• ベストアンサー

後継者としてもうやっていけないです。

約3年間の出来事を綴りますので長くなりますが、宜しくお願いします。 こんにちは。私は田舎の高校を卒業した後、上京し大手ゼネコンで現場監督として6年間勤めていた20代後半 男です。既婚で子供一人。50代の両親は地元で従業員6名を抱える飲食店を営んでいます。(2代目)母はADHD、父は診断されているわけではありませんがなにかしらの神疾患があると思います。 ■現状を把握してから行動に移すまで 長期連休の時などは必ず帰省しており、両親は家業が大変だという話をよく言っていました。ある日、父が肺炎で倒れてしまい、立ち上がるのも精いっぱいのなか無理をして仕込み作業をしていたと母より聞かされ、いよいよ大ごとだなと感じていました。 そんな昔話をしながら、楽しく飲んでいた時に「お前なら跡を継がせてやる」と唐突に言われ、冗談かとも思いましたが、話を聞いていく中で本気度が感じられたので真剣に考えるようになりました。 実際、ゼネコン勤めの方が給与面、年間休日・福利厚生も遥かに好条件ではありましたが、すべてを投げうって「雇ってください」と帰郷を決めました。父はプライドが高い人なので、あえて助けたいとは言いませんでした。大変であるなら私が助けるしかないとその一心でしたが。 ■妻の情報 関東出身、20代前半 関東で結婚し、妻も大手企業で働いていましたが状況を話したところ応援して付いてきてくれると言ってくれたので非常に助かりました。しかも妻は飲食業界の人間で、高校時代から通算5年間の調理経験があり即戦力でした。(のちに調理師免許を取得) また、妻はかねてより子供が欲しいと、自分が若いうちに生みたいと言っていました。それを踏まえ父に話をしたところ「業務を覚えるまで少し待て、2~3年くらいか」と言われました。 ■業務開始から異変に気付くまで 父の仕事は私が、母の仕事は妻が担当する流れになり、そのように業務を行っていました。 私も妻も、一通り流れを覚えるのに1か月もかかりませんでした。従業員は全員古株で、長い人で20年選手もいます。しかし従業員は皆モチベーションが低く、一つの作業をゆっくりと時間をかけながら行います。いつの日からか、厨房内のパワーバランスが変わり妻と私がトッププレイヤー(ほぼ全ての業務をマルチにこなせる)になりました。そのような状況で、お互いに1年ほど実務経験を積み「2~3年と言われていたけど、仕事を覚えることが条件だから」と妻と話し合い念願の第一子が生まれました。両親ともに心から喜んでくれて、金銭的な援助と育児も支えてくれました。 約1年間現場での実務を行い、企業として改善すべき点が非常にあることに気づかされました。本当に唖然とするほどです。 私は後継者として、現場作業も大切であるが業務の改革が急務だと感じました。 それから私は業務改善を進めました。長い目で見て考えも、まだ現役である両親のことを考えても必ずプラスに働くと考えたからです。 それから後継者として、会社の状況を理解しておく必要があるだろうと決算書を確認したところこれまた杜撰な状態でした。父は経営者と肩書きはありますが、経理業務や数字については全く理解がありません。毎日の売上をぺら紙にボールペンで記入するだけで、当日の取引の照らし合わせもしません。レジからお金が抜かれていても気が付かないという事です。その他全て税理士任せで、決算書が作成されてきても見方が分からないのでそのままタンスへ直行し肥やしにするだけです。 父の話によると、先代が経営しているときは年商1億円ほどあったそう(昔の決算書は見せてくれません)ですが今は4千万円程度。確実に衰退しており、その間20年程度売上は上昇することなく右肩下がりです。それも全て町の人口が減ったから・最近でいえばコロナだからと環境/周りが悪いといつも言います。確かに環境要因はあれど、必ずしもそうではないですし、そのことばかりを憂うのは全く生産性が無く意味のない事だと思います。 ■業務の転換期 そんな状態を目の当たりにし、数年後私が後継者となり会社の舵を切る頃には確実に手遅れになると焦りを感じた私は、現場監督時代に培ったお金まわりの知識(原価管理やキャッシュフローの改善など)を活用しバックオフィス業務に従事することにしました。 属人化作業の洗い出し及び業務フローの効率化、テーブルオーダー端末の導入などDX化の推進やEC事業展開など様々な施策を打ち出したところ、コロナ禍でありながら過去10年間最高売上かつ売上対前年比120%を達成。 それと引き換えに私は現場に顔を出す回数も減り、父との話し合いの上、忙しい時間だけ現場を手伝ってくれという事で完全に分業となりました。 ■親子関係に溝ができた一件 約3年が経過しようとした日、実家で私たちの家族も合同で食事をしているとき父はかなり酔っていました。呂律も回らず、目が据わり、立ち上がる時に転んでしまうほどですが、暴力など危害を加えたりはしません。 その時、私が従業員のとある行動を指摘しました。 “最初に注文が入った(調理に時間のかかる料理)を放置し後から来たドリンク作成など簡単な業務を繰り返し、最初の品の提供時間が遅れるという事がよくあるから、やめてほしいよね”と言ったら(以下、当時の会話) 父「そんなこと言うなら全部お前がやれ!」「みんなだって頑張ってるんだ!」 私「頑張っているかどうかは関係ない、出来ていないとお客様に迷惑がかかる」 父「そもそもお前はPCにくっついてばかりだけど、どういうつもりなんだ!?」 私「裏方仕事で現場にはあまり出られないけど、店のことを想ってやっているし現にみんな私が来てから楽になってきていると言っている。売上げも上がっている」 父「お前が来てから俺は大変だ!売上が上がってもお前と〇〇(妻)の人件費もバカにならない!そんなことなら売上なんかいらない!」 父「そもそも〇〇(孫)も生まれる予定じゃなかったんじゃないのか?」 父「お前はどういうつもりでこっちに帰ってきたんだ!?」 父「〇〇(妻)もどういうつもりなんだ!?教えてくれ!(近づきながら)」 と言われ、私に対しての言葉であればまだ我慢できましたが、妻と息子に対しての言葉は傷つきましたし、正直失望しました。翌日、言い過ぎたと謝罪に来ましたが手遅れです。実はこのような事は初めてではなく、3度目です。2度目の確執の際に次があったらもう終わりと決めていました。 1度目2度目の確執の時もいつもの決まり文句、さながら切り札のように「お前が来て大変、人件費ばかりかかる」と言われ続けてきました。それでも、助けたいと覚悟を持って帰郷してきていたので腐らずに働いてきました。 現在、業務は行っていますが父との会話はありません。 私なりの父の気持ちを読み解くと 1.一緒に現場作業をしたいのに出来ない。 2.自分から分業を申し出たが、そんなに裏方に付きっ切りだとは思わなかった。 3.前の仕事を嫌だからやめて、自分(父)のもとで楽に働こうと思って帰郷してきた。 4.2~3年は子供を産まないと言ったのに生みやがった。 5.現状維持で満足だから売上を上げるなどの努力はしたくない。 6.息子がやっている仕事がなんだかよくわからない。 上記に対して私が思うことは 1.一緒に作業をしたくない訳では無いが、もっとやらなくてはいけない仕事がある。 2.忙しいときは手を止めて必ずヘルプに行っていたが、まだ足りないのか。 3.実は一度説明しているが信じていないのか。 4.これは考え方の違いがあった。 5.現状維持を掲げる会社は必ず衰退する。周りに努力している企業はたくさん居るので相対的に埋もれていってしまう。 6.新たに始めることは全て事前に概要を説明し、メリット・デメリット、費用についても話したうえで了承を得ている。(だがあまり聞いていないし、お前に任せるといわれる) 父は根っからの職人気質なので、背中をみて覚えろというスタンスです。 息子の私には技術を覚えてほしいが、気安く教えたりはしたくないようです。(必ずしも悪い事とは思いませんが) 私は考え方が真逆で、前職時代部下に覚えてほしい仕事は必ずマニュアルを作成し、口頭だとしてもメモを渡していました。今私が行っている作業も、なるべく誰でもできるよう気を付けています。 このように、そもそも仕事のスタンスが違うため、噛み合わず少しずつ歯車が狂っていったのかなと思います。 何かわからない事や気になる事がありましたら、仰ってください。補足いたします。 もし、同じ境遇の方がいらっしゃいましたらお話聞かせてください。 他にも、私の至らない点も多分にあると思いますので、私に対してのことでもなんでも構いません、ご意見いただけたらと思います。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (621/1111)
回答No.4

私は以前、税務の仕事をしていて複数の顧問先を抱えて、いろんな企業を見てきました。 共同して事業したいと2人代表者の会社を設立したこともありますが、やはり指導者が2人いる状況では意見の相違が生じ長続きしません。 お父さんと貴方のどちらが主導者なのかを明確にすべきです。 貴方と奥さんの給与云々はお父さんが資金繰り面のも携わっているという事ですから、例えば経営・資金繰りは貴方のみでお父さんには関わらせない。 逆に従業員管理も含めてお店の現場管理はお父さんに任せて貴方は口を挟まず、手伝いだけに徹する。 従業員の態度等については、就業規則にも依りますが昇給や賞与などの業務評価で行うなど工夫するしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10549/33160)
回答No.8

#6です。 私も若い頃に飲食店で働いてたことがあるから、飲食店のピークの忙しさはよく知ってますよ。そして今はサービス業で経営者側としての立場でもありますから「サービス業のDX化」ってのも知ってます。もしかしたら、質問者さんより詳しいかもしれないですよ。キャッシュレス決済もひととおり導入していますからね。 んで、DX化の具体案は注文タブレットの導入だけですか?タブレットは何台購入するんです?テーブル1台に1台は必須ですよ。カウンター席があるなら、カウンター席にも1席1台は必要です。故障したときの予備はどうします?客が落としたり、お酒がかかって壊れてしまったときは? タブレットを導入しただけではダメで、タブレットで注文したらそれが厨房のプリンターでプリントされないといけないし、レジもPOSシステムで連動することになります。端末1台5万円としても、20台用意したらそれだけで100万円ですよ。POSシステムはわたしゃ違う業界だからいくらかかるか分からないけど、50万円以下ってのはあり得ない気がします。補助金を使うこともできなくはないけど、補助金てウンザリするほど手続きが面倒です。IT導入補助金の場合は、中小機構が認めた業者じゃないといけません。すげえ面倒くさいです。 そうすると現実的には席にQRコードを置いて「これでスマホで読み取って注文してください」というやつになります。最近ちょくちょく増えてきてますね。これは、質問者さんのお店の客層的に大丈夫ですか。もし客が高齢者ばかりだと「使い方が分からない」といわれますし、その説明に人手をとられます。「それなら今まで通りに注文したほうが早い」ということになります。 あと、QRコードにしても端末にしても「客が注文数を間違える」はザラに起きることになります。当然客の打ち間違いの損失はお店がかぶることになります。「間違えたお前が悪いんだから、ちゃんと払え」なんてやってたら客足が遠のくでしょう。 ファミレスなんかはその客の打ち間違いを上回るメリットがありますよね。客層は若いし、単価も低い。ロスが人件費を上回るってことはありません。でも、質問者さんのお店は大丈夫ですか。「○○二つお待たせしましたー」「えっ、ひとつしか頼んでないよ?」への対応は? またそのテのタブレット端末(もしくはQRコード)対応になると、メニューに写真などが必須になります。プロのカメラマンを使うと結構お金がかかります。だから基本的に自前で用意することになりますが、料理の写真て超が三つつくくらい重要じゃないですか。思わず注文したくなる、シズル感あふれる写真を撮れる自信はありますか。 それができるんだったら、まずお店のX(Twitter)かInstagramかTikTokの公式アカウントを作って、そこで集客したほうがお金は1円もかからないし集客効果も見込めないでしょうか。 「注文をするためにわざわざスマホを取り出してカメラを起動し注文を送る」ってのは客側にとっては面倒ですから、注文数が減る、つまり客単価が下がるリスクが考えられます。 また、高齢者を中心に「たかが注文をするためだけに端末をいじらないといけない」と機械が苦手な客が一定数客離れを起こすことも覚悟しないといけません。つまり100万円を超えるお金をかけてかえって客を失って単価が下がるリスクを抱えることになりますが、失った客をフォローする新規顧客の獲得の見込みはどう考えていますか。 現状、「あの店はタブレット端末で注文するスタイルだから、あの店に行こう」という需要はないと思います。それにまだまだ我々消費者がそういう注文スタイルに慣れていないです。私は先日近所のいきなりステーキに行ったら、いきなりステーキも注文がQRコードになってました。私はDX推進委員会だからそれで注文したけど、右隣の席のおじさんも、左隣の席の家族連れも口頭で注文してましたよ。特にあのおじさんは「QRコードで注文してください」なんていおうものなら「こんなの使い方が分からねえ!お前が注文を聞きゃいいじゃねえか!」って言いだしそうな人でした。 タブレット端末(QRコード)導入は、今の消費者心理からすると「サービスの向上」ではなく「サービスの低下」です。だって今までお店がやっていた手間を自分でやんなきゃいけないですからね。 ファミレスやスシローなんかが導入しているのは、ああいうところは大手企業だからスタッフの数を減らすことのメリットが大きいのと、注文をDX化することによって詳細なデジタルデータが手に入るからです。「何人連れの客はだいたい何分くらい利用して、どんなものを好んで注文する傾向があるか」というのは大企業にとってはとても重要な情報です。そういうのを基に新商品を開発する。でも、質問者さんのような個人店では「家族連れはざっくり90分くらいいる。中年男性がよく出す注文は○○」と把握していればそれで十分じゃないかなと思います。 そして質問者さんの口からは「デジタル化することによってどのような注文が人気なのかより正確に把握できる」みたいなことは出てきませんでした。そういうことを言うんじゃないかと期待したのですが、出てきたのはどこかの怪しいコンサルタントに吹聴されてその気になったような、どこぞのCMが「DX、DX、成長にはDXが必要だ」といっているのをアバウトに信じているような感じしかしないのですよね。 でも、そこまでいうなら導入すればいいと思いますよ。ただし費用対効果と現場とお客さんの反応は散々で、どこかで引っ込める羽目に陥りそうな気がしてなりませぬがね。 私は、DX化を否定しているわけじゃないんですよ。でも質問者さんの話を聞く限りは、現状は三桁万円のお金を使ってDX化するより従業員の時給を上げて人材を確保したほうが費用対効果が高いと思えるんですよね。売上が昔に比べて下がっているのに業務が忙しい(余裕がない)っていうのは、DX云々以上に、根本的な何かが間違っていると思います。業務が忙しいなら売上は上がっているはずだし、売上が下がっているなら忙しくないはずです。「売上が下がっているのに忙しい」というのは、業務をこなすために最低限必要な人数が根本的に確保できていないってことなります。だったらやるべきことは「ラクすること」じゃなくて「売上を上昇させ、人材を確保すること」なんじゃないかしら。 それか、どうしてもラクしたいなら何らかの形で事業を縮小化することです。店の席数を減らして現状のスタッフでも回せるようにすることじゃないでしょうか。空いたスペースをどうするかは、必死で考えてください。何かのエンタテインメントを提供することができれば、お客さんが喜ぶことが期待できます。

crystal-wave
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 飲食業のご経験がおありでしたか。大変失礼しました。 まず、当初の質問欄に記載がありますがタブレット注文は"導入済み"です。テーブルオーダー化の草案にはQRコード決済もありましたが、一番初めに除外しました。 理由は回答者様が仰った通りです。 >DX化の具体案は注文タブレットの導入だけですか? ここで全てのDX化案を示すのは、少々骨が折れると思い特記した次第です。 >故障したときの予備はどうします?客が落としたり、お酒がかかって壊れてしまったときは? 万が一に備え、保障に加入しております。また、頑丈な防水保護ケースを導入しリスクヘッジしております。 また、タブレットとPOSレジは同一会社で一括で施工からアフターフォローまで行っているため、私でなくても他の誰でも相談や使い方について気軽に本部と連絡が取れます。 >「○○二つお待たせしましたー」「えっ、ひとつしか頼んでないよ?」への対応は? それはタブレット導入によるリスクではありません。口頭注文でのミスと同様に対応すべきです。(お客様が「いいよ食べるよ!」と言っていただければお渡ししますし、そうでないなら下げて廃棄です) >料理の写真て超が三つつくくらい重要じゃないですか。思わず注文したくなる、シズル感あふれる写真を撮れる自信はありますか。 もちろん、写真は重要です。プロのカメラマンに依頼はせず自前のフルサイズミラーレス一眼で照明を設置した小さなブースを設け、そちらで撮影しています。 (ちなみに料理の写真はフラッシュは使用せず、太陽光を利用し順光では無く半逆光~逆光がシズル感のある写真が撮影できます。) SNSも勿論行っています。飲食と相性の良いInstagramを主に行っていますが、集客はなかなか難しいですね。 確かに費用は掛かりませんが、SNSでしっかり集客できているのは、実は一握りなんじゃないかと思います。 >高齢者を中心に「たかが注文をするためだけに端末をいじらないといけない」と機械が苦手な客が一定数客離れを起こすことも覚悟しないといけません。つまり100万円を超えるお金をかけてかえって客を失って単価が下がるリスクを抱えることになりますが、失った客をフォローする新規顧客の獲得の見込みはどう考えていますか。 当店の平均的客層は30代のファミリー層です。もちろん高齢のお客様もいらっしゃいますが、そういったお客様は来店時に「タブレット端末は使用できますか?」と伺い難しい場合は例外的に口頭で注文をしていただいています。全てのお客様にタブレットを強制しているわけではありませんので、柔軟に対応していくことが田舎の飲食店DX化のキーになります。ちなみに高齢者(若しくはタブレットを使用したくない・出来ない人)が来店しないことによって客単価は下がりません(注文合計金額/客の式ですので)。むしろ導入によりお客様は注文することに対してのハードルが下がるので客単価はアップします。(検証済みです) 仮に客足が遠のいたとしたならば、新規顧客は若年層を中心としてエリア広告を出しますかね(月並みな表現ですが、味には絶対の自信がありますので一度食べてもらう事を目的にセールを行うのが初めの一歩には良いかと思います) >そして質問者さんの口からは「デジタル化することによってどのような注文が人気なのかより正確に把握できる」みたいなことは出てきませんでした。そういうことを言うんじゃないかと期待したのですが、出てきたのはどこかの怪しいコンサルタントに吹聴されてその気になったような、どこぞのCMが「DX、DX、成長にはDXが必要だ」といっているのをアバウトに信じているような感じしかしないのですよね。 もちろん把握しておりますし、私はそういうデータ取りが大好物なので真っ先に活用してます。 しかし、仰った「デジタル化することによってどのような注文が人気なのかより正確に把握できる」ことは今回の議題である人の負担軽減に役立ちますでしょうか。私はそうは思いませんでしたので、割愛しておりました。 ちなみに、把握することは目的ではなく手段であり把握したその先が重要だと考えます。人気商品が高原価率であれば低原価率の商品とのセット商品を作成する。シニ筋を把握し除外する、などなど >だったらやるべきことは「ラクすること」じゃなくて「売上を上昇させ、人材を確保すること」なんじゃないかしら。 それができていれば、何も苦労ありません。当店は地域内でも上から数えた方が早い時給ですし、毎月のリクルートにはかなり力を入れています。それはどこも一緒ですが。知り合いの有名定食屋さんは、じゃらんやテレビ等にもバンバン出ていますが人手が足りないと。月に30万ほど費用をかけているが待ったく応募が来ない。そんな状況です。人材は、売り上げを上げてくれる宝です。 >それか、どうしてもラクしたいなら何らかの形で事業を縮小化することです。 私の父は人を大事にしすぎる人です。(良くも悪くも) 雇用を守るといった観点から、そのような事はしないですし、させてくれませんね。難しい問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.7

私は母親が経営していた小売店を引き継ぎました。 親の仕事を引き継ぐときに一番大事なのは親子のどちらが経営権を握るかです。 私の場合は経営権の一切を譲ってもらう事を引き継ぎの条件としました。 貴方の場合は経営権を親が持っている状態ですよね。  その場合、あなたの立場は息子であっても一使用人です。 すべてにわたって決定権は両親にある状態です。 >2度目の確執の際に次があったらもう終わりと決めていました。 私だったら経営権の一切を私に譲ってくれる条件をのんでくれるなら残ります。  その場合は言葉は悪いですがご両親は使用人です。 経営権を譲ってもらえないならきっぱりと家をでます。 経営権を譲ってもらえば「お前と〇〇(妻)の人件費もバカにならない!」ではなくご両親は安定した給与を受け取ることになり人件費はあなたが考えることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10549/33160)
回答No.6

>結論から申し上げますと「みんなで楽をして仕事しましょう」という事ですね。 これは100%お店のスタッフには伝わっていないと思います。「みんなで楽をする」ってのは、他のスタッフの立場からすると「何も新しく覚える必要がないまま、業務が減る」ということを意味しますよ。 「何か新しいことを覚えないといけない」という時点で「ぜんぜんラクじゃねえよ」になります。 質問者さんがいいたいのは「でもそこで新しいシステムを入れることで業務が改善になるからラクになるはずだ」だと思います。 けどさ、それって質問者さん宛てによくかかってくる、よく分かんねえ会社のセールスマンがいってることと同じですよね。大抵は「カネばかりかかってちっとも業務は効率化しない」で終わるんじゃないでしょうか。それに、質問者さんもよく分からないセールスマンに「ウチのシステムを入れると業務が効率化しますよ!」といわれて素直に信じるほどお人よしじゃないでしょう? 質問者さんが「俺のいうとおりにすれば、業務はラクになるんだよ!」と主張しても、他のスタッフさんは信じてくれないんですよ。それは「質問者さんという人間が純粋に信用されてない」ということでもあります。 でも飲食店のDX化って、そんなにドラスティックなものってありますかね。注文と会計をタブレット端末などでやるとか、予約をホットペッパーみたいなWebでやるかくらいじゃないかしら。 レジ〆が楽になるくらいですかね、今のスタッフへのインセンティブは。でも個人店ならおそらくどんぶり勘定でやってただろうから「レジ〆で金額が合わなくて帰れない」ってこともなかったんじゃないかなと思います。 具体的に、何を導入すればどういうインセンティブが従業員に発生するのでしょうか。「業務時間が短くなる」は、時給で働く人にとっては「給料が減る」という意味にもなります。 DX化で仕込みの時間が半分で済むとかなら魅力はありそうですけどね。

crystal-wave
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 >「みんなで楽をする」ってのは、他のスタッフの立場からすると「何も新しく覚える必要がないまま、業務が減る」ということを意味しますよ。 いいえ、違います。どんな施策、方法をとったしててもピークタイムに業務が減るなんて事はありません。常に100%、時には120%で対応をしなければなりません。厨房は戦場です。経験したことが無い方には中々想像をするのは難しい面もあるかと存じますが、そんな中で「苦労せずに楽になればいいのに」なんて夢物語をいう人は一人も居ません。(心の中では思ってるかもしれませんがね。)藁にもすがる思いで、「何をしてもいいから地獄のような忙しい時から解放して」というのが実情です。 回答者様が海で溺れていて(泳ぎができないと仮定)、息ができない!苦しい!そんな時(=ビークタイムの心境)に「水中で何もせずに楽に生きられたらいいのに」なんて考えませんよね。泳いで水面に上がることもできず(=楽になる方法を実践できない若しくは知らない)、呼吸もできない。そんな時に酸素ボンベ(=楽になる方法、物)を渡し、水中でも呼吸ができるようにする(=120%の仕事による疲弊度を80%にする)ことが私の役目だと思います。酸素ボンベは使い方を覚えなくてはいけませんが、一度使い方を覚えるともう息を止めて海に潜ろうとはなりません。 >大抵は「カネばかりかかってちっとも業務は効率化しない」で終わるんじゃないでしょうか。 何を根拠に仰っているのですか。トライ&エラーは業務効率化の基本です。カネのかからないことはやってみて、良ければ吸収、ダメなら次。その繰り返しが組織としての強度を高めるのではないでしょうか。勿論カネがかかることもありますが、金額に比例して精査する時間が増えます(増やします)。それだけ成功率が上がる(業務効率できる)という事ですね。 >具体的に、何を導入すればどういうインセンティブが従業員に発生するのでしょうか。 例えば注文タブレットでしょうか。 ■現状 ①呼び鈴が鳴りお客様の元へ注文を伺いに行く ②厨房に戻り口頭で注文を伝える メリット ・お客様と対話ができるので、安心していただける ・店内に活気が生まれる(業態によってはデメリット) デメリット ・提供時間が遅い ・口頭で伝えるのでオーダーミスが生まれる ・厨房に戻る際に追加注文を言われミスを誘発する ■導入後 ①お客様が注文した料理を配膳する メリット ・現状①が無くなるので、単純に歩行距離が1/2で負担が軽減される ・厨房内での調理時間が確保できる ・現状②のミスが100%無くなる デメリット ・現状メリットの全て >DX化で仕込みの時間が半分で済むとかなら魅力はありそうですけどね。 仕込み時間が半分にはなりませんが、DX化により従業員個人の可処分時間が増え、間接的にに仕込み時間は減ります。(お客様対応をしながら、翌日の仕込みをしている為)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kairibaka
  • ベストアンサー率26% (147/545)
回答No.5

明確な答えはちょっと見つけられませんが、かつて私も造船業に携わっていて「木こりのジレンマ」な状況を散々見て、上役(当時私は課長でしたので)「こんなんじゃダメだ、もっと業務を整理して体制を整え]てないと。この勢いでギリギリの人手でワンオフ特注船ばかり作ってたら会社が破綻してしまう」なんて訴えたのですが、敵わず、会社は潰れてしまった、そんな経験があります。その時の上司の「10年後のわが社はもちろん大事だが、明日を乗り切らなければならない」と言葉を覚えています。 ご質問者様とお父様で「この店で何をしたいのか」が、バラバラになっちゃっている、そこをもう一度確認するべきじゃないかな、と思います。 「お金を儲けたい」のか、 「とにかく店を続けたい」のか、 「お客様に喜んでもらえる美味い料理を出したい」のか、 「子供をきちんと育てたい」のか、 そもそもご質問者様ご自身が、一体どういうモチベーションで家を継ぐ決断をしたのか、 「父親を助けてやろうと思った」では、ちょっと説得力が足りないですよね。ゼネコンの仕事だって順調だったんですから。 ご質問者様が「オレは飲食店をやりたい!」というモチベーションが、そもそも最初からあったのか、 仮に自分が飲食店の息子に生まれなかったとして、それでも飲食店をやりたいと思える、そんな何かが、当時あったのかなかったのか、 一連のやり取りを見る限り、 「イニシアチブを取って、相手を自分の思い通りに動かす」が、手段ではなく目的になっちゃっていますよね。 それから、親子そろって「他責志向」になっちゃってるように見えます。 「お前が継ぎたいと言ったんだから継がせてやったんだ、なのに」 「親父が体を壊して助けてやろうと思ったからゼネコンを辞めて帰ってきてやったんだ、なのに」 一見違うように見えて、親子で同じことを言ってますよね。 それは、思いやりという名前の、責任のなすりあいです。 飲食店をやりたいのであれば、別に継ぐばかりではなくて、「のれんわけ」だって出来たわけですよね。 溝・・・ではありますが、どっちか一方が悪いわけでもなく、親子でやってる事は同じに見えます。 繰り返しになりますが、 「何がどうであれば、ご質問者様もお父様もハッピーになるのか」 を話し合って、このまま続けていく先にそれがない、と判断するに至ったなら、ご質問者様は家を出てサラリーマンに戻って、お父様はこのまま店が潰れるまで好きなようにやる、 それしかないと思います。 「店を継ぐ」 中途半端に生活上の便利を期待したり、「そうすれば八方丸く収まる」なんて発想では、そもそもやってはいけなかったこと、 私はそう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10549/33160)
回答No.3

>何かわからない事や気になる事がありましたら、仰ってください。補足いたします。 そうですね。結局、質問者さんは何がやりたいのですか?経営者?参謀?それともちょっとだけ業務に関わってオイシイとこどりしたいだけ? 他の従業員さんからすれば、社長の息子が突然他業界からやってきて「ここは出来てない」「君らは非常識だ」といって引っかき回しているわけです。社長の息子だからたてつくわけにもいかないし、結果が出ているだけに(働いている人たちからすれば)始末が悪い。おそらくお父さんがまだ現場にいる(そして他の従業員を守っている)からまだ皆さん我慢しているのだと思いますが、これでお父さんが引退して質問者さんが後を引き継いだら、おそらく何らかの形で「反乱」は起こされると思います。ベテランの人が「私も辞めさせてもらいますわ」となるんじゃないかな。 お父さんはもう老いているからそろそろ引退の時期ではないかなと思います。けれど質問者さんはブレーン(味方)がいるわけじゃないので、お父さんがいなくなったら孤立するのは避けられないと思います。 これで質問者さんがあまり現場に出なくなったらどうなるか。質問者さんがいないときは、従業員は「今まで通りに」好き勝手にやります。ただ、現場に来るとなったら「社長が来る」といって体裁だけ整えます。ビッグモーターと同じです。従業員はお客さんより質問者さんの顔色を伺うようになり、そのうち質問者さんが何をいっても「笛吹けども踊らず」になるでしょう。部下の皆さんが面従腹背されるともうどうにもならんですよ。何を言っても口先だけは「ハイハイ、分かりました」といわれるけれど、全然命令通りに実行してくれないのです。 経営者として跡を継ぐなら、現状だと相当イバラの道が予想されます。質問者さんが今の従業員の人心を把握しているとはとても思えませんからね。 現状の延長線上の、参謀としての立場ならしばらく結果は残せると思います。ただし、お父さんとの確執は続くでしょう。 ドラスティックな改革をするなら、ハイリスクハイリターンですね。上手くいったら「傾いていた家業を立て直した中興の祖」になりますし、しくじれば会社は潰れるでしょう。

crystal-wave
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 私が何をやりたいかですか。役職というよりどうなりたいか・したいかで行動しておりますので、結論から申し上げますと「みんなで楽をして仕事しましょう」という事ですね。 飲食業はご存じの通り万年人手不足であります。ギリギリの人員で回しているため一人当たりの業務量がとてつもなく多く、一人でも効率的に仕事ができないと破綻してしまうのです。(さらに質問に記載したとおり20年選手もおりますので尚更) そのため、DX化を推進し機械に任せられるところは任せ、業務フローを改善することで無駄な作業を省き「みんなで楽に仕事しましょう」という事です。 勿論、導入時期には反発があることは百も承知です。従業員に負担をかけることもありますが、それも必要な犠牲という事です。(これが引っかきまわしてると言われる所以ですね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EXIST2090
  • ベストアンサー率30% (115/377)
回答No.2

ご実家の家業でとてもじゃねえがやってられん。って話ですよね 自分だったら… (続けられるなら)前ゼネコンの会社へ連絡とって事情説明→出戻りたいですが空きはありますか。って相談しますね(バイトしつつ転職活動もありかと) 現場監督は人手不足ゆえ、再就職に困らないと思います。舵切りなおすにも二十後半は若い(僕と同じくらいですねw) ご実家には、母上の携帯番号だけ聞き出しといて 「頑張りましたが無理でした。」ってだけ書いて引っ越しちゃうと思います コレは無いよにしても最後の手段ってことで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

両親、従業員に対する事前の話が無いように見えます 良い事でも勝手にされたり、事後報告だと反発を得ます 何事も事前の了解は必要ないが理解は必要です 日本的な根回しとして非難する声もありますが、欧米の様に自宅にいる社員にメールで今解雇する、明日から出社してはいけない・・・こんなドライな首切りができる企業でないなら根回しは必要です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旅館の後継

    私は高校2年生の女です。祖父母は旅館を営んでいます。 今はお盆、正月、連休と手伝いに行っています。 私は毎週末手伝いに行ったりと仕事にも慣れています。 父の妹は健康上継ぐことができません。 父は長男なので継げるのは父だけになります。 しかし両親は継ぐ気が無いようで私に勧めてきます。 将来やりたいことはあります。 女将の憧れもありいつかは女将になりたいと思っています。 しかし祖父母の健康がいつまで続くかわかりません。 祖母と祖父の体力の衰退が気になります。 曾祖母も今は元気にしていますが10何年もこのままだとは言い切れません。 私は大学へ進学し、やりたい仕事をして落ち着いたら祖父母の家へ行こうと思っていました。 すぐに旅館経営の修行となると経済の勉強も資格も進学ではなく就職に向けて変えなくてはなりませんし 詳しくないのでどうしたらいいのか分かりません。 祖母は嫁入りから修行をしたので私とは少し異なります。 両親は兄姉に後継のことをあまり話していないようです。 もしかしたら進学させたくないだけなのかもしれないので 解決はしなくていいです。 詳しくないので何か知っていることがありましたら教えてください。

  • 農業後継について

    稲作農家の一人娘を嫁にもらい17年経ちました44歳のサラリーマンのものです。義父も76歳になり、ここ数年は春作業、秋作業は連続数日休暇をもらい手伝いをしています。結婚当初は嫁に出したので諦めていたようですが、最近の手伝いを見ていて、何とか継いでくれないか、との希望が出ているようです。米と麦で30ha近い経営で、機械も全てそろっており、借金もない経営をしている農家であり、自分も農作業時代苦ではないので継ぐこと自体は抵抗ないのですが、養子縁組などをする気はまったくありません。それでも娘の夫として後継する事は可能なのでしょうか?この場合、嫁いだ娘が後継したこととなるのでしょうか?(私であっても嫁であっても養子縁組しないなら余りこだわりません)また、嫁の実家(農家)と現在私が居住している場所が25kmほど離れており、県を跨ぎますが、後継するには嫁の実家に住所は移さねばならないでしょうか?(実際の作業効率などは考慮しないであくまで条件として)通作距離というのを聞いた事がありますが、越県の場合は適用されないとも思えますが、この 辺りは地域のしかるべきところに最終的には確認しようと思っていますので、ここでは後継するにあたり住所を移さねばいけないという条件はあるか?養子縁組しないといけないルールはあるかに絞って質問します。

  • 父のアパート経営の後継者とは。。

    親のアパート経営について質問です。 私は長女です。離婚をして子供(小1)と実家に住んでいます。 両親は小さな不動産屋を経営しており、母は名前だけ役員になっているようで 父一人で仕事をしてきたようです。有限会社です。 私は別でパートのようなもので実家に少しの家賃を入れ 子供となんとか生計を立ててます。不動産や経営についてはど素人です。 父の不動産の仕事はもうほとんど無い状態のようで(宅地を売る仕事をしていましたが)、 今は4棟のアパートの家賃収入でほとんど暮らしているようです。 アパートの管理は自分でしていなく、地元の大きな賃貸不動産屋に任せています。 アパートのローン(会社)、住宅ローン(個人)、事業運転資金の借り入れ500万程(個人) この三つの返済も厳しく、アパートの貸付を銀行に15年→20年に延ばしてもらうように働きかけるそうです。 そこで、後継者が必要だそうで、私になってほしいと言ってきました。 20年に延びれば生活も楽になり、 私が引き継いだ後はアパート返済後は売ってしまえば利益にもなるからとか。。。。家賃収入があるとか。。 個人の借金は相続放棄すればいいとか。。 ちなみに修繕費用の積み立てはないと思います(父の性格から考えてですが。) 4棟のアパートは単身世帯向けで1棟に8世帯ほどです 築年数まどれも5年前後です。今のところは入居者ありますが。 父はアパートを手放すのは資産だからか勿体無いみたいです。 後継者ということにもいまいちピンときません。連帯保証のようなものでしょうか? 母子での生活でそんな重いもの引き継いでいいものなのか。。 今のままだと破産して住宅ローンのある実家にも住んでいられなくなってしまうのか? 子供の学校もあるし、どうしたらいいのか全く解らないのです。 後継者を了承すればいいのでしょうか、断るべきか。。 解りにくくてすみません。

  • 二代目として会社を継ぎます。

    婿入りして一次産業の会社の跡を継ぎます。今までとは全く畑違いの仕事です。(小売店店長をしてました。)二年程前から現場業務を浅くでも知るため従業員に指導を受け働いていましたが、現社長の体調等の問題で、経営権を任したいと言われました。そこで問題なのが以下の通りです。 ①現社長は一代で立ち上げた人であり、現場も熟知している。自分が現社長の様な能力を身に付け、現場を指揮出来る立場になる事に限界を感じる。 ②経営自体は前職と通じる物も有り、努力次第でやれそうな自信があるが、現場業務は経験全ての仕事なため自分が今からの経験で従業員より能力を付ける事が難しい。 ③二年間、経験ゼロのため従業員に仕事を教えてもらう立場でいたため、現場にいる限り自分は下っ端の状態にある。 ④現社長は「若い頃からこの仕事をしてる者より技術で上になる事自体無理だから経営に専念した方が良い」と言っているが、自分自身雇用者の経験を積んでいるため雇用者側から見て、果たして現場を知らない様な人間が経営者になり従業員がついてくるのか自信が持てない。 ⑤従業員は現場の人間しかいないため、将来経営自体を行うのは家族の人間(実質自分だけ)しかいない。 今まで中間管理職までの経験しかないため、自分がどのスタンスで行けば良いのか見失っております。現場を知る必要は感じるが携わる必要まであるのか?このまま現場に携わる場合はたして社長という立場を構築出来るのか?現場は従業員に任せた方が良いのか?時間があまり残っていないため悩んでいます。どうかアドバイスお願い致します。長文すぎて申し訳ないです。

  • 離婚、慰謝料 (代理質問です)

    妻と離婚したいのですが 現状 結婚15年目 娘1人 住宅兼、会社事務所(父名義)に住む 後継者 妻は、高額な慰謝料を請求 (父名義の家など・・) 5年以上前から家庭内別居 収入はすべて妻が管理 小遣いは0円 妻と娘は保険金が入るから私に「死んでくれ」と言う 家に入れてもらえず車で生活している 妻の主張は慰謝料さえもらえれば離婚してくれると言うが、 私には支払い能力はありません。 そこで妻は私の両親の財産に目をつけています。 そんな事ってありなんでしょうか?

  • 夫婦のことで

    はじめて質問します。夫婦のことなんではずかしいのですが。 私は、結婚して3年半経ちます。結婚当初から私の両親と同居し、また1年半前に自宅で商店をはじめました。結婚した時は妻は別の仕事をしていたのですが、その仕事をリストラでやめたため私の父と2名の従業員とそこに妻も入って仕事をはじめました。しかし、家庭生活でも仕事でも私の父との仲がうまくいかず、妻が離婚を考え出したので今年の4月に妻と二人で家をでて生活をはじめました。数ヶ月経ちますが仕事が今も私の父といっしょのせいか毎日妻は暗く父の批判やしいては私が妻を思ってなく父のことを思っているなどと言う始末。確かに商店をはじめたばかりでしたのでそのことでよく父と相談はしていたのですが。そのような事があって今度は妻が父も私も嫌いといいだしました。夫婦なのだからいろいろと話し合いたいのですが、妻は妻の考えを私に押し付けるのもいやだし私の考えに妥協もしたくないなどといいます。とにかく妻と仲よくやりたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。(商店をやめて違う仕事をしてはといっても父が好き勝手やるので私がいないとだめともいいます。)妻が何をどうしたいのかもわかりません。

  • 店を経営して17年、後継者もおらず45歳になり、人

    店を経営して17年、後継者もおらず45歳になり、人生の半分が過ぎ 回りには新しいお店が出来て、世の中が変わりつつあります。咲いた花はいつかは枯れるような気持ちが押し寄せて来ます。老後も充実して仕事をしていきたいと思っています。現在美容室を独りでやっていますが、立ち仕事がキツくなって来ました。独りは気楽ですが孤独です。売上も上がり、仲間と楽しく出来るものはないかと考えています。何を始めたら良いのでしょうか?似たような気持ちから抜け出せて、毎日を充実させてる方がいましたら、アドバイスください

  • 2代目です。

    工事業の2代目38歳です。社長(父67歳)と母、経理従業員1名の計4名一応法人です。仕事は私と父が現場にでて工賃を貰う販売は一切やっていません。起業12年目 2000万/年で私の年収は500万弱。無借金経営ですが社長である父の給料は半年遅れ挙句の果てに資金繰りの厳しい月は両親の年金を補填してやりくりしています。私といえば妻子持ちで子供も小さいのでお金がかかるため毎月きちんと給料を頂いておりますが・・・はっきり言って 2代目としては情けないかぎりです。新規開拓等暇な時は営業に走り少しでも仕事をと努力をしておりますが実らず。無力感を感じずにはいられません。質問といくか愚痴っぽくなってしまいましたが。父も高齢そろそろ引退して楽をさせてあげたいのですがごらんのような資金繰り新たに従業員をやとう事もできません。我々の仕事は一人では出来ません最低2人で現場に出ないと仕事にならないのです。父引退後のやりくりご意見を聞かせてください

  • 退職金について

    建設業、従業員全6名、創立7年目の有限会社の役員(名前だけですが)をしています。 現社長とは、自営時期を含め22年の付合いです。  私の仕事は、現場作業から、仕事の受注、及び、経理、総務の様な事をしています。  社長は、現場作業、売上金の管理、支払(支払表を自分が作っています)を担当していましたが、 ここ数年社長は、売上金の管理はして居るものの、現場にも出ず遊び周りして居います。 にもかかわらず、7月決算でしたが、利益が無かったと言われました。(客先の窓口から請求書の提出、事務所の管理から支払の計算も自分でして居るので大方の収支は分かります。) 現状況への不満、社長への不信により退職することにしました。  この様な状況で、退職金が貰えるか、また、貰えない場合支払させる方法があるのか、教えて下さい。 補足   売上は、数千万、利益も3割弱ある見込みですが、決算は税理士がして居るので確実な数字は分かりません。(決算書及び、その内訳書は、見せて貰えません) あと、就業規則事態がありません。

  • 支払いたくても経済的理由で養育費が支払えない場合

    情けない話ですが、非常に困っています。 養育費を支払い続けて13年になります。遅れる事などはありましたが 何とか昨年末までの経済不況までは支払い続けてきました。 今でも払う事が可能なら払うつもりでいますが、私の場合は以下のような状況でありまして、払えない状況です。前妻は裁判を起こすと言っています。 私は8年程前に再婚し、今は妻と8歳の娘、5歳の息子がいます。 4年ほどまえに新築の家を建てました。3年ほどまえに独立しましたが 1年前までは苦しいながらも養育費は払っておりました。起業した際の 借金が銀行関係で900万円ぐらい、妻の両親に300万円、私の両親に600万円、私自身の貯金等(生命保険の解約等)を全て含めて500万円、合計2400万円が会社の借金として残っています。+家のローンが年間280万円です。(後30年残っています。)最悪な事に私の父が2年前に倒れ今も入院中ですので、母のパート収入だけとなり、来年は生活保護の対象となる模様です。妻の父親も今年ガンで倒れ、妻の方も母親のパート収入だけです。私の両親や妻の両親にも早く借金を返したいのですが、 この不況で売上は9割減、会社の売上はまだ200万円にも達していません。従業員が2名いますが、雇用調整助成金で凌いでいますが、会社の経費がどうしても掛かる為、借金を重ね、私自身の給与は今年の1月から入れていません。新しい取引先の契約で少し大きな商談がまとまりそうなので、とうとう消費者金融でお金を借りて何とか今を凌いでいます。倒産させると、妻の両親や私の両親に迷惑を掛ける為、又、妻や子供には今年1年間だけ辛抱して貰う代わりに家だけは失わないように、支払いが遅れながらも何とか今日まで生きています。営業の手が空いているときは私はアルバイトに出ています。そのような状況で前妻から 養育費をスグに払えと言われており、裁判にすると言われています。 私は払わないつもりはありませんし、遅れた分の養育費もしっかり払うつもりでいます。収入さえ元に戻ればいつでも払うつもりです。ちなみに私の役員給与は今年から景気悪化の為、11万円にしています。(11万円でも自分の給与として1月から入れておりません)。 このような状況でも私は今すぐに払わないといけないのでしょうか? 又、裁判になったら家などを差し押さえられて負けてしまうのでしょうか?