• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:算数が出来ないですがこれは出来る、私はいったい。)

私の算数の苦手とは?

Carbadocの回答

  • ベストアンサー
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.8

数字の処理が普通の人とは違うのは確かだろうけど、「何で?」と言われると、分からない。左右の脳の働きや、利きの違い。幼少の頃のトラウマ、効率のよい計算方法に慣れていないか経験が無い、計算途中でちょっと深めに言語中枢を介してしまう…。いくらでもある気がする。 ただこれを、一口に「障害」と言って良いのものだろうか?と思う。今は脳科学の研究もあって「障害推し」なのかもしれないけれど、何でもかんでも"枠から外れたら病気"は、何かが違う気がする。 国語ができていない人はいくらでもいるし、読解力が足りない人も、いくらでもいる。でも彼らは普通に暮らしているし、特別「○○障害」とも呼ばれていない。本人もそうとは感じていないはず。 だったら別に、特定の計算が難しい自分を「○○障害」と分類する必要も無いと思う。仕事は選ぶかもしれないけれど、暮らすに不自由していなければ、「苦手」で構わないのではないかと思う。 ※簿記ついて言うと、数値の桁区切りと日本語の桁区切りが合っていないという問題があります。帳簿は3桁区切りですが、日本語だと単位ごとにばらけるはずです。 現金650,000円は日本語で読むと64万ですが、帳簿だと650千円になります。このギャップが混乱を招き、計算を難しくさせているのかもしれません。 ※325円を3百円と処理するのは、IT関連の桁処理の扱いに似ていると思いました。(13桁のこまごまとした値も、「1テラ」でバッサリ片づけてしまいます)

happine
質問者

お礼

数字を漢字にされるとややこしいです。 今まで合わないのに事務員をしてきて、働くというのは罵倒を堪え忍ぶものだと思っていました。ミスがなくせなかったし他にも色々うまくいきませんでした。 でも、今の会社では、会社の商品をお店で買ってきて色々調べたり家で練習とかすればなんとかなりそうな気はするので、気にしないことにします。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 算数における逆算の意味

    算数における逆算の意味 算数における逆算とは、「ある計算と対の関係にある計算」のことですか? たとえば、掛け算は割り算の逆算とよく言われますが、それは掛け算は全体量を求めるのに対して割り算は1当たりの量をもとめる、それ故に逆算の関係にあるといわれているのでしょうか?

  • 小4算数 12×6÷3 と 12÷3×6について

    小学4年の算数で ・かけ算わり算は、足し算引き算より先に計算する ・( )の中の計算を先にする ということを今学校で習っているのですが 12×6÷3という式の時   (12×6)÷3=12×(6÷3)なのに 12÷3×6という式の場合   (12÷3)×6≠12÷(3×6)なのか・・・ときかれ、説明出来ずに困っています。どなたか分かりやすく教えてください!

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 初歩の算数の計算式について

    小学生/中学生のための学習塾サイトに、計算の基礎の説明が、以下のように記載されているのを見つけました。 _______________________ 例題「3×(2×4)-6÷(5-1)」を解いてみましょう。 まずは、カッコの中の「2×4」と「5-1」を計算します。 次に、掛け算や割り算を左から順に計算していきます。 カッコの中を計算すると「2×4=8」「5-1=4」で、式は「3×8-6÷4」となります。 さいごに、掛け算や割り算を左から計算するので「3×8-6÷4=24-24=0」で「0」が答えです。 -------------------------------------- えっ、"0" が答え?? 一瞬 自分の目を疑いました。 正解は"22.5" でしょ? それとも私の頭がボケちゃったのでしょうか。

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 算数をもう一度復習したい

    20代なんですけど、大人になっても算数が苦手です。小学生の頃から病気がちの人見知りで、いじめもあり、小学校はあんまり行ってませんでした。特に算数は大嫌いで、足し算、引き算、掛け算、割り算の順に暗算が出来ないし、式をたてる事が出来ません。なんでここで足すのとか、引くの?かけるの?とかがわかんないんです。紙の上に書いて解く計算は、とても遅いですけどなんとか出来ます。(今、話題の100マス計算したら、小学生より遅いと思います)文章問題は何回も読まないと意味がわかりません。分数、少数、パーセント、何割引とかも計算の仕方はわかっても意味がわかりません。数字のセンスが全くないです。よくこんなんでやっていけたなあと思いますが、もう一度頑張ってやり直したいんです。どうか、大人になっても算数がいまいち苦手やったけど、克服できた、得意になったと言う方、お勧めの教材や、サイト、勉強方法を教えていただけないですか?お願いします。ちなみに挑戦したんですけど、そろばんは長続きしませんでした。

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 算数の家庭学習について

    小学四年生になる娘がいます。 算数をどのように教えていけば良いのか悩んでます。 娘の弱点は、計算能力です。今現在、三桁割る二桁の 割り算、大きい数(億、兆)折れ線グラフ等してますが 計算が遅くて困っています。割り算では商を出すのに 時間がかかり、答えた物に関しましては間違いは ないのですが、時間内に全てが終わりません。 計算能力に関しては、小一の頃からの悩みで五の概念が すんなりと頭に入らず、自分で何かとても 難しく考えるのです。そんな訳で算数の計算能力UPに 繋がるような、学習方法はありましたら教えてください。 ちなみに算数の文章題の方が得意です。国語は満点に 近い点数は取ってきます。計算も計算の方法が分らない訳ではなく、数がすんなり受け止められずにいる様子なんです。学生の家庭教師もついてますが、今ひとつ点数に 結びつきません。どうか良きアドバイスをお待ちししております

  • 算数の解き方で質問があります。

    30代男です。いわゆる勉強のやり直してをしておりまして、小学校の算数までは終了しました。現在中学受験の問題を少しずつやっています。 不明点がいくつかありましたのでご質問させて頂きたいと思います。 (何分知人に算数の出来る人がいないので、ここに投稿させて頂きました) 今逆算の問題を主にやっているのですが、計算のやり方で不明点がいくつかありました。 ご回答頂ければ幸いです 1: □÷0.125-3分の2=9分の10 という問題がありました。 0.125を8分の1に変換するのはわかるのですが、□÷8分の1=9分の16(右辺計算後) の状態から、私は(A)□÷8分の1×8=9分の16×8 と考え、□=9分の128と書きバツでした。 正解は(A)□÷8分の1を□×8に変換した上で、□×8×8分の1=9分の16×8分の1 で9分の2が正解のようです。 理屈としてはわかる(割り算を掛け算に直す)んですが、これってそのまま(A)9□÷8分の1×8として、□=9分の16×8分の1と進めるのとは意味合い的に何が違うのでしょうか やっている事は同じような気がします(違うのでしょうが、理解できません。悔しい) 2: 模範解答の中に 「また、式の中に分子が1の分数のかけ算や割り算がある場合は、その分数の分母を用いて、整数の計算に変換しましょう」との一文がありました。 具体的にどのような意味合いかもしわかる方がいれば教えて欲しいです。 下記が私が参照しているサイトです。よろしくお願いいたします。 http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken/sansu/gyakusan/renshu/015b.html http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken.html

  • おススメのミシンと・・・

    手芸初心者です(^_^;)ものすごく不器用で手芸は苦手なのですが、最近「座椅子カバー」を作ろう!と決心しました(^。^)そこでおススメのミシンって何かありますか?安くていいんです。どうせ使いこなせないので(^_^;)それと簡単に作れる座椅子カバーの作り方(作り方の案)はありませんか?座椅子は65×130ぐらいだと思います。アドバイスお願いします!