• 締切済み

コロナの後遺症

この間コロナになり復帰して1週間ほど経つのですがやる気が出ない体がだるい仕事を休みがちになってしまってます。精神的にも不安定になりました ただの甘えと思うと辛くなります 昨日は元々休みで気分晴らしに美味しい物を買って家で食べました。だけど朝になると仕事に行きたくなくなり生理前の体調不良と一でやる気や身体を起こすことができません。 コロナの後遺症でもこういった症状ってあるのでしょうか?

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2264/15037)
回答No.6

後遺症、倦怠感や鬱症状、有りますよ。少し動くと、しんどくて動けなくなるって聞きました。 お大事に。

noname#253554
質問者

補足

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (797/1643)
回答No.5

コロナでのうつについての比較的新しい情報を見つけました。よろしかったらご覧ください。 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/110200508/?n_cid=nbpnng_mled_html&xadid=10005

noname#253554
質問者

補足

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (797/1643)
回答No.4

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の後遺症は、ざっとですが、日本では100人に1人で世界的には100人に4人くらいの確率で、ほとんどは3ヶ月くらいで快方に向かうことが多いとされています。無理をしてこじらせないことが、今の質問主さんに必要だと思います。まずはあせらず、気を楽にすることです。 そして必要なことは、とりいそぎ一般的な血液検査など受けて、厳重に注意すべき疾患がないか調べることです。もちろん全身の健康診断を受けると、なお良いです。 ※ COVID-19の後遺症を対応している医療機関の一覧です。 https://www.nikkei-science.com/202211_030_soudan.html いざというときは、こちらの利用をご検討ください。 ※ COVID-19の肺炎については、深く広く研究が進み、発症しても効果がある治療ができるようになりました。ワクチンにより予防ができることも大変喜ばしいです。しかし残念なことに、後遺症については、それほど研究が進んでいないようです。とはいえ、後遺症研究もゆっくりでも確実に進んでいますから、待つことも必要です。 とりあえず分かっているのは、味覚や嗅覚の低下、脳・肺・心臓・膵臓・肝臓・腎臓への影響、シンプルに全身の血管への影響、男性限定で性機能不全や男性不妊が確認されています。確率はせいぜい数%くらいで、ほとんどは3ヶ月で落ち着くことが多いようです。 このように全身の重要臓器に影響がありますから、それが脳が原因なのか、心肺機能低下が原因か、膵臓への影響から糖尿病悪化が原因か、などなど、簡単ではないようです。 ※ ということから、まずのおすすめは健康診断となります。たまたまいずれかの疾患が来ただけ、という可能性もあり得るからです。「COVID-19の後遺症だ!」と視野が狭くなることは、あまり良いことではないです。 ※ ワクチン接種していると、後遺症の可能性も減らせると見込まれています。またCOVID-19は変異株が今後も出るため、一度感染しても再び感染するとされています。そしておそろしいことに、感染回数が増える毎に後遺症の確率も上がるとされています。 感染予防対策は継続をおすすめいたします。 ※ 数少ない良い情報としては、感染者がのちにワクチン接種すると、ワクチンのみの場合より感染予防や重症化予防の確率が大変向上するそうです。 ドラッグストアで販売できる治療薬ができるめどはなく、全てのコロナウイルスに有効なユニバーサルワクチンの開発も芳しくない中、ワクチンとCOVID-19の感染で、COVID-19終息につながるかもとする研究者がいます。 どうぞ無理はなさらず、健康診断をご検討ください。お大事に。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

noname#253554
質問者

補足

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (733/3444)
回答No.3

どんな病気でも、体が治そうとエネルギーを相当使うので、完治した後でも、しばらくの間は、体がだるい、やる気がでない、などはコロナでなくとも通常のことです。

noname#253554
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1865/7145)
回答No.2

コロナになると肺の機能が落ちるようです。 酸素不足が一つの原因となる場合があり、これを改善するには深い呼吸をするようにする事です。 大きく吸うのではなくて深く息を吐くようにする事で改善する可能性があります。 息を吐く時に口をすぼめて最後まで吐き切るようにしてください。 これで肺の奥の方まで古い空気が無くなって新しい空気が入って酸素濃度が高くなります。 これで息を深く吐くことが習慣となれば改善するかも知れません。

noname#253554
質問者

補足

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2074/5741)
回答No.1

COVID19の罹患後症状の最も多いのは倦怠感です。2割程度の人に見られます。1週間程度で改善する人もいれば、何か月も、場合によっては年単位で続く人もいます。ワクチンを複数回接種していれば一般的に早く治ります。1週間ならまだ続くかもしれません。

noname#253554
質問者

補足

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 11月頭にコロナにかかりました

    11月頭にコロナにかかり、熱は下がったのですが、頭痛、吐き気、めまいや、たまに発熱があり、悪いところはないか調べてもらっても、異常なし。 1ヶ月、仕事に行けていません。 コロナ後遺症であることを伝えてはいるものの、理解がなく、長すぎないか、等言われます。 仕事に行きたい気持ちはあるのですが、体調不良が続いていて、辞めたほうがいいのか悩んでいます。 休む連絡するのも、しんどくなってきました。

  • 後遺症・・・休むべきでしょうか

    25歳(女)です。5ヶ月前に、仕事を辞めました。去年交通事故にあい、今頃になってその後遺症が出てきて、体調不良になり、その結果鬱になったためです。しばらく療養し、通院したりしていましたが、体調も少し回復してきた様に感じられたので、短期で派遣の事務を1ヶ月半前から働いていました。久しぶりに働けるという事もあり、自分なりに「頑張らなくては」という思いが強くて、多少体調が悪くても通院しながら毎日働いていました(週6日)。でも、無理がたたったのかわかりませんが、また5ヶ月前に仕事を辞めた時の様に、事故による後遺症が出てきてしまい(首、肩、頭、腰の痛みと胸の圧迫感)仕事もままならず、2ヶ月という短期ですが少し休もうかと考えていたところ、派遣先から「暇になったから、今週で契約終了」と言われ、また無職にもどる事になりました。自分としては体調不良なので少しほっとした反面、「まだ1ヶ月ちょっとしか稼いでないのに・・・」という気持ちと、今後仕事が見つかるかどうかとか、不安でいっぱいです。 派遣会社からも「今すぐ紹介出来る仕事はとりあえずないです」と言われました。ある程度貯金もあるし、とりあえず体調を安定させなければ、と思うのですが、たった1ヶ月半働いたぐらいで、休養なんてしていると、自責の念にかられそうです。自分としては、今まで休養していた分も働かなければ、と思っているので、よけい気持ちばかり焦ります。 「この後遺症さえなければ」と思います。 やっぱり、休養するべきでしょうか。自分的には、今の体ではもちません。

  • コロナの抗体検査が無症状者しか受けられないのは何故

    コロナの抗体検査が無症状者しか受けられないのは何故なんでしょうか? 発症時にPCR受けられなかった方や、症状が何ヶ月も続き、それが実はコロナの後遺症なのかハッキリさせたい、といったケースは検査対象外ですよね。 今はマシになっていますが以前PCRは殆どの方が受けられませんでしたし、実際コロナ陽性者で後遺症なども一定数存在しているというのも事実ですよね。 別にコロナ後遺症と確定診断してほしいという訳ではありませんが、(僕もそうですが)PCRは陰性だったけど、何ヶ月も体調不良が続き、各種検査は異常なし、どうにも良くならず会社も原因がはっきりしないと出社させてもらえない、そういった人にとっては確定診断は出来ずともコロナの後遺症かもしれないと原因がわかるだけでもかなり救われると思うのですが… 拙い文章ですみません。

  • コロナ 傷病手当の申請について教えて下さい!

    7月半ばにコロナを患い、半ばから10日間コロナ療養をして、末の土日を挟んで次の月の1日から復帰ができず病院を再受診しました。その際にコロナ後遺症と診断されましたが、未だに仕事の復帰ができておりません。 傷病手当を書類を揃えて申請しようと思っておりますが、その際以下の内容で問題ないでしょうか? ①1回目申請は、コロナ感染として、7月半ば〜療養期間までの29日までで申請(30、31日は含めない) ②2回目申請は、コロナ後遺症として、8月1日以降分の申請 ③また、派遣で4月から勤務していますが、6月から社保になったばかりです。 そもそもですが、給付していただけるのか心配です。可能でしょうか? ④その際算出方法はどうなりますか? 問い合わせ先が繋がらず、ご相談させていただきました。宜しくお願いいたします。

  • これはうつ病などの病気でしょうか?

    最近ほとんどのことに対してあまりにもやる気が出ず、気分不良や頭痛など体調もよくない状態が続いています。 クラスでも特に仲良くない人がしゃべっているだけで必要以上にイライラしてしまったり、 やる気が全くでないせいで成績も伸び悩み、親や塾の先生には「だらけすぎだ」と叱られる始末です… 本当はやりたいのに体が動いてくれず、集中も全然もちません。 誰かといるときは元気に振舞ってはいるのですが、ひとりになった途端その疲れがどっとでて、知らないうちに泣いていたりもします。 いなくなってしまいたいと考えたりしてさらに涙が止まりません。 でもこれは親が言うとおり、甘えているだけなんでしょうか…? 病院にも行こうと考えましたが、それだけのことでくるなんて、と馬鹿にされてしまいそうで怖くて行く気になれません。 これはただの甘えでしょうか、それともうつでしょうか…。 ご回答お待ちしております。

  • ワクチン後遺症の謎について

    僕はコロナワクチンに関しては否定的な考えを持っていて、 後遺症や陰謀論だのを信じる方ではあるのですが、 その陰謀論を言っている人、基本的には確かにありえそうとか、 偶然とは思えないほど出来すぎている!って感じるのですが、 1つだけ引っ掛かることがあるんです。 それは陰謀論を言う人は、自分自身や家族に関して言っている人が、異常に少ないっていう所が引っ掛かります。 例えば 「道端の人が突然倒れた」「芸能人の体調不良が多い」「親戚のおばさんが突然倒れ救急車に運ばれた」とかはよく見かけるのですが、 「私自身が寝たきりです!」「うちの母が変わってしまった」とか全然見かけないのが不自然だと感じます。 皆さんはこの意見どう思いますか?

  • コロナ感染

    お世話になっております。 先日、小学生の子供と私(母)が同日に発熱し、旦那も含めて検査したところ子供のみが陽性でした。私の会社の規定上、私は子供と同じ日まで療養となりました。しかし私の体調が再び悪くなりこの度検査をしましたら陽性の判定。旦那は子供に対する濃厚接触者の療養期間5日間も終了し、仕事にも行き始めていました。 子供の療養期間終了まであと3日程で私が陽性になったことで旦那がまた5日間自宅療養しても、私の仕事復帰時には旦那が感染してないかを確認してからの復帰になる為、また旦那は検査をしなくてはなりません。もしそこで陽性となれば、更に本人が10日程度の休業。 旦那の勤め先は雇用主と旦那だけのサービス業で有給もなく、コロナで休んでも給与が減らされるだけです。 雇用主がコロナ時の休みを認めていない為(欠勤扱いにしない)、何か補助金を自力で申請できたりするのでしょうか?

  • 又聞き情報の効果について

    心理学など詳しい方、よろしくお願いします。 私 一緒に仕事してた同僚 休みの同僚 休みのリーダー 休みの上司 私が仕事中、体調不良になりました。少し咳と声が変だと言うレベルで同僚も『大丈夫か〜(笑)』というぐらいのものです。その後のやりとりです。 一緒に仕事をしてた同僚が休みの同僚に用事があり電話する。そのついでの雑談で私の体調不良を話す。 ↓ 休みの同僚が休みのリーダーに報告の電話をする。そのついでの雑談で私の体調不良を話す。 ↓ 休みのリーダーが休みの上司に報告の電話をする。そのついでの雑談で私の体調不良を話す。 ↓ 休みの上司から私に電話があり『お前、体調不良なのに何で働いてるんだ!?すぐに帰れ!!』と強制的に早退させられました。 私は上司に『そんな大袈裟なものじゃない。熱もない。乾燥してるのか喉の調子が悪いだけです』と必死に訴えてましたが、信じてもらえませんでした。 コロナ禍というのもあるでしょうが、この短時間(20分ぐらい)の又聞きによる情報の効果に驚きました。 こう言う心理、効果って何でしょうか?

  • この季節の変化に、身体がついて行って無い。

    体調が悪く、身体がついて行って無いのでしょうか? だるい。 急に寒いけど、気分が悪くなった。 風邪でもないが、やる気なし、へこみそうです。 この気分は何ででしょう?

  • うつ病の後遺症について

    こんにちは。 始めて投稿しますので、システムがよく分かっていなかったらすみません。 5年ほど前、うつ病になりました。 毎日生活すること全てがつらく、会社にも行けなくなり、一人暮らしをやめて実家に帰りました。 病院にいくことを拒否していたのですが、母親に説得されて精神科に行きました。 うつ病と診断されました。 わがままかもしれませんが、先生との相性があまり良くなく、通い続ける気にはなりませんでした。 そのときに出された薬も入眠剤しか飲みませんでした。 もともと2ヶ月ほど海外でボランティアをした経験があり、 症状が強くなる前から会社にまたボランティア用の休暇をもらえるよう頼んでいたので、 思い切って環境を変えるため、2ヶ月間海外ボランティアに参加しました。 それがきっかけとなり、気分が晴れ晴れとし、仕事にも復帰できました。 それから、物事に対する意欲が全般的に薄くなったような気がしてはいますが、 心から笑うこともでき、前の自分より肩の力が抜けた生活ができるようになりました。 前の自分より強くなれた気もして、人生に必要な時間だったんだと思えていました。 しかし、この半年くらい何をしてもうまくいかないような気分にとらわれて、沈んだ気分が徐々に強くなってきています。 今はまた一人暮らしをしているのですが、仕事はただ単調にこなし、食欲もなく、家の掃除も、お風呂でさえ、どうでもよいと思ってしまいます。 出かけることも人に会うことも、だんだん億劫になってきています。 相手に言う言葉、言われた言葉、ひとつひとつが気になってしまい、あんなこと言うべきじゃなかったとか、あの言葉にはこういう意味があったんじゃないかなどと、考えても仕方のないことを考えてうじうじしてしまいます。 休日は起きる気力がわかず、夕方まで寝てしまうこともあります。 過去の些細な事を繰り返し思いだして落ち込んだり、人と比べて劣っているように思えたり、気の持ちようだと気分転換をしようとしても、何が気分を切り替えてくれるのかもわからなくなっています。 このままだとまたあのときに戻ってしまいそうで怖いのですが、うつになっていたことを理由に怠けているだけのような気がして、また落ち込みます。 たまに前向きになれて気持ちが軽くなるときもありますが、長くは続きません。 うつ病にも後遺症があるとききましたが、これも後遺症の一種でしょうか。 それとも、後遺症と言うより完治していないで潜伏のような状態で、また症状が現れたのでしょうか。 同じような経験をされた方がいたら、どう切り抜けたか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

無線接続で時間がかかる
このQ&Aのポイント
  • 無線接続で使用していますが、年末から急に印刷ボタンを押してからプリンタが動き出すまでに30分くらいかかるようになってしまいました。
  • Windows10で無線LAN接続しています。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう