなもの)をやらせていただきました。 毎回悩むのが、「切り上げのタイミング」です。 「もう終りにしましょう」といったことを切りだすと、 ヘタをすると、こちらが「もう嫌だ」と思っているのではないかという、 そういう意思表示に取られたらこまる、と思うのです。 これは、心配しすぎなのだとも、考えてはいます。しかし、なんだか毎回すっきりしないのです。 結局、この話は臨機応変に、相手の気持ちを‥ボディランゲージなどのノンバーバルなどから、読む必要があるのだとは思います。 しかし、どなたかが、「こういう方法を使えば、切り上げるタイミングに関する無駄なストレスを減らすことが出来る」というものを、知っているかもしれない、とも思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 無謀な方向転換…

    無謀な方向転換する伯父さんに困ってると言うかなんと言うか… 画像(1)…横向きの一定方向にしか車を停められないので→の方向に向かうときは福祉施設の駐車場等を利用して方向転換(青で示したルート)して出ればいいのに家の前の歩道の開き口から(赤で示したルート)無理やり出るのでスムーズに曲がり切れてないし、→に向かう後続の車にクラクション鳴らされて迷惑かけてるしで、誰かがそれを見てて言ったみたいで、それでこの間近くの駐在所の婦警さんがその行為のことを注意しに来てくれたんですが、[ちゃんと車間距離だいぶ空いてたから出た、なのに後続車が凄いスピード出して近づいてきて止まらんかったのが悪い]と言い訳 婦警さんは[事故して怪我するのは貴方(伯父)なのよ?あなたの為を思って言ってるのよ?だから施設の駐車場利用するなりして方向転換して出た方が安全…]と言ってもさっき言った言い訳を繰り返すだけ…[もうそういう曲がり方はしません施設駐車場を利用して方向転換します]と言ってたけど急いでる時なんかはまたそういうやり方で出ようとしそう…しかも赤で示したルートでむりやり曲がった後に一旦止まって後続車を行かせればいいのに後続車無視して発進するから更にクラクション鳴らされたりしたし…(赤で示したルートで曲がるとGSに少し車体が入る感じになる) (2)は今度はきちんと施設駐車場を利用して方向転換しようとしたら入り口に出ようとする車が居てバックしてもくれないし入れないから別の入り口(青で示したルート)から入って出ればいいのにその車の横をむりやり通って入ろうと(赤で示したルート)するから車体を縁石に擦りながらむりやり通ったらしい…伯父さんが言うには[俺はこの入り口でしか入らん]と言う…そこは臨機応変にもう一つの入り口からぐるっと(青で示したルート)回ってくればいいのに…と思った… で傷入った車体の言い訳が中古車やから傷がつきやすい…とか待ってた車がバックしてくれないから傷入ったとか(文句言えばよかっただって)そういう言い訳ばかり…中古車でも綺麗に乗ってる人はいるし、車が居るなら別の入り口から入って方向転換すれば出れるし、自分の運転が荒いのと臨機応変にルート変えないから傷付くんやと思うのですがこんな運転してるといつか事故る可能性高いですよね?たまに自分の決めたスケジュールに間に合わないとなると信号無視もしたりします。 それを注意すると[良いのいいの]と…高齢になってくると自分独自のルールとか出来てくるものなのでしょうか?自分は悪くないとなんでも思ってそうでいつか信号無視見つかって罰金かも…心に余裕をもって運転して欲しいと思うけど言っても聞く耳持ってない感じ 私もこの間自動車学校を卒業してあとは本免クリアすれば免許交付されて運転できますが伯父さんみたいな運転はしないでおこうと思いました。 皆さんはこのやり方どう思います? カテ合ってるかわかりませんがよろしくお願いします。画像の説明がうまく伝わればいいのですが…

  • 難しい言葉

    私は現在高校三年生で、就活生です。 私の悩みは、日本語の羅列がおかしい事、文書では大体書けても、いざ喋るとなると、要点や主語も抜けていて早口で。 子供みたいなことしか言えません。 臨機応変に対応することが出来ず、即コメントを要するときなどは、頭が真っ白になって焦って笑って誤魔化してしまう時もあります。 暗記力も理解力も無くて、先生や友達には呆れられて下に見られてバカにされます。 だからそのようなキャラを演じるしかなく、日々を辛く生きてきました。全て自分が悪いのだと自重しております。 少しでも頭が良かったら。と、何度も夢見てきました。 頭が悪い、臨機応変な対応が出来ないが故に、バイトでも泣いて辞める結果となりました。 人に迷惑ばかりかけてしまいます。 大人の方は良く難しい言葉を言っています。 『あざとい・あがない』『なれど』など.... 私もあんなに柔軟な考えがしたい。あんなふうに難しい言葉を自信持って言えるようにしたい。 小さい事で泣いてしまうようなクヨクヨした人間でいたくない。 社会に貢献して賞賛されるような人間でいたい。 この世の中に名を残したい。無銘で終わらせたくない。 頭が悪いゆえに、顔が不細工故に、声が気持ち悪いが故に諦めてきた大きな夢も、実現させたい。 何より、人に迷惑を掛けたくない、 だから質問させて頂きました。 かっこいい大人になりたい。 どうしたらなれるのか。 辞書を引いても出てきません。 今からこんな遅くから何を勉強したら良いのか。 教えてください。 どんな言葉でも構いません。 人として強くなれる、面白いコメントが出来る、話してて楽しい人になる、頼れる人になる、人間性のある人になる、知性的になれる、泣かない女になる。クヨクヨしない。 その方法教えてください、お願いいたしますm(__)m

  • 経理に向いていない

    先日の117回簿記2級試験に見事惨敗しました。 結果はまだですが、手に負えないという感じでした。 問題自体は、原価差異の問題はでなかったし比較的キチンと問題練習をしていれば、合格できる回だったと思います。 とっても悔しいです。もっと自分を信じて練習に集中していればよかったと。実際は練習の時間が足りなかったんですが。 簿記の勉強中や経理の仕事(少しですが)をして、 『私は向いていないのかな』と迷い始めました。 集中力が足りないのかもしれませんが、簿記の勉強では スッと中身に入るのに時間がかかるし、呑み込みも頭の回転も悪い気がします。 経理の仕事でも、数字に対して苦手意識を強く感じます。 経理事務にこだわっているわけではないんですが、 事務で経験したのが経理しかないので、経理で求職しています。 でも、(試験勉強と実務は違うとはいえ)2級の勉強や試験に苦労している事を考えると、たとえ合格しても実務で経理人としてやっていけるかかなり不安になっています。 3級の時は経理の仕事を経験してから勉強を始めたにもかかわらず、 数回受けて合格でしたし、 2級では、実務で全く経験のない範囲も多くて、1から勉強している感じです。 工業簿記は、公式や言葉がややこしくてどの方法を使うのかまだ自分の中に入り込んでいないし、 商業簿記も、仕訳がさっさとできないので時間がかかってしまいます。 経理の現場で、仕訳をはじめ、調整とかイレギュラーな場面で臨機応変に経理人としてやっていける素質があるのか、かなり疑問になってきました。 それでも方向を大きく転換する勇気がないのは、年齢と1からできる事務が何かわからないからです。 何か参考になる話をお聞かせいただけませんか。