• ベストアンサー

残業するしないは上司が決めることですか?

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/741)
回答No.9

会社は利益を求めるのが目的の一つですから、当然です。 しかし、会社や部門によっては社員の判断とするところもあるでしょう。 残業しないと遅れるのであれば、その旨を上司に報告するのです。 その結果の指示に従えばよいのです。 一息も入れずにやればできるのであれば、上司は満足しているのでは? 因みに、作業の工数見積りは明確なのでしょうか? そうでないのであれば、それを文書化するのも一案だと思います。

関連するQ&A

  • 残業をさせてくれない上司のもとで働くには

    他の質問でもいろいろお尋ねしてたんですが、とても厳しい上司のもとで働いて毎日怒られてばかりいます。 パートで16時まで働いていますが、現実には、月のうち半分は、1から3,4時間毎日残業をしていました。 今月から16時半までには帰るように!終わらなければ必ず上司の許可をとらないといけなくなったのですが、仕事が減るわけでもないし私の能力が1ヶ月であがったわけでもないので、来週から月末までずっと上司に許可をもらいながら残業することになりそうです。 許可をもらうたびに嫌な思いをするのも嫌なのですが、終わらないことはわかっているので嫌味を言われながらも許可をもらうしかないようです。 お金のために働いているわけではないので、終わらないなら極端に言えば残業代は○○時以降はでないけど勉強と思ってさせてもらえる環境であれば終わるまでやりたいと思ったりしています。 そのことを話そうかとも思いましたが、上司は、時間内に終わらせることが目的なので、またひとつ怒られるだけかなぁとも思い何も言わず、仕事も終わらないのに帰っている毎日です。(同じ内容の仕事で他の課のパートさんは、時間に縛られることなく仕事をされています。) このような場合、やはり残業の許可をもらうたびに怒られたり嫌味を言われたりしますがそれに耐えながら仕事をきちんと終わらせるしかないでしょうか。 もし終わらなければ上司が全部するとは言っていますが、そうなると別のことでもっといやな目にあうような気がします。 何か良い方法はないでしょうか。

  • やたら残業させたがる上司について

    愚痴も含んでしまいますが、先日残業でプライベートの予定をキャンセルしました。 残業の内容は配置変えで、上司が始める時間が遅かったのもあり手伝いです。 私は予定はキャンセルしたから時間は大丈夫というのを違う人に伝えていたら、上司が『病院だったら申し訳ない』って言ったんです。 病院じゃなくても、予定は予定で大事なものじゃないですか? 事前に遅くなる場合があると言ってくれてればまだいいものを。と思ってしまいます。いらいらします。 上司は明日休みだからいいけど、私たちは明日も仕事。 最近やたら残業させたがる上司がホントに嫌です。もちろん上司以外手当てはないし、残業代はでません。(私自身の仕事はいつも定時には終わらせるようにくんでいますし、実践できています) どこの上司もこんなもんなのですか? 口答えしなかったのは正解ですか?

  • キャパオーバーの伝え方

    業務量が多く常に焦っているのですが上司にどのように相談したら良いでしょうか。 現在なんとか遅れがなくやっていますが、ずっと焦りながら水分補給やトイレを忘れるくらい一息つく間もなく必死にやっています。 最近新しい業務を教わった際、家で復習やノート整理をしますが実際会社に行って確認しなければわからないこともあり手順を復習をしたいのですがその時間もなく教わったことが頭から流れてしまいそうです。 また会議の議事録作成などは通常業務が忙しくその時間が取れないので家で全て作ります。 上司に何度か焦りながら業務をしていることを伝えましたが自分もその量をやっていたからと言われ日に日に業務の量は更に増える一方で、私の能力や進め方が悪いのかと思い適性を疑います。 また1ヶ月を通して自分でスケジュールを管理していて今日はここまでやりたいと思ってもまだ期日があるから残業することではないと言われ自由に残業ができません。 予定通りに進まない理由は •問い合わせや不備の修正依頼が多くスムーズに進まない •電話、来客対応が私に集中している •システム上での社内共有事項が毎日多く飛び交い情報量についていけない。 見逃したり理解が低いと読んでいないのかとと言われる為かなりプレッシャーがかかっている 間に合わない時は仮で処理を行い、後から本処理に修正しても良いと言われましたが、焦る場所が後ろに変わるだけにすぎません。 自分ができることは皆ができると思う上司なのでどのようにしたら伝わるでしょうか。 私としては業務を減らしてもらいもう少し落ち着いて仕事がしたいです。

  • 残業を認めず黙認

    上司は残業の許可をしないが、 残業をしないと仕事が終わらない。 仕事が終わらなければ上司に怒られる。 だから、上司の許可なく残業をやる。 上司は黙認する。 のような会社は多いのでしょうか? 珍しいですか?

  • 残業代について

    似たような質問を見つけられなかったので質問します。 残業代、残業申請についてです。 今勤めているところは残業申請を定時の30分前にしないと、残業・残業代が認められません。申請はパソコンのシステムで行い、後日承認がおりたりおりなかったりします。この30分前までに申請をしないと、定時前ぎりぎりに忙しくなっても残業・残業代が認められません。 それなのに、申請ができる時間を超えて仕事をふってくる上司がいるので困っています。仕事をふる上司と残業申請の承認をおろすのは同じ人です。 「申請はもう間に合いませんか」と質問したこともありますが断られました。 希望としては残業代が出ないならすぐ帰りたいのですが、周りの人は残業申請できなかったときでも積極的に仕事をしているように見え気が引けます。どうしたらいいのかアドバイスください。

  • 【残業】上司の考え方とは

    毎月60~70hほどの残業が日常化しており悩んでします。 配属された先が上司と私の2人のみで、周りは19時には退勤されているのですが 私は毎日22~23時退勤です。 というのも、上司の考え方が「長い時間働けば働くほど売り上げが上がって当たり前」 ということを公言する人で、周りにも考え方を強要します。 「そう思うだろ?」「当たり前だろ?」と平気で言います。 急ぎでない仕事や、他の人が一度直してある案件をわざわざ一からやり直すなど、 無駄としか思えない業務が多い。 そもそも私の中では残業は段取りができない人がするものだと思っており これで毎日辟易しています。 メリハリのある働き方をしたいのですが、早く帰ろうとすればすかさず長話を始めるか、 「これをやらないと」「これをやれ」などわざわざ大量の仕事を持ってきます。 (時間をかけてしまうと、「明日でもいいよ」などと意味不明なことをいいだします。) そんな上司は社内で目をつけられるほどの残業の鬼で毎月100時間超えも珍しくありません。 あまりにも考え方が合わず、私がメリハリのある働き方をしたいと訴えても、 「誰かが幸せ(早く帰れば)になれば誰かが不幸(その分残業しないといけない)になることを忘れるな」などと、いやなことを言われます。 残業を減らすべく、助っ人も入り指導がありましたが基本的に治らず、 しまいには「一からやり直すのが大好きだからな」などと言っている始末。 このままでは私の体が壊れてしまいます。 転職を考えるべきでしょうか? しかし将来のことを考えるとあまり転職はしたくありません。 こんな考え方の人に納得してもらえるような言葉や、実態を周知してもらえる方法はないのでしょうか・・・。 残業を監視する指導が入ったり、周りから目をつけられている地点で残業が会社のマイナスになっていることなど、自分で気づきそうなものですが。。。

  • 忌引きが原因で発生した残業が振休申請に

    父がなくなり5日ほど忌引き休暇しました。 仕事に遅れが生じたので、復帰後は遅れを挽回するため、残業をしました。月末に残業申請を提出したところ、直属上司から「忌引き後の残業は、忌引きが原因で発生したのだから、8h=1日で振休申請しなさい」と言われました。 忌引き休暇で遅れを取り戻すため、働いた賃金をもらえないなんて。。 なんか欠勤扱いされたみたいで納得いきません。労基署で相談できるレベルでしょうか?

  • 残業代について

    先日、直属の上司より(全員に)「終業時刻を過ぎたらすぐに帰って下さい。残業がある場合はタイムカードを押してから(サービス残業)して下さい」と言われました。 その日のうちに終わらせなければならない場合にのみ残業をしているのに、その内容を吟味することなく、頭ごなしに「サービス残業して下さい」というのは、法律的にどうなのでしょうか? それに、昨年までは残業したい旨を話せば残業代が出ていたのです。 ちなみに、私が所属している部署は毎年大幅な黒字です。他部署(私の部署とほぼ同じ内容のお仕事)は赤字なのに、一定の残業代は申請することなく許可が出ています。 残業代についてのお考えや実情など、少しでも色々教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 残業と、仕事に対するモチベーションについて

    所内で唯一の女性事務員をしております。 経理事務として採用されましたが、現在は受付業務および庶務一般も受け持っています。 常日頃、上司からは、「仕事が遅いこと」「要領、段取りが悪いこと」等を指摘注意されています。ですが、受付も兼ねているため、接客や電話応対に時間をとられてしまうことを言い訳に、定時に仕事を終えられず、ほぼ毎日1時間以上の残業をしているのが、現状です。 上司の口癖は「半日で終われる程度の仕事量し抱えていないというのに、どうして定時で終われないんだ」です。 社会人不適格者の烙印を押される始末です。勿論、努力や勉強は怠ってはおりません。ですが、結果にはつながっていおらず、悩んでいます。 一方で、残業代が出ないため、定時に仕事を終えなければいけないという意識が非常に低いです。残業については、自己申告制でもあり、許可制でもあるので、基本的に許可が下りません。とはいえ、残業中も、上司から仕事の指示や依頼があります。 上司や会社の言い分は、時間内に仕事を終わらせることのできない、能力の低い部下に対しては、残業代など出す必要がない。というものです。 このような状況下の中、仕事を効率よくこなし、創意工夫をして定時に帰ろう、という意識が近頃特別低くなってしまい、悩んでいます。 努力はしているのですが、その一方で、時折ひどい虚無感にさいなまれ、やる気が削がれてしまうのです。 どのように気持ちを切り替えれば、モチベーションを保ち続けることができるのでしょうか。

  • 残業を競ってどうするんですか?

    残業をたくさんすることに拘る人っていますよね。 あと同僚と競争をする人もいますね。 残業って、時間や体力を無駄に使っているような気がします。 そんなに無駄にがんばっても生活に必要な給料やボーナスが大きく変わる訳でもない場合は、もっと大切な人と時間を過ごしたり、仕事に繋がるような勉強をしたりで過ごした方が良いような気がします。 しなければいけない仕事が多い、ということもあると思いますが、すでに遅い時間帯で、仕事のキリがついたのに、さらに仕事を促す人(上司)がいます。 正直、残業をたくさんすることにどういうメリットとかあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう