• 締切済み

商業高校の学生の簿記能力について

商業高校在籍の学生又は卒業生の方に質問です。 商業高校の学生の簿記能力について 標準的な学生でどのぐらい出来るのでしょうか。 当方個人事業を営んでおり、帳簿付けが大変なので アルバイトを募集しようかと考えており、求人先として 商業高校の学生も視野に入れてますが 学生だと実際どのぐらい簿記出来るのでしょうか 自分自身は簿記全く経験なく、見よう見まねでやっています。 仕事内容的には個人事業または一人法人の事業での基本の売上計算、経費計算に加え 給与計算と源泉徴収などの税務+社会保険計算が出来る人が来てほしいと考えています。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17242)
回答No.1

商業高校の学生なら、簿記で出てくる用語をいちいち説明しなくても大丈夫といったレベルです。 個人事業または一人法人の事業なら慣れればなんとかなるのではないでしょうか。分からないことが出てきても、学校の先生に助けを求めることができるのが強みですね。給与計算とか社会保険計算とかは、また別です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の経理は工業簿記?商業簿記?

    今までいた会社は、全部、商業簿記の経理でよかったのですが、今度、看板を製造・製作・取付をする会社の経理になりました。工事収支表というものがありますが、それは見積書や請求書に合わせて、直接経費を書き込めばいいのですが、いろんな現場に使う・・・たとえば塗料とか釘などは製造消耗品で帳簿上処理していますが、収支表への転記はどう計算して記入すれば良いのでしょうか?新しい会社なので引継ぎがなくほとんど商業簿記で処理しています。できれば工業簿記できちんと処理し、原価計算をしたいので、ぜひ、分かる範囲だけでも教えてください。

  • 商業高校で取る資格

    商業系高校に在学している者です。 高校で下記の資格を取るのですが何か役に立つのでしょうか? ・全経電卓計算能力検定 ・全経文章処理能力検定(ワープロ・表計算) ・漢字検定 ・話しことば検定 ・サービス接遇検定 ・ビジネスマナー検定 ・日商簿記 ・全経簿記 また、他校(商業高校)の友達と話しているときに「全商簿記」と言う言葉が出てくるのですが、 全商簿記というのがあるのでしょうか?

  • 簡易簿記で65万控除は可能?

     最近「スラスラ読める個人事業の経理 改訂第2版―ひとりで学 ぶ実務のキホン」という本を読みつつ経理の勉強をしているのですが、 この本文中に「簡易簿記で帳簿をつけて65万円控除を受ける方法があ る」と書かれていました。なんでも簡易簿記による帳簿でも損益計算書 と貸借対照表を作成できるだけの内容で、預金や手形や債権債務など生 じた取引すべてきちんと記録できる帳簿をプラスすれば、「正規の簿 記」として税務署が認めてくれるらしいのです。  ネットで調べてみるも、どのサイトも簡易簿記→10万円控除、複式簿 記→65万円控除というふうに固定されているという旨の説明が大勢を占 めています。簡易簿記で65万円控除を受けれるという旨が載っているサ イトは、ざっと調べた限り見当たりませんんでした。  近々、個人事業を開業するにあたり「所得税の青色申告承認申請書」 を税務署に提出しにいく予定なのですが、「その他参考事項」の「簿記 方式」の選択項目のうち複式簿記か簡易簿記どちらを選ぶべきか判断に 迷います。仮に簡易簿記で65万控除は可能であるならば、簡易簿記を選 択したいと思っているのですが・・・・・。  どなたか詳しい方、簡易簿記で65万控除可能かどうかご教授いただけ ないでしょうか。何卒宜しくお願いします。

  • 商業高校の商業科目

    私は商業高校の1年です。今のところ全商では情報処理3級、英語2級を取っていてつい最近電卓検定2級を受けて、そしてもうすぐワープロ3級、年明けに簿記2級、情報処理2級、商業経済検定3級を受けます。 私は将来自分の店を開きたいと思って商業高校に入学しました。1年の必修商業科目はビジネス基礎、簿記、情報処理、商業技術で、2年は会計、原価計算、英語実務、課題研究で、3年は課題研究、総合実践、ビジネス実務です。あと、2、3年で選択科目があってそれを選ぶのに困っています。 選択Aは国語表現II、数学A。選択Bは商業技術、商品と流通、文書デザイン、ビジネス情報。選択Cは古典、英語演習、倫理、経済活動と法、原価計算。選択Dは生物応用、地学I、ビジネス英語、リーディング、中国語。選択Eは地理A、時事問題、朝鮮語。選択Fは看護・福祉、政治・経済、マーケティングです。 私は目標としては簿記、ワープロ、商業経済は1級を取りたいと思っています。商業経済のばあい、商品と流通、国際ビジネス、経済活動と法、マーケティングのどれかを2つで1級と聞いたのですが、私の学校の場合国際ビジネスを除いて選択で取れるのですが、取るならどの2つがよさそうでしょうか? あと、私みたいなのは上記の選択科目のうちどれを取ったらよさそうでしょうか?いろいろ選択科目がたくさんあって迷ってしまいます。 あと、商業系の選択科目は授業名だけ聞いてもピンとこないので、その授業でどのようなことをやる科目なのか、わかれば、教えてください。

  • 会計上々STARTは複式簿記?

    今年から個人事業主になろうと思っていますが、会計、帳簿は素人です。超零細なため、自分で会計して青色申告に挑戦しようと思っています。複式簿記にすると必要経費が65万円計上できるようなので、「会計上々START」が複式簿記か否か教えて下さい。

  • 商業高校のくせに簿記の資格無し・数学苦手

    高3の女です。 商業高校に在学しており、いまのところ指定校推薦で大学に進学したいと考えています。評定平均は4.3でした。将来はすかいらーくやデニーズなどの外食産業系のところに就職できたらいいなと思っています。だいたい経済学部や商学部からの募集が多いのですが、ここからでもこういった会社に就職することはできるのでしょうか?また、経済学部や商学部の必修科目によく簿記論や原価計算論?などとよく見かけますが、自分は商業高校のくせに簿記と数学が苦手で、2年次に選択であった原価計算・会計もとっていません。大学では、基礎からこういったことを教えてくれるのでしょうか?

  • 商業高校の先生について

    商業高校の先生について質問させていただきます。ご存じかと思いますが、商業という科目は幅か広くビジネス基礎はじめ、課題研究、総合実践、商品と流通、商業技術、マーケティング、英語実務、経済活動と法、国際ビジネス、簿記、会計、原価計算、会計実務、情報処理、ビジネス情報、文書デザイン、プログラミングと合計17科目あると思います。いったい、商業科の教員はこのすべてを指導できるのでしょうか?もちろんできてあたり前のはずですよね?私の学校の教師で、簿記会計の授業を一切とっていない教師やプログラミングをとっていない教師が何人かいます・・・。特に、プログラミングなんてほんの少しの教師しか授業にでていません。これって、ダメなんじゃないんですか?

  • 簿記と税務について

    今年の1月から個人事業主です。 青色申告の届出は1/1付けです。 青色申告で、某大手青色申告ソフトを使おうとしておるのですが 売り上げが上がって、通帳に自動的に入金される場合どう仕分けたらよいか? ソフトの会社に訪ねたところ そこは税務署に聞いてください。それから再度電話ください。 とのことで、 税務署にたずねたところ、めんどくさそうに それは商業高校の簿記のレベルだ、いちいちそんなことを聞かれると本来業務に 差し障る←-なんだこのいいぐさ 本を買って勉強するように言われました。 じゃあ本来業務ってなに?たずねたところ 判断のむずかいいものとか。。そのた 何日か会計ソフトいじってみたところ、私が思うに簿記がちゃんとできれば 税務申告なんてかんたんなような気がしました。 ご質問なのですが 1.脱税のような国が損するような事案には地の果てまで追いかけて   強制的に処理処罰するくせに、きちんと申告しようとしているが、金にならない案件はこんなもんなのでしょうか?ごちゃごちゃ言うなら義務教育でやらせるべきだ。 2.すみません1は感情が入りました。簿記と税務は別の事案なのでしょうか。税務署に簿記を聞くのは反則なのでしょうか?っていうかどこまでが簿記でどこまでが税務? 3.本業が上手くいかなかった場合でも(現在既に大赤字)今年青色申告しとくと、3年間繰越ができ通算できると聞きました。 例えば来年サラリーマンに戻った場合でも通算できますか? その場合は来年からは白色申告になりますか? ちなみに賃貸経営用でワンルームが1個あり、これは本業が絶滅しても残す予定で、わずかながら家賃収入が期待できます。 詳しい方たくさんいると思うのでよろしくお願いします。 上記税務署と書いていますが実際は電話は国税庁につながているようです。

  • 数学が得意でないと簿記は難しい??

    高校3年生の男です。 僕は短大入学後に「簿記」というものを勉強して資格を取ろうと思ってます。ですが商業高校に通ってないので「簿記」がどういうものかは詳しく分かりません!会計やら計算をすると聞いたのですが、これは計算や数学が出来る人でないと難しいですか? 教えて下さい!

  • 青色申告65万控除なのに複式簿記じゃなくてもいいのですか?

    個人事業主です。 帳簿記帳なのですが、 65万円の控除を受けるには、複式簿記が必須ですよね? でも、先日税務署に相談に行ったら 「現金出納帳と経費帳だけでいい」と言われました。 お金の流れは、取引先から月に一度だけ報酬を銀行に振り込んで頂く他、ちょっとした事務用品を現金で買うぐらいです。 発生主義でも、売掛けや買掛けが無い場合は現金出納帳と経費帳だけでもいいものなのでしょうか? 何だか不安になってきました。 お分かりになる方、アドバイスを宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう