時が進むほど人心が荒廃していく現実

このQ&Aのポイント
  • 時が進むほど人心が荒廃していく現実について考えてみました。
  • 現代社会において、自己中心的な行動が増え、信頼や共感の薄れが起きているように感じます。
  • テクノロジーの進歩に比べて人間の心が荒廃していくのはなぜなのか、疑問が湧いてきます。
回答を見る
  • ベストアンサー

時が進むほど人心が荒廃していっていると思いますが?

素朴な疑問です。 時が進むほど、人心が荒廃していっていると思いますが? 交通事故を起こしても、 引かれた人の心配より、自分の事しか考えずにその場から逃げ去る。 他人の財物を盗んで、自分の物にする。 自分さえ良ければ・・・、という多くの現実。 外で道に迷っている人に訊かれても、 「知らない人とは口をきいてはいけない」 とか 「個人情報は教えるな」 ひいては、 「早くその場から逃げろ」 などと指導される子供たち。 「ヒトを信じるな」っという生き方を強いる世の中。 おかしくないですか? 「困っている人に会ったら、その人の身になって 自分のできることをしてあげようね」 そんな教育を受けて育った自分には、納得できません。 よくNHKは、公共放送などと称されますが、 夜7時前のニュースの後、決まって 「今日は、どこどこでこんなオレオレ詐欺がありました。 なので、信用しないように・・・」 そんなキャンペーン(?)をやっています。 本来なら、ヒトを信じていいように啓蒙するのが、 メディアの責務だと思うのです。 時とともに、テクノロジーが進むのは素晴らしいです。 それに比して、どんどん人心が荒廃していっていると思いますが? 物質面で豊かになっても、ココロがうつろになっていく。 それがヒトという生物の特性なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.3

御説のとおり、だんだんと人間の心は荒廃してきていると思います。 しかし、それが生き物の(人間の)特性なのだとは思いません。なぜならば、生命の基本は「種族保存」だからです。どんどん心が荒廃して自分のこと=自己保身しか考えなくなったらば、種族保存はできないからです。 ということは、生物としての本来のあり方から外れているということなのです。 共栄共存が基本だった大和の国の文化は、明治維新で欧米からの「弱肉強食文化」が入り込んできてひっくり返されました。そして敗戦後、それに拍車がかかりました。そして「自分で考えるよりも、周りを見回してそれに合わせる」生き方を多くの人がするようになってしまいました。 私たちにできることは、そういうことに気付いた人が「おかしいこと」と「正しいこと」とをきちんと認識し、他人がどうであれ、世の中がどうであれ、自分が思った「正しいこと=本質に適ったこと」を実行して生きていくことだと思います。

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.6

「昔が良かったわけではないと思うんです いつの時代も人の世は殺伐としていたのかもしれません でも、花を見ている瞬間だけはそうではない そんな気がするんです」 (『家栽の人』3巻) 思い出補正にも流されたくないし「今」のインパクトの強さにも惑わされたくないので

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.5

働かない蟻が一定数いる話を知っていますか。 働いてる蟻の大部分を取り去ると、急に働くそうです。 https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2204_00006/ 比率とバランスは変わらない傾向がなぜかあるという説が有ります。 割合って、人間にも、ある程度あるみたいですよ。 例えば、どんな時代も善人は百パーセントではなかったでしょう。 どんな時代も何割かは悪人がいた。 その比率は、案外一定だった気がするんですよ。 犯罪者が多くなりすぎると、社会不安が起きてしまう。 社会不安が起きると、一定数が改心して社会のためを考える、とかね。 悪人の割合が一定だったとして、日本の人口は江戸時代3000万くらいだったらしい。 今の人口の4分の1ですね。 じゃあ、今の時代は、江戸時代の4倍、悪人がいる……。 でも、善人も4倍いるけど、善人はいて当たり前の存在なので目立たない。 人が多くなりすぎたから、仕方がない部分もあるかも。 犯罪発生件数は逆に減ってるらしいので、報道されすぎなのかもしれない。 悪人が4倍、されど善人も4倍ですよ。 どこかに数と報道の加熱の問題もあるかも、と思ったら、ちょっと違って見えてくるかも。

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3517)
回答No.4

それは古代からある考え方です。例えばギリシャ神話では「黄金の時代」「白銀の時代」「青銅の時代」「鉄の時代」の順に、人の世の中が悪化していると考えましたし、仏教の「末法思想」もこれに通じるものがあります。でも本当にそうでしょうか。 確かに「人心が荒廃した時代」というのはあるでしょう。回答者の親は「終戦直後には台所で湯を沸かすため火にかけていた「やかん」を盗まれた」とか、「戦後しばらくは勤め人は(強盗に首を絞められないため)夜道を帰宅する際にはネクタイを外してカバンに入れていた」などとよく話していました。 少なくとも現在では、強盗対策でネクタイをはずして帰宅する人や、火にかけたやかんを盗まれる心配をする人は、まずいないでしょう。それだけ治安が良くなっているのですが、過去の治安が極端に悪かった時代を直接知っている世代はほとんどいなくなりつつあります。単純に次第に治安が悪化して人心が荒廃しているのではなく、悪化と改善を繰り返しているという見方のほうが事実にあっていると考えます。 ただし、犯罪件数の減少がそのまま「治安が良くなったという認識」になるかと言えば、そうでもありません。犯罪が少なくなるほど一つ一つの犯罪が詳しく伝えられるようになるという面もあるからです。回答者が小学生のときに、通っていた小学校の職員室に夜泥棒が入り、翌朝大きな大便が残されているのが見つかりました。捕まらないようにという泥棒の縁起担ぎだと先生に教えられ、子どもたちの間では話題になりました。今ならインターネット上で大いに盛り上がるような事件ですが、当時はそんなものはなく別に大騒ぎではありませんでした。 「個人情報を教えるな」「知らない人とは話すな」など「見知らぬ人とのつながりを避ける傾向」が強まっていることは事実です。ただこれは犯罪者がインターネット(SNS)その他の便利なシステムを悪用していることへの防衛策であり、単純に「人間不信」と決めつけることはできないでしょう。昔も「人を見たら泥棒と思え」という諺がありました。 ただ昔は金を盗んだりだまし取ったりしようとすれば、直接侵入して盗むか対面でだまして直接受け取るほかなかったものが、現代ではITのおかげでリモートでできるようになっているのです。 古代ギリシャ人がタイムマシンで現代によみがえったら、「鉄の時代」のあとに「シリコン(半導体)の時代」がやってきたと認識するでしょう。これが犯罪に使われるのを見て「世の中がさらに悪くなってしまった」と嘆くか、SNSなどで苦境にある人や不当な扱いを受けている人に支援の手が差し伸ばされているのを見て「世の中そう捨てたもんじゃない」と考えるか、興味深いところです。

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (689/3270)
回答No.2

日本だけでなく、いわゆる家族崩壊が当たり前になってしまった先進国の民族ではそうです。先進国の民族でも、家族と家庭を大事にするラテン系民族では、他人とでも適当な距離を保ちながらも心が繋がっています。

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • Natt
  • ベストアンサー率55% (107/192)
回答No.1

ある程度の豊かさになれば、文化が爛熟し、退廃に向かうのは歴史の必然であるかもしれません。 例えばローマなどですね。 ただ、現代日本が果たして、退廃に向かっているかというと、そうではないと思います。 人心の荒廃、といいますがまず何をもって荒廃というか、ですね。 今より荒れていた時代は日本だけに限定しても、いくらでもあるでしょう。 古くは羅生門の平安時代末期や鎌倉末期、応仁の乱近辺から戦国時代。 近世でも戦後の混乱期などは、荒廃を簡単に割合で出すのは難しいですが、今よりもっと荒れすさんでいた時代はたくさんあります。 人を見たら泥棒と思え、などの故事ことわざがあるくらいですから、以前からそうした傾向があったのでしょう。 では、なぜ今の時代が荒廃していると感じるのか。 それは「見える化」だと思います。 例えば高齢者の交通事故が連日テレビのニュースなどで取り上げられています。 それを見て多くの人が、年寄りの運転による事故は増えている、と感じるでしょう。 しかし統計的に見ると、実際は増えているどころか少しずつ減っています。 しかし、年寄りの事故に比べ、若い人の事故の減り方が大きいため、相対的に年寄りの事故が増えているように見えてしまいます。 実際、年寄りの暴走事故などは今に限った話ではなく、以前からあったにも関わらず、それが「珍しくない」時は、報道すらされなかったため「見えなかった」のです。 それが報道されるようになって、多くの人が増えたと感じているような状態だと思います。 これを踏まえて、では「ヒトを信じるな」という生き方を世の中が本当に強いているでしょうか? もちろん小学校の近辺では不審者情報などが回ってきたりしますが、教育の現場では今でも、人を信じる、という道徳教育が行われています。 また、実際の犯罪などが起きている時には、それに対する警告などは報道の役割でもあります。 今ではオレオレ詐欺の話題などですが、一昔前はもっとひどかったですよ。 どこどこに赤軍派のアジトが発見されました。 不審な空き家や、若い人が隠れているような場所があれば警察に通報しましょう、などの報道が連日行われていた時代もあります。 こうした印象的な問題については、インターネットなどは顕著に、時に極端に現れます。 荒廃している、と考えている人は、荒廃していることに関する報道や話題が強く印象に残り、さらにネットなどでそうした検索を行うため、自分の考えを補強していきます。 こうした認知バイアスが働くことで、今の世の中がさも末世のように感じてしまうのではないでしょうか。

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • え!? 人心の荒廃?(・・)

    http://mainichi.jp/select/world/news/20111019k0000m030102000c.html  ↑  これです・・(下の動画、参照) 何か、違うような・・・?  『最も問題なのは“自動車”』かと?(・・) 元々、自転車の国ですし、道路交通法なんて無いも同然かと?  運転免許制度も怪しい。  自動車が無ければ、このような惨事は起きていません。   最も、重要な部分が“刷りかえられている”と感じませんか? それとも、これこそが、日本のマスコミの“荒廃”なのでしょうか?

  • 日本は一昔まえのおイギリスのように荒廃しますかね?

    日本はひと昔まえのイギリスのように今後、荒廃していくでしょうか? イギリスは、財政破綻して、当時は、ゴミの収集や警察や消防、 道路の整備などの公共サービスが滞って ゴミなどを有志の人が集めて運ぶなどして大変な状況になっていた ようです。 治安も悪化したそうです。 現在43なのですが、今後、貧乏になった日本で 自分が55とか70ぐらいになる頃に 日本が景気が極度に悪化していた場合が心配です。 防犯とか生活防衛とかどういうことに気をつけていけばいいでしょうか? 例えば、その時期には老人になっているので 金をたんまりもっていたとしても 張り倒されてとられたりしてしまう気もしますし。 そう考えると安泰がないなーと どうすりゃいいでしょうか?(´・ω・`) アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • 言葉の乱れ=人心の荒廃

    昔の雑誌とか、メディアの文章を垣間見ますと、大変文章が流麗で美しいんですよね。もちろん、あまりにもかしこまっていると言うこともあるのですが、基本的に凛とした雰囲気が立ち込めていて、心が表れる気がするのです。 今のメディアはどんどんそういう傾向からはなれていって、言葉への尊厳性などへだという感覚が浸透しています。 「言葉は社会意識を代弁する」 こういうところから、今の社会意識って言うのは、こういう現代のメディアにあふれる言葉のように、しまりがなく利己的で軟弱なものなんでしょうか?

  • 会話している時、何を考えていますか?

    共感が多い人、すぐに冗談を言って場を明るくする人、 自分の話に持っていく人、、など 人によって話の進め方はそれぞれですよね。 きっと、それは話してる時に何を考えてるかによって 変わるのだと思います。 私の場合、相手はどんな事を伝えたくて、 どんな返事や感想をいってほしいんだろう…と考え、 それに合わせた返答をしなくてはいけない!などと 堅く考えてしまいます。何か発言した後も それが適切だったのか無意識に考えたりで、疲れます。 私のように、適切か不適切かを基準に、 雑談している人もいると思いますが そうでない人も多いのではないでしょうか。 何を考えたり、おもったりしながら会話してるのか よかったら教えてください。 ふと気になった素朴な疑問です。 よろしくお願いします。

  • 通報する人は誰?

    素朴な疑問です ニュースなどで公共の場でいざこざを起こした人が通報されて逮捕されたりする報道が流れますよね。 もちろん誰かが警察に通報したのでしょうが、この通報を行った人は被害者、現場付近にいた第三者、またはそれ以外の人物・・どのケースの場合が多いと思われますか?

  • 周囲が騒がしい時

    職場だけにとどまらず、公共の場においてもそうなのですが、騒ぎたい方っていらっしゃると思います。それがある時はいじめという問題になり、あるいは嫌がらせという問題になるつ思います。そういう騒ぎたい気持ちに対し、一線を画して、自分自身にもそういった短期的な課題を大きく感じさせられたり、思わぬ発想につられて、短期的利益につられそうにならないようにするにはどうすればいいでしょうか。デメリットを知るだけでは無理で、何か違って前へ行く姿勢があれば、はねのけて静かに前へすすむことができると思います。

  • 荒木先生はいつ、時を止めるスタンドを思いついた?

    ジョジョの奇妙な冒険第3部を見ていて素朴な疑問です。 荒木飛呂彦先生は、DIOの時を止めるスタンドというアイデアをどの時点で思いついたのでしょうか? 最強の時を止める能力を主人公の承太郎も習得してしまうというのは、 何も伏線が無ければあまりに都合の良い展開になりかねませんが、 ・DIOは首から下は承太郎の先祖のジョナサンの体を移植しているので、身体能力に何かしら連動しやすい ・スピードと正確さを特性とした同じタイプのスタンドなので、能力が似ている という伏線があったおかげで、突然の主人公の最強能力の獲得を、見事に納得できる展開でした。(もちろん科学的とかではなくて漫画という範囲で) ところで、このスタープラチナのスピードと正確さを特性としたスタンド能力って、第3部の始めっから決まってた設定なので、こんな最初の時点から、時を止めるスタンド同士のラストバトルを最後にもってくることを決めてたのかな?ちょっとすごい構想力だなと関心します。逆にその場その場の勢いてストーリーを考えていってこのオチに着地したのなら、それもそれで上手くまとめたもんだなと関心します。 ここらへんのアイデアの経緯、どなたかご存知でしょうか?

  • 名前を偽って申し込む

    勝手に人の名前を使用して(自分の名前を偽り)、契約を結んで、財物の交付を受けた場合、重要な事実に錯誤があったことになり詐欺として立件されますか? 場合にもよるのでしょうが・・・ オレオレ詐欺とかならあからさまで被害額が大きいのは立件されていますが・・・例えば (1)懸賞のハガキ送るときに友達の名前だけ勝手に使用するのは?立件されますか?(懸賞のハガキも、もしかして私文書?) (2)またイタズラ目的で、嫌いな人の名前と住所を使って、保険会社の資料配布にネットから申し込んだりした場合は? まぁ実害はあまりないのでしょうが、これくらいなら詐欺になっても取り合わない?

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「公共のマナーについて」 1000文字/1200 □近年、若者を中心としたモラルの欠落が問題視されており、それに伴った公共の場におけるマナー違反を多く目にするようになりました。そもそも、公共の場とは、多くの人と共有する場であるからこそ、多くの人の気持ちを汲み取った行動を心掛けて行くことが求められます。しかし、現在の多くの人は、自分のことを優先しすぎてしまうあまり、周りに目が行かなくなってしまい、結果的に社会に対して迷惑をかけてしまっています。 □その例の一つとして、「ながらスマホ」が挙げられます。これは、多くの人が行き交う公共の場において、歩きながらや立ちながら、話しながら自分のスマートフォンを操作することを言います。これは自分のことを優先しすぎてしまっている典型的な例であり、ながらスマホによる事故やトラブルが社会問題となっています。この問題に対し、携帯電話会社は、ながらスマホをやめるように呼びかけを行っていることや、自治体にによっては、ながらスマホに厳しい罰則を設けるなどの対策を講じました。しかし、このような対策も根本的な解決には至ってはいません。この問題の解決には、一人一人が今一度公共のマナーのあり方について考え、解決していくしかないと考えます。 □本来の公共のマナーのあり方とは、相手の人達のことを気遣う、思いやりの気持ちで成り立っています。「罰則があるからながらスマホ辞めよう」というような気持ちでは、また別のマナーを守らないかも知れません。公共の場を利用する一人一人が、他人を思いやる気持ちを再認識し、自分の行う行動一つで、多くの人のに影響を与えてしまうという自覚と責任感を持つことが重要であると思います。また、自分の行いを客観的に見るという広い視野を持つということも大事です。自分のことに夢中になりすぎてしまっているからこそ、自分の行いの愚かさに気付いていないという人は、とても多いと思います。今一度、自分の普段の行いを他人がしていたらどう思うか考え、見直して行くと良いでしょう。 □これから先、私は社会人となることで、より多くの公共の場で、より多くの人と接する機会が増えると思います。そのような時も、私は社会人の一員としての自覚と責任感を持ち、思いやりの気持ちを忘れずにマナーを守って行きたいと思っています。 あまり自信がありません。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 電車内でのマナー

    素朴な疑問です。 電車内で携帯電話を使用するのはなぜいけないのでしょうか? 携帯電話の使用は電源が入っていることをさしています。 1) 通話について 公共の場ってのは静かにしなくていけないのでしょうか? でも会話をして いる人も多々いますし、電車の音自体が結構うるさいように思います。 #といっても私も通話しているひとを睨みますけどね(笑) 2) 電波の送受信について よく医療機器に影響があるといいますが、ほんとうにあるんでしょう か?あるのであれば、そのような危険なものが平然と販売されている のでしょうか?そこがすでにおかしいような。