手芸・裁縫

全10947件中1~20件表示
  • 報酬付き

    レース生地の端処理について

    写真のようなレース生地でショールを作りたいと思っています。縁の模様に合わせて丸く耳を切りたいのですが、ただ切っただけだとほつれてしまいそうで、どうしたらいいかわかりません。 また、切りっぱなしの端が目立たないような始末の仕方も分かりません。三つ折りにしても、柄のないスケスケの部分で糸が目立ちそうで…。 いい方法があったら教えてください。

  • 初めてチャレンジの型紙

    https://item.rakuten.co.jp/hmcp/bt187/?s-id=bh_sp_item_image これを作ってみたいです。 今までチャコペーパーとルレットでやってきたので、不安です。 縫い代のある型紙を使うときは、チャコペンで印をつけてから布をカットした方が安全ですか? そのまま切ろうか悩んでいます。 また、型紙を配置するのは生地が裏側ですか?表側ですか? 縫うときはミシンのガイド線を使うのは小物で練習したのでなんとかなりそうですが、それ以前が不安です。 教えてください。

  • ドルマリンスリープとは

    ドルマリンスリープを調べてもよく分かりません。 どなたか分かるように教えてください。

  • 報酬付き

    レジンがべたつく

    UVレジンを型に入れてライトで硬化させ、やすりがけをして再度同じUVレジンでコーティングした際、 やたらとベタつきが気になるようになってしまいました。 型に入れて硬化させた時はツルツルサラサラでした。 何が原因に考えられますでしょうか?

  • 熊の絵のある布でパンツ作成

    熊の絵が書いてある布を買いました。綿の生地です。 余りに絵が幼いので、子どものパンツにしようかと思いました。 でも、絵をうまくあわせて裁断するのが分かりません。 どのようにすれば熊の絵がうまく合わせられますか? がらあわせはしたことがないです。

  • ファスナー

    ファスナー付きのトートバックを、作ろうと長いファスナーを購入しました。 ファスナーは途中でカットしたら、ほつれることはないのですか? 初心者ですので、分からないです。お願いします。

  • メリノウールのtシャツの補修の仕方を

    すごく気に入っていたメリノウールのTシャツですが、あまり着用していませんが、虫食いのような直径2ミリ程の穴が2箇所あいてしまいました。 何とか着用できる程度の補修をしたいのですが、良い方法があれば教えて下さい。 すごく細いウールの糸で編まれています、

  • 生地の水通し?

    洋裁の事はあまり詳しくないので、教えてください。 「生地の水通し」って、 単に水につけるだけでいいのでしょうか?

  • フリー素材の再配布について

    初めまして。 結婚式を行うのですが、引き出物等を入れるバッグを自作して持ち込みで考えています。 無地のトートバッグ(エコバッグ)にフリー素材のイラストを印刷してアイロンで貼る方法で考えているのですが、これは再配布になりますでしょうか?

  • ボタン付け糸

    さまざまな色を取り揃える必要があるということですか。 ボタン付けと言っても手芸は得意ではないので取れかけたボタンを付けなおすぐらいですが、糸は何色ぐらい売っているのでしょうか。何色ぐらい揃えておけばよいでしょうか。

  • 自作のぬいぐるみにシワが寄る

    カメのぬいぐるみを作りました。子供の頃から気に入っていた子が修復出来ないレベルでボロボロになってしまったので、ほどいて型紙を取って作りました。だいたい満足なのですが、お顔がシワシワです。原因は何が考えられるでしょうか?うまく作るコツがあったらお教え下さい。

  • 和紙てカッコいいですかよろしくお願い申し上げます。

    和紙てカッコいいですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

  • ラインを維持しつつ詰める

    ワイシャツの 袖幅(カフスはいじらない) 袖ぐり 身幅 を数センチ詰めます 詰める前のシルエットラインを裁断したい所にそれと同じラインを引いてカットして縫おうと思います シルエットに沿って等間隔に同じ詰め幅を測りながら 点を付けて その点を結ぶ様に線を引こうと思うのですが、この方法で詰める前のシルエットラインを使いながら、詰めることはできますでしょうか?

  • 綿麻の生地に接着芯。縮みを防げますか?

    麻の生地は縮みやすいですが、綿麻の生地に接着芯をはると縮みは防げますか?

  • ダイソー300円のUVレジンについて

    ダイソーで販売されているUVレジンには、300円商品で20gのものが3種類売られています(私が立ち寄った数店舗での取り扱い)。各種(またはいずれか)購入した事のある方に使ってみた感想をお聞きしたいです。 【UVクラフトレジン液 ハード】(備考:JAN下4桁 2459) 【UV-LED レジン液 クリアハード 】(魔法のレジン) 【速乾 UVレジン液 クリア】(ボトルタイプ) 上記3つの違いが知りたいです。気になる要素は以下。 1、粘度 どちらかというとサラサラで粘度が無い方が都合がいい。 2、透明度 透明度が高い方がいい。ただ、多少曇った見た目も合うかも?なんて思い始めていたり。 3、気泡の入りやすさ やはり気泡は少ない方がいい。 4、黄変 これもしにくい方がいい。商品毎に黄変しにくいと書かれていたり書かれていなかったりするので、差がある? 5、硬さ 硬化後の硬さ。より硬く多少こすれた程度じゃ削れないものがいい。 6、べたつき 硬化後、表面を手で軽くこすったときに、引っかかりが無い物が望ましい。 です。硬化時間は特に気にしていません。寧ろ時間がかかる方がゆったりと作れるのでいいのかも。 ちなみに、使用目的はアクリル絵具で表面を塗装してある木(ローズウッド)の表面保護です。

  • カジュアルに着るタイプのワイシャツのリサイズ

    カジュアルなワイシャツのリサイズ ジャストサイズのワイシャツがないので自分で 手持ちのオーバーサイズを リサイズすることにしました リサイズするのは ワイシャツの身幅と袖幅とアームホール の3か所を 縮めて腕と脇と胴体周りをスッキリさせます、ですが3か所を縮めた時 元々の縮める前の脇から腕に向かう 下のカーブの曲度とか 身頃の端のシルエットなどを維持したまま縮めるのがどうすればいいのか分かりません 元々の作りと、なるべく同じにしたまま縮めた方が 見栄え的に失敗しなくていいんでしょうか? 洋裁の世界では一般的にどういう方法があるのか教えてください

  • しなやかとは。しなやかな布とは。

    しなやかの意味を調べましたがイメージ出来ません。 しなやかな布と表現してある場合、しなやかとはどういう意味ですか?

  • ワンピースのえりとわきの見返し、バイアスの巾は。

    ワンピースのえりとわきの見返しにバイアステープを使おうとしています。 バイアステープの幅は、何センチが良いのでしょうか?

  • 編み図を作成できるアプリ知りませんか?

    ずいぶん前から色々と調べているのですが、 鍵針編みと棒針編みの編み図を描けるアプリに出会えません。 デバイスはアンドロイドのスマホと、アンドロイドのタブレットです。 編み図を作成して自分で使用するタイプのアプリはあったのですが、 作成した編み図をネット上で公開したいなと思っています。 パソコンやcad 、macは持っていません。 アプリ上でタッチペンで描いた手書きの編み図を、データ化してネット上にあげたりできるアプリもあったりするのでしょうか?

  • ジャージのゴムを変えたいですが、良い方法ありますか

    ジャージのゴムが劣化して伸びてしまいました。 ゴムを交換できるタイプでは無いのですが、既に廃番で入手できず、とても履きやすいので捨てたくないです。 写真のように、ウエスト部に切れ込みを入れて平ゴム(幅3㎝)を通し、ゴムを入れ替えようと思っています。 私は裁縫はサッパリで、切れ込みを入れた後、どのように修復したらいいのでしょう? 理想は、パジャマのように切れ込みを開けたまま(?)にしたいです。 恥ずかしながら、ボタンつけと「なみ縫い」しかしたこと無いので、どのような縫い方をすればいいのかわかりません。 そもそも、私が提案した入れ替え方法自体、間違っているかもしれないと不安もありますが…。 どうやってやったらいいのかいまいちわかりません。 裁縫の経験のある方、どうかお知恵をください。