• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:かなりの偏食家の父に困ってます)

偏食家の父に困ってます

morinaga8の回答

  • morinaga8
  • ベストアンサー率39% (29/74)
回答No.3

主婦です。 お父さんを正そうとするのはあきらめて、 お母さんを褒めてあげてください。 お父さんの目の前で褒めると、 お父さんがへそをまげて、 さらに辛くお母さんに当たり始める可能性があるので、 お父さんのいないところで、さりげなく 「今日のご飯おいしかったよ!」 とか 「いつもご飯作ってくれてありがとう!!」 とか。 そんなことを子供に言ってもらえたら、 お父さんの戯言なんて、 ひとっ飛びでお母さんは乗り越えられると思います!

Kurumi707
質問者

補足

回転ありがとうございます! 母の事は父がいない時に褒めてます。 正確には父が同じ空間に居る時に私は一言も発しません。 理由は父が私が喋ると度々オウム返しをして嫌なのと、とある約束を父としたのに破ったから父とは口を聞かないと決めているからです。 今日も母のご飯が美味しかったので、美味しいと伝えましたが、あまり効果は無いみたいです(^ω^;) 特に今日は父が仕事で帰りが遅かったので、機嫌が悪いかと思って、私も母も気が気じゃありませんでした…。(仕事で帰りが遅くなると不機嫌な時が時々あります) 回答、参考にさせて頂きます!

関連するQ&A

  • 父の偏食、どうしたらいい??

    こんにちは。私には70代の父がいるのですが、父の偏食に日々悩まされています。 以前は家族と同じものをちゃんと食べていたのですが、年を取るにつれ偏食とわがままが顕著になり、多いだの嫌いだのおいしくないだの、全く悪びれる様子も無く料理を突っ返してきます。 こちらも学習し、父だけ必ず家族とは違うメニューで、可能な限り父が残さない、好きであろうメニューを考え、かつ、多いと残さないように品数も配慮しています。それでも、予想に反して普段は好きなメニューを残すこともあり、逆に、「一品足りない」なんて文句を言うこともあるんです。 (認知症ではありません。念のため…) 母が料理を作っているのですが、もう可哀想で…。 今まで何度か、怒ってみたり、どうしたらいいのか聞いてみたりしてみたのですが効果はありません。別にひどい亭主関白というわけではないのですが、こちらの言っていることがわかってないわけではないのに、全然折れようとしません。 結局、父が料理を突っ返す理由は「俺の好きなものじゃないから」「多いから」「お前の料理がまずいから」ということらしいのです。 母が怒ることは稀で、いつも「こんなことくらいで空気をまずくしたくない」と耐えているのですが、代わりに私が怒ったりして、とにかく疲れます。まずい状況です。 もう、どうしたらいいのかわかりません。父が好きなものって何なのか。スーパーのお惣菜もあまり好きじゃないんです。日々、「今日は何なら突っ返さず食べるか」との格闘です。 もう、あきらめて残されたら捨てるしかないのでしょうか。わたしは性格的にどうしてもそれが出来ないのですが…。母の料理も嫌い、お惣菜も気に食わない…。頭がおかしくなりそうです。 何か、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 配偶者の偏食の改善

    結婚を考え同棲している彼氏がいます。 彼氏は偏食家で、肉、揚げ物、お菓子を好み、飲み物はジュース等の加糖類しか飲みません。 魚、野菜は調理方法によっては手を付けることもありますが、基本は食べません。食べれないことはないのですが、「おいしいと感じないものを無理に食べたくない」と言われてしまいます。 私の母親は偏食がちでしたが、家族が多いこともあり、食卓では自分が嫌いなものも出していました。その結果と、成長して嗜好が変わったこともあり私自身は好き嫌いなく何でも食べれます。 彼氏の母親は家族全員の嗜好に合わせ、一人一人個別に味付けをしたり、材料を変える等していたそうです。実際はとても大変なことなのに、そんな環境で育った彼はそれが当然だと思っています。なので、私が彼の嗜好に反するものを食卓に出すと批判されてしまい喧嘩になることもあります。 いずれ家族になり、子供も欲しいと思っておりますが、この調子だと彼氏の偏食が治らないばかりか、子供がまねをして偏食になってしまうのではないかと危惧しています。 そこで、配偶者(奥様でも旦那様でも構いません)の方の偏食を改善できた方の経験談(方法など)をお聞きしたいです。 また、経験談以外にも解決方法のアイデアがあったら教えて頂きたいです。 ※ちなみに彼は、野菜のみの料理(サラダ、おひたし、煮物など)は口にしてくれず、肉を加えたりや味付けを濃い目にすると食べてくれることもあるのですが、栄養バランスを考えると最善策だとは思えません。 野菜や魚の本来のおいしさをわかって欲しいとは思うんですが、ある程度成長してしまった今では難しいですね(>_<)

  • 子供の偏食

    とにかく、子供の偏食に困っています。 小学4年生なのですが、ご飯、肉類以外は警戒して食べません。 お弁当を作っても一品、二品しか食べなくて参ってしまいます。 うちは二人家族で、兄弟もいません。 仕事も遅いので、簡単な料理しか作る時間がなく、そのせいで偏食になったのかもしれません。 小さい頃は、野菜も食べて好き嫌いなどありませんでした。むしろ食べすぎで困るくらいです。 4歳くらいから、偏食が始まり今ではこの状態です。 私が食べているものも、怪訝な表情でみます。 成長期なのに、食べてくれないので体が心配で仕方ありません。 お菓子やジュースを禁止したら、食べるようになるでしょうか。 嫌いなものも根気よく出して、食べなければ下げてしまうのがいいでしょうか。 好きなものばかりではやはり治らないですよね。 食事は毎日の事なので気が滅入ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • これって偏食ですか?

    食事に誘ってくれた男性に食べられないものはないか聞かれました。 その方は苦手なものはあるけど食べられないものはないと断言していて ちょっと感心してしまいました。 わたしは食材の味よりも食感が嫌で食べられない料理が多いです。 でも調理法によっては食べられるので問題ないと思ってました。 ちなみに食べられないものはドロドロしたものや、 ごはんに何か混ぜてぐちゃぐちゃにしたもの。 とろろごはん、カレーライス、卵かけごはん、 お粥、雑炊、リゾット、ドリア、ビビンバ、 とろとろ卵のオムライス、牛丼つゆだく。等。 たとえばカレーならナンかチャパティなら食べられるし 市販のルーでも麺つゆや出汁で薄めてカレー鍋にする。 ドリアがある店には大抵大好きなグラタンもある。 牛丼はつゆだくにしなければいい話。 大体の野菜、魚は好き。和食好き。 肉は馬や羊、臓器系など癖があるものは苦手だけど 食べれないことはないです。 こんな感じで、今まで外食で相手を困らせたことは ないと思います。が、 普段なに食べてるのって驚かれました。 好き嫌いはいけないとも言われました。 これって偏食・わがままなんでしょうか? ピンときません。

  • 偏食の矯正(野菜嫌いとか)

    当方20歳の大学生です。 小さな頃から好き嫌いをしていたせいか野菜やしいたけ、磯の香りの強いカキなどの貝類が食べられません。 もう大人なので偏食を治して行きたいと思うのですがどういった方法があるでしょうか。 自分では無理やり食べて感覚を麻痺させる方法しか思いつきませんが、正直辛いので…。 以下はこちらの現在の状況です。 食べられない理由は口に入れたとき、または噛んだ時の臭いが鼻について吐き出したくなるからです。 カレーや煮物などの人参や玉葱、かぼちゃなどは食べられるのですが生の葉物は全くダメです。火が通してあってもナスは青臭い汁が飛び出すため食べられません。肉や魚でも香草の効いているものは手がつけられません。 大根やキュウリはあまり臭いがしないので生でも大丈夫です。 かつおやマグロなど赤身の魚類、レバーなども血の匂いが鼻について食べられません。

  • 彼の性格をとるか、偏食をとるか・・・

    付き合って一年半、同い年(28歳)の彼氏の偏食についてご意見をお聞きしたく投稿しました。 私の彼は好き嫌いが激しく、宗教やアレルギーの問題は全く無いのに、野菜全般・豚肉・牛肉・シーフード・汁物が嫌いで、逆に食べれるものはチキン料理とピザくらい・・・という、かなりの偏食ぶりなんです。それに対して私は料理好きで、年内にも同棲を計画しているので「一緒に住んだら何を作って欲しい?」と聞くと「料理は各々でやろうよ」と言われてしまい、かなりガッカリしています。(現在までのところは週末のデートの度に外食をして、彼も好きなものを注文すればいいので支障はありません) そんな偏食だと子供の教育にも悪いですし、この彼との将来が難しいであろうことは重々分かっているのですが、なにせ性格がとても合うので、そこで迷っているんです。 彼はとても気が長く滅多に怒らないので、短気でちょっとしたことでイラッとなってしまう私の性格も気にしている様子は無く、むしろ「君みたいな性格なんて何てことないよ」って言ってくれるほどで、これほど器の大きい男性は今までにもいなかったですし、これからも出会えることは無いんじゃないかというくらい私にとっては居心地のいい相手なんです。 食生活も性格も、どちらも日々の結婚生活には直結する大事なポイントだと思いますが、性格を優先して食生活に関しては私が彼に合わせる形で頑張るか、逆に食生活を重視して別の相手を見つけるべきか・・・という二択で迷っています。 みなさんならどうお考えになりますか?? ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 好き嫌いの多い旦那が心配

    旦那の好き嫌いが多く、油分の多いメニューや肉、味付けの濃いもの、醤油やソースなどを大量にかけたり、お菓子ばかり食べています 旦那は独身時代は社員寮にキッチンがなかったらしくコンビニ食、社食、ファーストフードなどですましていたそうです オナラもとても臭くて心配です お義母さんは息子はなんでも良く食べると言っていたのですが、正直旦那は味覚音痴だし好き嫌いも多いので子どものころ何を食べていたのだろう…と不思議です 工夫しても魚や野菜、果物にはなかなか手を付けようとせず、うるさく言って渋々一口食べるか食卓に好みのものがない場合は文句ばかり言って全然食べようとしません では何が食べたいのか?と聞くと、なんでもいいよ。と…それで結局文句言われて悲しくなります おばあちゃんに育てられ好き嫌いなんて許されなかった私は旦那の好き嫌いはワガママだとさえ思ってしまいます 料理好きな私ですが、最近はメニュー考えるのに疲れてしまいました 現在妊娠中ということもあり彼に合わせた食生活なんてずっとできるはずもありません お腹の赤ちゃんには色々なものを食べる事ができる子どもに育ってほしいのですが、旦那の身体も心配なので栄養があって美味しいと思ってもらえる料理を作ってあげたいのです 偏食な旦那様をお持ちの奥様、私に知恵をお貸しください

  • 年長男児の偏食に困っています

    お世話になります。 小学校入学を前に、できるだけ食べられるものを増やしてあげたいと思っています。 知的な障害はありません。 多動的で、食に関心がうすく、味の濃い肉などが好きですが、野菜は苦手です。 言われれば一口は食べるので、全く食べないわけではありませんが、味を知った上での好き嫌いです。 最近反抗的なところもでてきて、難しいです。 小学校の給食は時間内に皆と同じ量を食べることになると思うと、今の状態では難しいと園から言われました。少な目のお弁当も時間内に食べきることが出来ず泣いているそうです。 偏食の克服をされたお子さんをお持ちの方、どうぞお知恵をかして下さい。 本当に困っていますので批判的なご回答はお断りいたします。

  • 家族みんなが食べてくれるお昼ごはん

    最近、実家在住の私は、忙しい母のかわりに午前中、お昼ごはんをを作ることになったのですが、変わったものをつくると、家族がなかなか食べてくれなくて悩んでいます。特に弟が偏食で、母のつくったものがいい、変わったものは嫌だと言ってかならず残します。(家はいろいろな事情でお昼に少なくても父、母、私、弟の四人があつまります。今は夏休みなので、ソレに加えて妹二人がいる時もあります)私は母の作る定番料理はワンパタ-ンであきあきしているので少し変わったまのをつくりたいのですが…なにかよい方法、レシピはないでしょうか。できれば高い肉や魚はつかわずに安い食材で調理したいのですが…お願いします。

  • 簡単!美味しい!料理みなさん教えてください。

    お世話になります。皆様のご家庭で簡単、美味しいメニューを教えてください。 私の家族は義理母・義理父・旦那・7歳娘・2ヶ月息子の6人家族です。夕ご飯は私が担当で作ります。 ただ、今2ヶ月の息子がいるのでなかなか台所に長時間立てないため上手く作れません。 (1)サラダ・味噌汁を抜かしたおかず2品は作りたいです。 (2)魚料理は毎日お昼に食べているので夕ご飯は肉系です。 (3)義理母・義理父・7歳娘も食べれる料理。好き嫌いはないですが娘は辛いものは食べれません。 (4)ここが重要です。あまり手のかからないボリュームがある美味しい料理! 是非とも教えてください。 宜しくお願い致します。