• 締切済み

管理職について質問します

neKo_quatreの回答

回答No.6

管理職になると、残業や休日の制限が無くなって、残業代出なくなります。 労働基準法 | (労働時間等に関する規定の適用除外) | 第41条 |  この章、第六章及び第六章の二で定める労働時間、休憩及び休日に関する規定は、次の各号の一に該当する労働者については適用しない。 | 二 事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者 ちゃんとした管理職で、 「じゃあ、後指示通りにやっといて。何かあったら連絡して。」 ってサッサと帰宅する権限や裁量権が与えられてれば問題無いけど。 多くの場合は名ばかり管理職で、普通の社員と同等の仕事をやらされます。 > 隣の人の立場が上がり、指示されるのに屈辱はないのですか? 名ばかり管理職なら、指示されないし、仕事増えて残業代無くなって給料下がるんだから、アホらしいって事になると思う。

関連するQ&A

  • 管理職

    管理職はマネジメント能力も必要だと思いますが こういうのは会社が教えてくれるのでしょうか? 生まれもったものなのでしょうか? 「この人はマネジメント能力があるから管理者にしよう」と上司が判断し 管理職になるのでしょうか?

  • 管理職の立場で転職する際の質問

    こんにちは。 33歳、管理職をしている者ですが、この度転職を考えております。 既に同業他社での内定は出ているので、今の会社の上司に伝える予定なのですが 管理職としては初めての転職なので、一社員の時と何かしら異なる部分があるのか ちょっと気になります。 今の会社はデベロッパーで、今回大手メーカーに転職するつもりなので そういう事を言うと会社の上司や経営側は面白くないと感じるだろうな、 なんて余計な事も考えてしまいます。 でも、管理職として「一身上の都合です」と、具体的に辞める理由を述べずにいたら 上司や社長を納得させられないだろうとも考えています。 責任ある立場としては、しっかり辞める理由を伝える必要があるのかな、と。管理職に取り立ててくれた上司や社長に対しても。 (特に社長は、社員が辞める事にすごくナイーブに考える人なので。。。) あと、管理職になる前に残っていた有給を消化したいとも考えているのですが これは可能なのでしょうか? 自分が管理職になってそれほど会社を休む事はなかったですが 休む時に管理職なので特に有給届けなどは出さなかったので その分のカウントってどうなっているのだろうって気になります。 (会社を休んでいるのに有給分が残り続けている状況です) 直属の上司は「プロジェクトの途中で辞める上に有給までとりたい、なんて ずいぶん身勝手だね」 と普通に言ってくる気質の方なので、辞める報告をする事がすごく気が重いです。

  • 管理職の割合・能力

    なんとなくあいまいな質問で申し訳ありませんが、 民間企業において、一般には課長以上と言われ、労働組合に入れず残業代が支払われない監督的地位にあるいわゆる管理職は、各企業においてその人数の割合もしくは管理職になるための能力というものは、かなり違いがあるものなのでしょうか? 日本の企業でまったく同じである、あるいは全国で統一された基準あるとは思いませんが、例えば、別のほぼ同規模の会社にいる大卒の同じ年齢の人が、片や課長片や係長であった場合に、課長になった人のほうがその会社の中で上位にいると考えられるのでしょうか?もしくは能力があると考えられるのでしょうか? 質問がわかりにくいかもしれませんが、納得できる回答をお寄せ頂ければうれしいです。

  • 具体的に管理職とは?

    夫が育児休暇の取得を会社に申請しようとしたところ、 社長(塾長)に「お前は”管理職”だから、 就業規則にある育児休業規定の適用外だ。 だから育児休暇を取ることはできない。」 と言われました。 そこで質問です。 (1)管理職の場合は、育児休業法に基づき、 育児休暇を取得することはできないのでしょうか? また、(2)管理職とは具体的にはどの程度の地位 を指すのでしょうか? <夫の勤務先について> 会社=合計9教室ある個人指導の学習塾。   (株式会社。株のほとんどを    塾長(社長)の妻の父親が保有) 社員数=塾長、副塾長、教室長(9人)、     その他社員(約20人)。バイト約100人。 <夫の地位> 教室長。15時~23時勤務。 教室に配属される社員の人数は曜日によって 異なりますが(平均2名程。他はアルバイト)、 この社員達の指揮権は教室長にあります。 また、教室の運営方針は教室長に ある程度任されています。 夫は9人の教室長の中でも、発言権があるほうで、 塾全体の運営に関して、任されることも多いようです。 ただ、最終的な決定権は全て塾長が握っています。 <給料>基本給の他に、教室長手当てがついています。   このような仕事をしている夫は、 管理職にあたるのでしょうか? 育児休暇を取得することは可能でしょうか? 書くべきポイントがずれていたら、すみません。 労務関係の法律に詳しい方、また、 同じような立場の方がいらっしゃいましたら、 解答よろしくお願い致します。

  • 使用者と言うのは、その職場の管理職を指しますか?

    労働法を読んでいると 「使用者は」と言う言葉が出てきますが この使用者と言うのは、その職場の管理職を指しますか? 管理職でなくても、 派遣社員に対して正社員も「使用者」になる場合もありますか? 役職のない正社員に対して、主任など職責はあるが管理職ではない労働者も使用者になりますか?

  • 名ばかり管理職の実態

    管理職ではないのですが、 仕事内容は管理職と同等。責任も同等です。 手当てもなにも付きません。平社員と同じです。 会社は週休4日なのにも関らず、私は週休2日です。 給料は従来より10万減っています。  この不景気をフル活用している会社のやり方が 許せません。こんなときはどう対処すればいいでしょうか?

  • 管理職について

    管理職の方の健康状態が悪くなり、障害者(1級)になりました。 今までは他の社員と同じように仕事をこなしていましたが、障害の度合いが重くなり、 みんなと同じ仕事ができなくなりました。 配属を変えたいと思うのですが、管理職という立場からなかなか異動が厳しいのが現状です。 管理職でなければ、異動は問題なくできるのですが、この場合管理職を解くとやはり問題は あるのでしょうか? 本人はみんなと同じ仕事ができないことは自覚しています。 役職は解かれたくないようです。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 管理職でもないのに残業代が出ない会社って・・・

    管理職でもないのに残業代が出ない(違法な会社って)結構存在するものですか?うちもだよ、というかたはいらっしゃいますか?ちなみに私は事務員(正社員)です。

  • 管理職について

    管理職(監督責任者)とは? ・主任、係長、課長、次長は含まれるか ・裁量権の有無(決定権との違いは) ・〃  とは(内容・金額について) ・一般社員、管理職、役員、最高責任者(代表取締役)の違い等? ちなみに私の勤務先は係長、課長、各出先長でも少額の取引や金銭を伴わない 検討事項も役員→最高責任者(代表取締役)と稟議書を提出しなければなりません。 このような状況では、各役職者といえど管理職(監督責任者)には該当しないかと 思います。いかがでしょうか? みなさまのご意見お願いします。

  • 残業代のない管理職を設けるには?

    小規模なチェーンのスーパーの人事です。 現在会社には5~6名の主任職の社員がいます。 スーパーの店長のようなものです。 この方達には現在は残業による割増賃金を払っていますが、 本来なら会社としてはこの社員たちには管理職として割増賃金の対象からはずしたく思っています。 パートの採用の権限も与えていますし、もちろん基本給も他の社員より高くしています。 割増賃金を払いたくないと言うのは、お金の面だけではなく、現在の責任のある業務で労働時間を気にした仕事をしてもらいたくないのです。 この社員達を割増賃金の対象からはずす、いわゆる管理職とするにはどのようにしたら良いのでしょうか? これを満たせば管理職というような基準はあるのでしょうか? 支払う給料は現在の残業代も含めた金額の維持で考えています。 どなたか専門的な知識がある方にアドバイスを頂きたく思っています。何卒宜しくお願い致します。