茶道・華道

全1094件中1~20件表示
  • 【茶道】お抹茶は白湯で点てないといけないのでしょう

    【茶道】お抹茶は白湯で点てないといけないのでしょうか? 真夏の猛暑に冷水で抹茶を点ててはいけない理由ってあるのですか? 冷たい抹茶って美味しくないですか? 表千家も裏千家も冷水でお茶を淹れないのでしょうか? なぜ冷水で作らないの? 伝統があるから? でも裏千家も表千家も宗家が新しいアイデアを作り出しては全く千利休のお茶の淹れ方を無視してますよね?歴史通りに淹れていない勝手にマナーを追加して好き勝手宗家がアレンジして原型すらないです。 歴史、伝統は関係ないと思いますがなぜ冷水でお茶を淹れないのか理由を教えてください。

  • 【茶道】共箱の紐は表千家、裏千家で色もデザインも決

    【茶道】共箱の紐は表千家、裏千家で色もデザインも決まっていると知りました。 共箱の紐の決まりを裏千家では約束紐と言うそうです。 共箱の紐の色とデザインのルールを教えてください。

  • 【茶道】抹茶茶碗の銘は窯元ではなく表千家が名付ける

    【茶道】抹茶茶碗の銘は窯元ではなく表千家が名付けるものなのでしょうか? また裏千家は抹茶茶碗に銘は付けない文化なのですか? 黒楽茶碗の楽焼茶碗に銘は楽焼家が名付けずに、表千家の宗家が銘を書いています。楽焼家の後世の宗家が前世の宗家の作品と認める極みの書き入れも銘は書かないような気がします。 表千家は茶碗に銘を名付けて、裏千家は茶碗に銘を名付けず、楽焼家も茶碗に銘を名付けないのが正しい認識なのか教えてください。

  • 【お茶・新茶】緑茶の新茶を頂きました。 新茶の急

    【お茶・新茶】緑茶の新茶を頂きました。 新茶の急須の最適な淹れ時間を教えてください。 何分くらいで葉が開いて美味しく飲めるのでしょうか? あと白湯を入れて急須をそのままの状態で葉の味を滲み出させるのか、急須をときどき揺すって、茶葉のもつれと白湯と茶葉の出だしをかき混ぜあせながら淹れた方が均一な味になるのでしょうか? 正しい茶葉の出し方を教えてください。

  • 書道華道茶道はまだ文化として歴史がありますか?

    書道茶道が好きです 華道は自信がありません 茶道等は廃れていませんか?

  • 花言葉

    ごめんなさい と 好きとか愛してる のふたつの花言葉があるお花はありますか?

  • 【茶道】なぜ茶道の世界では本家とは言わずに宗家(そ

    【茶道】なぜ茶道の世界では本家とは言わずに宗家(そうけ)?と言うのですか? 表千家も裏千家も家元のことを宗家と言うのでしょうか?なぜ宗家と言うのか教えてください。

  • 【茶道・歴史、日本史】茶道の歴史の楽焼きは桃山時代

    【茶道・歴史、日本史】茶道の歴史の楽焼きは桃山時代(16世紀)楽家初代長次郎によって始められた。楽焼きのルーツは中国明時代の三彩陶で、桃山時代に京都を中心に三彩釉を用いる焼物が焼かていた。 楽焼きの黒楽茶碗の釉薬は安土桃山時代の織田信長の岐阜県にあった美濃の瀬戸黒の釉薬で焼かれていたので黒色だったのではないのですか? 中国の三彩釉薬で黒色を作り出していたのですか? 織田信長の美濃の瀬戸黒の釉薬で黒色の黒楽茶碗を作っていた説の方が辻褄が合うのでは? 楽焼家の長次郎は出身が不明と書かれていますが、美濃の生まれで、瀬戸黒の釉薬を使ってそれを黒楽茶碗と言っていたのでは? 本当に瀬戸黒釉薬ではなく三彩釉の釉薬で焼いていたのですか?

  • 【茶道】外箱の花押と極みって何ですか? 花押と極

    【茶道】外箱の花押と極みって何ですか? 花押と極みの違いも教えてください。

  • 【茶道】田んぼの田の上に書かれている

    【茶道】田んぼの田の上に書かれている漢字?の意味を教えてください。 尼?と書かれているのですか?どういう意味ですか?

  • 【茶碗】茶碗の底をへこませるのは底を固くして割れに

    【茶碗】茶碗の底をへこませるのは底を固くして割れにくくするためだと聞きましたが、茶碗はもともと底面が1番厚く、側面が薄いイメージがありますが、なぜ底が1番割れやすいのですか? 厚みがある方が割れやすいので、底を押して固くしているのではなく、逆に側面と同じように薄くするために表面の底面はへこませているのでは?

  • 【茶道】なぜ黒楽茶碗は黒色が売りなのに土見せの白幕

    【茶道】なぜ黒楽茶碗は黒色が売りなのに土見せの白幕ぐすりの抹茶茶碗を作ったのでしょう? 黒色の釉薬を全体に塗った方が強度が高くなります。土見せの白幕ぐすりは底面の強度が落ちます。 原材料費の高騰でコスト削減でもしたのでしょうか? なんの意図を持って強度を弱くしたのでしょう?すぐに壊れて買い替えて貰う商売を思いついたのでしょうか?

  • 【茶道】抹茶茶碗の黒楽茶碗は全てが黒いのでしょうか

    【茶道】抹茶茶碗の黒楽茶碗は全てが黒いのでしょうか? 楽家の黒楽茶碗は底の裏も黒い粘土?黒い釉薬が塗られているのか教えてください。 ちなみに黒楽茶碗の黒色は黒色の粘土で作られているので黒色なのですか? 茶色い粘土で形を作ったあとに黒色の釉薬を塗って黒色の茶碗を作り出しているのか教えてください。 裏底まで真っ黒なのかも教えてください。

  • 【茶道】抹茶茶碗の茶溜まりの底の凹みはなんのために

    【茶道】抹茶茶碗の茶溜まりの底の凹みはなんのために作られているのか教えてください。

  • 【茶道】抹茶茶碗で筒茶碗は屋外で淹れるときに冷めな

    【茶道】抹茶茶碗で筒茶碗は屋外で淹れるときに冷めないように用いるそうですが、平茶碗はどういうときに使うのですか?教えてください。

  • 【茶道】抹茶の濃茶と薄茶の違いって何ですか? 抹

    【茶道】抹茶の濃茶と薄茶の違いって何ですか? 抹茶の使用量だけの違いですか? 茶葉自体が違うのでしょうか?

  • 【茶道・茶器・茶碗】なぜ大桶焼は楽脇窯元と呼ばれて

    【茶道・茶器・茶碗】なぜ大桶焼は楽脇窯元と呼ばれているのですか? 楽焼の楽家とどういう繋がりがあるのか歴史の経緯を教えてください。 あと大桶焼はたいとうやき?だいとうやき?と言うのでしょうか?読み方も教えてください。 皆さんは大桶窯の大桶焼の抹茶茶碗を茶人たちはどう評価しているのかも教えてください。

  • 【正統派の茶道】「千利休は長男にしか伝授しない一子

    【正統派の茶道】「千利休は長男にしか伝授しない一子相伝ではなく、息子たちみなに、また弟子にも同じように教え育てたのですから、表千家、裏千家、武者小路千家、三千家全て、正統派も上下もない」と言いますが、なぜ千利休は息子たちに一子相伝ではなく全ての息子に平等に茶道を教えたのに、その息子たちは親の千利休の淹れ方を無視してバラバラな淹れ方になったのでしょう? 淹れ方がバラバラなら正統派、上下は出てくるのでは? 淹れ方もバラバラなのに全てが正統派、上下はないというのはおかしくないですか? 淹れ方が全く違うのに全て正統派ってお弟子さんや生徒に対して馬鹿にし過ぎなのでは? 淹れ方は自由でも正統派なら習う必要もないのでは?御三家自体が淹れ方がバラバラなのに何を千利休の正統派として学ぶのでしょう?

  • 【茶道】抹茶茶碗の楽家の茶碗の◯の印の中に楽の漢字

    【茶道】抹茶茶碗の楽家の茶碗の◯の印の中に楽の漢字が押印され始めたのは楽家の何代目からですか? 初代長次郎の茶碗を見たら初めから◯に楽の押印が最初からされていたのでしょうか? 急に何代目から押印を始めた文化なのでしょうか? 昔から自分が作った茶碗に押印するのは当たり前の文化だったのか教えてください。

  • 【茶道】茶道の歴史で正統派は表千家だと思っていまし

    【茶道】茶道の歴史で正統派は表千家だと思っていましたが、違うのでしょうか? 京都の茶道の名家は裏千家だと言われました。現当主は元内親王の容子様と結婚しており、裏千家の方が正統派だと天皇家も認めていると言います。 裏千家が正統派なのですか?教えてください。