• ベストアンサー

高齢の母が施設に。1人では抱えきれないです。長文

nonamelaneの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1266)
回答No.12

認知にならないようにしっかり通う。そして天気のいい日は連れ出す。 やはり親身になってリハビリができるのは母親を本気で思う子供だけでしょう。どうやら他の方よりあなたがお母さんを思っていらっしゃいますね。 あの時どうすればと考えるより、今後どうやって老いを少しでも加速させないか、ですよ。 まだまだあなたのすることは沢山あります。それを励みになさり過去への後悔を断ち切りましょう。 私はコロナ後に海外から自由に帰国できるようになったおかげで、去年から何度も日本に帰国できるようになりました。 要は介護の為です。見違えるように元気になりました。また再び帰国する予定です。 周囲はボケた、ボケてるのかふりしているのか分からない、ボケてほしいのかと思うほど決めつけます。悲しい。でも本人は声に出さなくても何かを考え何かを訴えたかったのかもしれません。 もう歩けない、もう介護は進むばかりだとなぜ決めつける人に囲まれてしまうのでしょう。その方が楽で便利なのでしょうか。 私は人間そのものに期待します。誰かに期待され必要とされる喜び。 心と体に変化が起こると期待します。 だからリハビリ。言語も、手足も、筋力も、頭もリハビリで老いの進みを遅くできたら良いと期待します。最初は必死で話しかける事から始めました。今は顔に笑顔が戻ったのを見届け戻りました。 人は捨てたもんじゃない、教科書通りにはいかない、次の課題として老いの加速を遅くする、ご自身を奮い立たせ頑張ってみてはいかがでしょうか。

nyaran-8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 母は色々できなくなってしまった、という後ろ向きな考え方ばかりしていましたが、これからできることもあるという気持ちになりました。面会に行ったり買い物に連れ出してあげたりしようと思います。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 50代で要介護、老人施設以外のショートステイ施設はありますか?

     ショートステイで調べると、65歳以上高齢者の老人介護施設ばかり でてきます。  50代で寝たきりの状態ですが、ショートステイを受けたい場合は どこへ行ったらよいでしょう。 以前、ケアマネさんに薦められた老人介護施設に入所したことが ありましたが、 年齢が30以上も違う年配の方との入所生活に本人も家族も 望んでいる施設とは違うと強く感じました。  同世代の人達と過ごせるような施設はないものでしょうか? どう調べたら探せますか? ネットで「地域 ショートステイ 施設」と調べても高齢者施設が ヒットしてしまいます。

  • ケアマネジャーについて

    勉強不足ですみません。 基本的なことがわからず、困っています。 ご存知の方、教えて下さい。 遠方にいる母が、要介護度2ということで 老健施設に入所しています。 (介護度の手続き等は、母の地元の福祉事務所を 通して行いました。福祉事務所は、”役所管轄”です。 ショートステイを何度か経験後、ショートステイの 繰り返しでは大変でしょうということで、老健施設への入所を提案され、入所となりました。) で、まずこういったケースの場合、”ケアマネジャー”はどのようにして探すのでしょうか。 というか、どなたになるのでしょうか? 老健施設にいる”ケアマネジャー”は、施設のみに 限定されていると、施設の方から伺いました。 今後のことを考えると、専門的に相談できる方を 探しておきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 老健施設の支援相談員とケアマネジャー

    介護老人保健施設の顔、セールスマンの支援相談員。 100人に一人という人員基準でケアプラン関係の業務を行うケアマネジャー。 この二つの職種ですが、一般的な老健施設においての仕事内容は、 かぶったりしませんか? 明らかに職務内容が異なっていますか? 有料老人ホームなどの特定施設ですと、支援相談員の仕事もケアマネが行っていました。 (少なくとも私が有料でケアマネをしていた時) 今は、老健のケアマネジャーをしています。 120人規模の老健で、私一人がケアマネで、ショートステイを除きますと、 大体100人程度の入所者の老健です。 通所リハビリのケアプランにもカンファレンスで関与します。

  • 高齢者一人でも泊まれて話相手をしてもらえるホテル

    実の母が、高齢になり外出することも億劫になり 家にこもりっきりなっています。 ショートステイやデーサービスを一時 利用していましたが、それすらも億劫になって行きたがりません。 ショートステイの場合 いろいろな手続きが嫌みたいです。 気分転換にと家族旅行に誘うのですが、拒否状態です。 このままだと 家族旅行を考えるに 母を一人留守番にさせることになってしまいます。 母は、世間話をしてくれる人がほしいみたいです。 高齢の老人を預かってくれて 話相手になってくれるようなホテルはありませんか?

  • 老人保健施設の対応について

    老人保健施設の対応について 母87歳で軽度の認知症、重度の両足変形膝関節症で常に車いす移動です。 身体的には比較的若い時から持病の心臓(不整脈)、70代後半に乳がん手術ぐらいで 現在はショートスティ先から老人保健施設(老健)に偶然にも待機待なしで入所できました。 家族介護を1年前から行って来ましたが、半年前からショートズティと自宅の繰り返しから 今月に入りようやく偶然にも老健が自宅から近い範囲で見つかり入所しております。 入所10日にあたりますが、施設での対応について質問させて下さい。 ある日、夜間突然母がトイレに行こうと起き上がりベットから多少離れた場所にあるトイレまで 歩いたそうです。その際転倒こそせず偶然夜勤の看護婦さんに発見され一難をせず良かった のですが、その際看護婦さんから自宅に連絡あり、施設でのADL向上目的としての リハビリ後、認知患者の場合突然思わぬ行動をしてしまう場合があり、母の場合夜間就寝中 でもそのような行動に出る場合が、無きにしも非ずなので、リスク回避する為に カンゴステーョンから監視できる場所(具体的には就寝場所から少しベットをはみ出し監視できるように 移動したいので、承諾してくださいとの連絡が来ました。 母は夜間真っ暗でないと眠れないので 他の方法はないかと確認したら、どこの施設でも同じ対応ですから特別扱いできないぐらいの 事を言われ、折角待機待ちなしで入所できた都合もあり、しばらくは施設側にお任せしようと 考えましたが、何日か前にも面会に行きましたが、ショートスティ時代は生き生きしていた母が 老健に入所してからは一人ぼっちでぽかんと車いすで大広間にいたり、偶然居合わせたのかもしれませんが いつもこんな感じで、ひとりぼっちにさせられてるのではと不安です。 民間のショートスティ先では 仲間と楽しそうにはなしたりしてた姿が見受けられません。この先どうしたら良いか不安です。 斡旋してくれた地域のケアマネに相談してゆくか、或いは自宅介護は困難から 新しい老健を探してみようか考えないといけないなあと思っております。 因みに最初のショートスティの対応が非常に良く、施設もベットから離れる際にはセンサー監視で 介護者に分かるようになっていたりしていて、母の一難が回避されたりしていましたが、現在は母が ベッドから介助を求める際は全て病院方式の押しボタンです。 何か良い方法はないでしょうか?老健ってどこもこんな感じでしょうか? ご体験者の方、或いはプロの方ご意見いただければ幸甚です。

  • 母は高齢者虐待をしているのでしょうか?(長文です)

    母は50代後半で、2年ほど前から父の両親を引き取り同居を始めました。残念ながら祖父は1年前に他界しましたが、その直前から祖母も認知症となり、母は慣れない同居に加え、祖父の看病と祖母の介護とそれは精神的に大変だったと思います。ただ、その後、祖母の認知症もだいぶ改善し、一時は家族を認識できないほどだったのに、奇跡的に(?)元通りとなりました(もちろん時々とぼけたことを言いますが・・)。今は、母、父、祖母の3人で暮らしています。 先日、私に時間ができたので、実家に泊まりがけで行った時のことですが、夕食の最中、母の祖母に対する口調がとてもきつくとても気になりました。(祖母が認知症になってから、母は祖母に対して命令口調で話すことが多くなっていましたが) 夕食後、祖母もなれない生活で愚痴もあるだろうと、と二人で話をしていると、 「お母さんはいつも怒っている。私のことが嫌いなんだろうね。」と、 そして、祖母はデイサービスの一環であるショートステイ(前回は1か月位行っていました)で、郊外の施設に行くことに対して「お母さんが、『おばあちゃんが悪いことをするから、郊外に行かされるんだ。』と言っている。このままだといつか家から追い出されるのかと心配だ(どうやら母は祖母が施設の人に『嫁が・・・』と言っていたことを、施設の人から聞き、「悪口を言われた」と祖母に立腹し、そう言ったようです)いうことでした。 私は祖母に「嫁姑は365日顔を突き合わせているとストレスたまるから、時々おばあちゃんに郊外行ってもらっているだけで、追い出すわけじゃないよ。心配しないで」と言いました。  それから30分くらいして、母と話す機会があったので、「おばあちゃんが、追い出されると誤解しているようだから、私が『嫁姑は・・・・』と軽く母に注意をするくらいのつもりで、前述の話をしたところ、母は突然立ち上がり、祖母の部屋に行き「何をXX(私の名前)に言ってるのよ!!XXはもうこの家の人間じゃないんだから、ペラペラと余計な事を言わないで!!」とまるで気が狂ったかのように祖母を怒鳴りつけ、私にも「嫁姑問題なんて気安くいわないでよ!!」と怒りました。 あまりの怒り様と祖母に対するきつい口調に私は驚き、泣いて「お願いだからそんな言い方おばあちゃんにしないで」と頼みましたが、母は興奮した様子で自分の部屋に戻ってしまいました。 私はこのことを最近家を出た弟に話したところ、このような出来事は日常茶飯事で、この状況で暮らしていたら、自分の気が狂うかと思って家をでた。ということでした。(実家を出た弟は週に1度は実家に顔を出し様子を見に行っています)  翌日の母の様子はまるで何事もなかったかのようでしたが、母のこのような態度は高齢者虐待ではないでしょうか? その場合、私はどう対応したらよいのでしょう? 母には「おばあちゃんにやさしくしてあげて」と言ったのですが、むしろそう言われるのが嫌だ。というような感じでした。 それとも母な精神的な病気なのでしょうか?(更年期障害とか??)だとしたら病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか?  ちなみに、父は10年前に病気をして以来仕事をしておらず、実家は経済的にも苦しく、母はそのことが根本的にストレスとして抱えています。(私と弟もそれぞれ3万程度の仕送りをしていますが、実家の住宅ローンも払わなければならず、母達の生活は苦しいです)。父と母の仲も良くありません。父も母にあたり散らされても、ただ言われ放題言われているだけです。 もともと母はヒステリックな性格で、父、弟、私にもさんざんヒステリックに当たり散らすことはあったのでしたが、老い先そう長くない祖母には優しくしてもらいたいのです。母に祖母にやさしくしてもらうにはどうしたらよいでしょう? ちなみに、祖母は週5回のデイサービス。ショートステイも2か月に1度、1、2週間行ってます(すでに結構多く、これ以上増やすのは無理だと思うのですが)   私は今まで祖父母と暮らしたことがないので、高齢者と暮らすことのストレスというのは想像でしかわからず、どう対応していいのかわかりません。よいアドバイスをお願いします。(ちなみに私は結婚しているため、実家に戻ることはできません)

  • 要介護度4の老人の施設費は?

    要介護度4の老人なんですが、老健、ケアハウスなどが、ケアマネさんを通じて、紹介をしてもらうんですが、毎回、15万円という価格です。高齢者住宅はやや安いのですが、入居費や他に雑費などと説明で不明確な点があり、なんだかんだで、15万円近くなるようなんです。 ショートステーや、デイサービスも回数が多いと高くなるようですし、、、。 で、質問なんですが、この15万円という月額がどこでも、こんなもんなんでしょうか? 国民年金の老人ですので、とても払えなく困っております。 なにか、よきアドバイスをお願いします。

  • うちの母の事です

    うちの母の事です 昨年秋、脳出血で大学病院に手術・入院、今年初め、近所の病院Aに転院、先月、退院 現在、ショートステイや施設入所を視野に入れつつ在宅介護をしていますが 退院時にMRSA(+3)のためショートステイや施設入所は難しいとケアマネに言われました。 (1)いつどこで(+3)になったのかを調べる事はできるのでしょうか? (2)もし大学病院からの転院時に(-)だったならば 病院Aになにか働きかけることは可能ですか? ケアマネや在宅介護等が病院Aの関連なので直接聞きにくいのです。 悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 施設の生活相談員について

    施設(ショートステイ)に生活相談員の配置が決められていますが、看護師、ケアマネの資格を持っていれば生活相談員をすることが可能なのでしょうか? できる場合、兼任でもいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 在宅介護VS施設介護

    それぞれに一長一短があり、各々の状況でどちらがふさわしいかは違うから、こっちが良いという正解はないですが、皆さんは在宅介護派ですか?施設介護派ですか?私の母は重症のうつ病で私は手を焼いてきました。在宅介護に限界を感じてケアマネから今のショートステイを紹介されました。このショートステイは長期利用者(最長3年)が多く、母も1年9か月、預けっぱなしですが、母の性に合っているのか、だんだん元気になりました。自治体もショートステイの長期利用に関して、うるさく言いません。ケアハウスなど、機嫌なしで預ける場所を探したり見学もしますけど。この経験から私は以前は在宅介護しか考えられなかったけど、今は施設介護派です。