• 締切済み

小学生のうちに英語ができるというのは良いこと?

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/741)
回答No.9

良いことだと思います。 どのようにして英語ができるようになったかは問題ではありません。 その能力を活かして、より良く生きるのが良いと思いますよ。 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。(中村天風)

関連するQ&A

  • 自由な英語を身に着けたいです。

    日本の授業でやるような固定された文法を暗記するのではなく、自由に英語を使えるようになりたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 小学生のころ、ロシア人が転入してきたのですが、家族はみんなロシア語しか話せないのに、その子は日本で暮らすうちに 自然に日本語がペラペラになっていました。 外国人の子供(大人の人も)が日本に住むようになって、勉強はしてないけれど自然に話せるようになるのって たまに聞きますよね。だけどきっと理解するのに努力はしていますよね。 その逆で、日本語しか話せない私が英語の国に住んで、英語が身につくってこともありえますか? もしありえることでも、私は外国にすむ機会がありません。 日本には、自然に英語が身につくような環境もありません。 それではどうやったら英語を身に着くようになるのでしょうか。 映画を、日本語字幕なしで英語で観ても、まったくわかりません。

  • 日本で介護の仕事ができるでしょうか

    父親が日本人、母親がフィリピン人の16歳の女の子、日本国籍を持ちフィリピンの中学校を卒業しています。幼い時からフィリピンで暮らしているので日本語はほとんど分からないのですが、フィリピンでは仕事も見つからず生活できないということなので、日本で働く道がないかと考えています。介護の仕事などで働きながらゆくゆくは資格をとる方法はないでしょうか。 ちなみに父親は日本にいますので、一緒に住むことは可能ですが経済的にはあまり支援できない状況です。

  • 「字幕」クローズドキャプションと英語は同じ?

    やっとDVDデビューしました。質問文の通りなのですが、字幕について教えてください。 アメリカ映画を借りてきて、音声は英語のみ(日本語吹き替えなし)なのですが、字幕が4種類もあります。 1)オフ 2)クローズドキャプション 3)日本語 4)英語(US) 1)と3)はそのものずばりですが、2)と4)の違いって何でしょうか? ちらっと再生した感想は、 2)文字の周りが四角に黒くて画面が狭く感じる 3)文字のみなので2)よりも見やすい という感じで見た目以外の違いがわかりません。 私は英語まったくダメなのですが、得意な人にはわかるような字幕(英語の言いまわしなど)の違いがあるのですか?それとも全く同じですか?

  • 洋画で英語の勉強をしたい。

    英語の勉強のために、毎日洋画を日本語字幕で見ています。英語字幕で見るのが良いみたいですが、日本語字幕しかない場合が多いです。日本語字幕で洋画を見るのも英語の勉強になるのでしょうか?

  • 英語の勉強

    映画を英語で聞いて勉強しようと思っています。 次のうちどれが効果的でしょうか? 教えてください 1.英語音声 英語字幕 2.英語音声 日本語字幕 3.日本語音声 英語字幕 教えてください。

  • 小学生が歌う英語の歌でおすすめはありませんか?

    小学校勤務のものです。学校交流で歌う英語の歌を探しています。小学生(1~6年生、30名程度)が歌えるような、おすすめの歌はありませんか?いいメロディーと思っても歌詞の内容に少し問題があるとかで、なかなか決まらず困っています。私は英語に詳しくないため、皆さんのお力を貸してください。  ちなみにこれまでは、「オブラディ・オブラダ」の替え歌(多くの箇所は日本語でところどころに英語を使ったもの)を歌ったそうです。ずっとこの曲なので、今回新しい曲を取り入れることになったのですが・・・。  できれば、小学生にも聞き覚えのあるメロディーだといいなと思っていますが、もし思いつくものがあったらどんなものでもいいのでおしえてください。

  • もしかして英語字幕のとおりしゃべってない!?

    英語の勉強をするために、海外ドラマを観ています。 たいてい日本語字幕と英語字幕があるのですが、 以前から日本語の字幕は英語の直訳じゃないんだなってことには気づいてました。 でも英語の字幕も、話してるフレーズを一語一句書き起こしたものじゃないんですね。 これだとリスニングの勉強をするときに以下のどちらなのか分からなくないですか? ・しゃべっているのに聞き取れていない ・そもそも字幕どおりしゃべっていない  (英語字幕にするときに書き加えたり、置き換えたりしている) 気にしすぎでしょうか。

  • 字幕{英語/日本語}×音声{英語/日本語}の切替は可能?

    素人の質問になると思いますが、お許し下さい。 どのDVDプレーヤーでも、以下のような切替が簡単に可能なのでしょうか? 1. 英語 音声 で 英語  字幕 2. 英語 音声 で 日本語 字幕 3.日本語 音声 で 英語  字幕 4.日本語 音声 で 日本語 字幕 英語のヒアリングの強化を狙っているんです(^o^)

  • 英語リスニング力の改善

    限られた学習時間の中で効率的に英語リスニング力を身につけるにはどのようにしたらいいのか試行錯誤しています。 リスニング力を鍛えるには、正しい発音を学ぶことが近道だと聞きます。正しい発音を学んで、自分で発声できるようになれば、聞き取ることもできるということでしょう。 しかし、海外の人々は、発音が完璧にはほど遠くても、文法に疑問符がつくような人でも、リスニング力はしっかりしているように見えます("海外の人々”と言っても幅が広く、しかも個人差があって一般化はできないでしょうが)。 多くの国籍の人々が集まる会議で、早口を理解して回答したり、ポロッと言ったジョークなどに反応して時間差なく笑ったりするので、そう思えるのです。訛りのきつい発言も理解しているようです。 逆に私などが、内容的にあやふやな、あるいはしどろもどろの発言をしたら、聞き返してきます。ということは、通常の発言は問題なく聞けていると思うのです。 そのような人にどのように英語を学習したか聞いても、「(普通の)学校だよ」という答えしか返って来なかったりします。 たしかにヨーロッパなど、国によってはTVでは映画やアニメなど英語による放送で、現地語は字幕しかないので、学校入学前から英語を聞き、文字で意味を把握し、それが学校以外での英語の訓練となり、英語力が身についたりすることもあるようです。 また、就職するにしても多国籍企業が多いため、業務上で英語が必要になるケースも多いようです。そのため、英語以外の外国語を学校で学んだとしても「使う機会がないので忘れちゃう」こともあるようです。 しかし、英語教材への投資額や、英会話教室への通学時間など学習量から言えば、日本人は世界的にかなり熱心な英語学習者と言えると思います。それにも関わらず、いつまでも英語(特にリスニング)を苦手にし、会議などできょとんとしているのは日本人だけというケースが多いように思えます。 どこか学習方法が間違っているように思えます。 あるいは、単純に日本人は英語を聞くという時間が圧倒的に不足しているだけなのでしょうか・・・。 みなさんはリスニング力の向上の鍵となるものは何と思いますか。 また、どのような学習法が効果的だと考えますか。

  • PC版Skyrim 字幕が一部英語になる

    先日SteamでSkyrim Legendary Editionを購入しました。 Skyrim Wikiに記載のとおりに日本語化し、無事に音声は日本語になってます。 (現在、Steamのライブラリで言語の確認をしたところ「英語」になっています。) 字幕もちゃんと日本語になっているのですが、 ・一部の字幕(最初の処刑される時の呪文みたいなとこ) ・クエスト内容や画面上部に出る目標?の部分 ・一部アイテム(主に武器) 等が英語になっています。 どうすれば日本語になりますか?