• ベストアンサー

子供の頃から便秘症でした

couchadaisukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

便秘になったら梅干しが効果的? オススメの食べ方を紹介 https://www.kenei-pharm.com/ebenpi/column/column_45/ 便秘に効くといわれている食べ物を紹介!食生活を改善しよう https://www.kenei-pharm.com/ebenpi/column/column_50/ と言うことで梅干し、昆布とかつお節がやはり便秘には良いようです 又、食事量が増えたことも良い結果に結びついていると言えそうです

関連するQ&A

  • 子供むけ、ご飯食限定、朝食レシピ

    こんばんは! 小学校で「朝食はぜひ、ご飯食にしてください!」 と指導があるのですがなかなか実行できずにいます。 (ダメ母) 夏は特に子供たちの食が進まず・・・つい、パンやコーンフレークなどで済ませていました。 市販のふりかけなどはもう飽きたようで食べません。 ごはん、お味噌汁、のり、目玉焼き、おにぎりが今のパターンです。 納豆、梅干、こんぶの佃煮を食べてくれないのがいっそうメニューを狭めていると思っています(いいわけですね。) 新学期も始まり心新たに?母として朝食作りに励んでみようと思ってます。 子供向けご飯朝食で何か良いレシピがありましたらどうかご伝授くださいませ。 納豆、梅干、こんぶの佃煮もこんなアレンジしたら子供が喜ぶよ!も大歓迎です!

  • 便秘になったりくだったりの繰り返し

    28歳の♀です。 3~4日便秘になったかと思えば、1日に2回もくだったりの繰り返しです。けっこう昔からそうです。 体質は、かなり冷え性で、やせ型です。 便秘になった時は、ビオフェルミンを飲んだり、蒟蒻を食べたり色々と食物繊維を摂ってみるのですが、効かず、おなかが重苦しくなり、 辛いです。 でも、出る時は本当に2回くらいくだってしまって・・・。 日頃の食生活が悪いのでしょうか? 普段、ファーストフードなどはほとんど食べず、外食もあまりしません。肉も、好きではないのでほとんど食べません。 大豆類も苦手で、味噌汁を飲む程度です。 毎日飲むものは、果汁100%ジュース、黒豆茶、コーヒーです。 何か良い方法ありましたら、教えて下さい

  • 昆布は最初から離乳食に使えるの?

    私の子はそろそろ6ヶ月なので、離乳食を始めようと思っています。 そんなとき、雑誌をめくっていたら、 離乳食には「うま味」が必要だった!? という記事がありました。 野菜を茹でるときに、出汁用の昆布を加えたら、 非常に良く食べた、というものでした。 ふむふむと思えたので、ぜひ私もやりたいのですが、 昆布って最初から使えるのでしょうか? 雑誌に出ていた子は10ヶ月でした。 区の説明会でもらったプリントには、 最初はおかゆから始めて…とあり、 「あ~、最初は胃腸に負担がかからず、アレルギーが出なそうなものからはじめるのかなー」 と考えていたのですが、よく見ると 「離乳食はおいしい出汁で」と昆布やかつお節が紹介されていました。 生まれて初めて食べる食事にも、昆布など使っていいのですか? 薄めに使うのでしょうか? おしえてください。

  • かれこれ2週間の便秘です。

    最近便秘がひどくてかれこれ2週間普通の便を見ていません。 野菜も普通より食べるように気をつけています。 食生活も気をつけて冷凍食品、外食はほとんどないです。 体質は冷え性です。 腸にいいかと思ってヨーグルトも食べています。 下剤を飲んでも出てきません。 病院で腸製剤を貰って飲んでいますが、それでも出ません。 みなさん便秘の方・・・・。 どうやったら快便になるか教えてください!!

  • 赤ちゃんの便秘

    あと数日で8ヶ月の女の子です。6ヶ月半くらいから離乳食を始めました。新生児の頃からウンチは1~2日に1度というカンジだったのですが、離乳食を始めたら便秘がひどくなってしまいました。硬い乾いたようなウンチがポソっと出るくらいでなのです。先週7日間出なかったので小児科に行ったところ、座薬を処方され、出ました。その2日後にも出たのでホッとしていたのですが、またまた今日で7日間出ていませんが、先ほどもよおしたらしく泣きながら踏ん張っていました。綿棒で少し刺激すると、泣きながら硬いのを少し・・・。機嫌が悪くもなく、母乳もフツウに飲んで離乳食の食べも悪くないなら心配ないと言いますが(この子もそうです。)どのくらいまで放っておいていいものでしょうか。また、何か便秘に良いものがあれば教えてください。(離乳食はカボチャ・さつまいもなどもあげていますし、みかん果汁、バナナやヨーグルト、便秘に良さそうなものはなるべくあげています。のの字マッサージも・・・。カワイソウで一緒に泣きたくなってしまいます。)

  • 梅干しのことで

    隣りの方から、梅干しをいただきました。その梅干しが、甘いんです。甘いって、塩味がうすいという意味ではなくて「はちみつ入り」と書いてあります。見た感じは、普通のうすいピンク色の梅干しで、紀州のものなので、いいものだとは思うんです。だからと言って、塩味もするのでお菓子でもなく、でも甘いのでご飯やおにぎりにも合わないという中途半端なものでして・・・(お隣さん、ごめんなさい)。製造の過程で、塩の他にはちみつをたくさん入れたものだと思って下さい。 一応、料理も工夫してうどんに入れたり、ごはんに混ぜておにぎりにしたり、納豆に混ぜたり、お肉に塗ってシソと巻いて焼いたりとしましたが、イマイチです。本来は、そのまま食べるものなのですが、変な甘ったるさが個人的に気に入らないのです。なにせたくさんありますし、おまけに自分の家でも、7月の末には梅干しができがるのでたくさん食べないといけません。 しっかりと甘い味のついている梅干しを、何とか普通の塩味のものにするのは無理な話しなのでしょうか。ちなみに、2箱(200粒)もらいまして、1箱に今年漬けた時に出た梅酢を入れて、かつおぶしをまぶしてみましたが、余計にマズくなってしまったように思います(泣)

  • 【医学・化学・真夏のおにぎり】真夏のおにぎり(常温

    【医学・化学・真夏のおにぎり】真夏のおにぎり(常温)の急性胃腸炎等の食中毒になりにくいおにぎりはどっち? 1.白米のみのおにぎり 2.白米のみのおにぎりの真ん中に梅干しを1粒入れた梅おにぎり 医学、化学等の科学的な根拠付きで答えと理由をお願いします。

  • 産後の便秘

    出産後、便秘体質になりました。 汚い話で申し訳ありませんが、深刻に悩んでいます。 便意も弱く、便座に座って、いきんでも、少量出てくるのがやっとです。 水溶性、不溶性食物繊維、乳酸菌カプセル、ラブレ、カスピ海ヨーグルト、きなこ、本当にたくさん調べて良いとされるものは摂取しました。そして、腹筋、ウォーキング、逆さ自転車こぎなども取り入れましたが、改善されませんでした。 妊娠前から、胃下垂で筋肉が少なくすぐ疲れていました。妊娠中も切迫流産、早産のせいで運動はほとんどしていません。 もしかしたら、 妊娠により筋肉を使わなかった、また骨盤が広がったために胃腸下垂が悪化してしまったのかなと考えています。胃腸下垂になると便秘が酷くなるそうです。ただ調べてみると、胃腸下垂を治す方法は無いとありました。(逆立ちも効かない) となると私は、今後ずっとこのような酷い便秘状態と付き合っていかないといけないと思うと、出産したことも後悔してしまい辛いです。家族にも相談しましたが、下剤を飲めとしか言われません。 しかし、下剤は(カマグを除いて)耐性もつくし、今後一生頼ることは、現実的に不可能です。一体どうやったら、普通の排便ができるのか、もう分かりません。 インナーマッスルを鍛えるピラティスで胃腸下垂が改善し便秘が治ったりしますでしょうか。それとも、気休めにすぎず、やはり効果はありませんでしょうか? どなたかご経験のあるかたがいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 便秘薬、下剤の辞め方

    中学からずっと便秘で高校で下剤をつかうようになりました。 ビューラックA 400です いつも寝る前に1錠飲むと、(たまに2錠) 次の日の昼頃に排便。 CMでもやっていた酸化マグネシウムも使ってみましたがビューラックの方がききます。 便秘薬を飲まないと、次の日便も出ず朝起きると全身がものすごく浮腫んでしまいます。 学生の頃運動部で痩せ型でしたが、引退してから太りやすい体質になってしまい、中1から身長は変わらないのに10kg太ってしまいました。でも下剤で5kg痩せることができました。成人してから食生活に気を使うようになり体重の変化はありません。ですが便秘薬を続けていて、体に良くないと思い始めました。 私は常用していますが1錠ですので乱用ではないと思います。でも1錠なので辞めるか飲むかしかなく、結局浮腫むのが怖いし出ないと苦しくなるので飲んでしまいます。 どうしたらいいでしょうか。 同じような経験がある方、お医者様などアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします

  • 3歳の娘の便秘…どうしたらいいかわかりません

    以前こちらで娘の便秘について質問させていただきました。 便秘になるのは体質的なものより精神的なものでは…という回答をいただき、私もそう気付かされました。それから娘にプレッシャーをかけないようにうんちの事は言わないでおこう、と家族(敷地内同居の義理母にも)で決めました。そうすると娘が「うんちが出た!」と言ってオムツを見てみるとうんちが出ていました。(今はパンツをはいていますがこの時はまだオムツとパンツを併用していました)その後もお風呂場で裸で遊んでいると「うんち!」と言うのでトイレに連れて行くとうんちが出ました。それからは裸で水遊びすると出る、といった感じでやっとできるようになった!と安心していましたが、またいつからかうんちを言わなくなり、気付かれないようにうんちを我慢し便秘になっていきました。そしていつからか義母が「うんちは出てるの?」と聞いていたりしてまた逆戻りです。 1歳の息子もいるのですが、同じものを食べているのに娘だけが便秘です。 我慢ポーズに気付くと急いでトイレに連れて行くのですが、タイミングがずれると全然出ません。いきむことを習慣づけようとトイレに誘うも、娘がしたくないのに行くのが嫌みたいです。 こんなことが続き私もイライラしてしまい、声を荒げることもしばしば…。怒ってはいけないと思っても怒ってしまっています。「うんち出ないんなら浣腸だよ!」と言うと出そうもないのに「うんち出る」といってトイレに座っていたりします。めんぼうで刺激したこともありますが、それでは出ないようです。しかもめんぼうを使うことも今日は泣き叫び嫌がりました。 こういう場合どうしたらいいですか?私の対応にかなり問題があるのだとは思います。あとは周り(夫、義母)がうんちをせかす事。 本当にどうしたらいいのかわからなくなってきました。うんちの事は言わない方がいいのか、何かアプローチをした方がいいのか…悩んでいます。