設備・工具

全2237件中1761~1780件表示
  • オークマOSP5020のフロッピーユニット動作不良

    1994年製 オークマLB-15?-M (OSP-5020)を使用しています。 データの入出力はメーカー純正の3.5インチフロッピーユニットで行っていますが、最近エラーがよく発生します。 一度はコンピューター専門店でフロッピーユニット(多分3モードだったと思います)を交換してみたのですが、うまく読み書きできませんでした。 メーカーに問い合わせて見たら、今のところ代替え品はあるそうですが、びっくりするような金額でした・・・(市販のユニットの40倍くらい?) どこかで、上記フロッピーユニットが手に入るでしょうか? 断片的な情報でも結構ですので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。 冒頭の機械型式が文字化けしていました。 正しくは、LB-15-2-M です。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • 中古の高圧トランスを探しています

    九州上部(福岡・佐賀・長崎)あたりで中古の高圧トランスを販売されている業者をご存じではないでしょうか? 欲しいトランスは単相30kVA程度です。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 蒸気トラップとは

    某製造業でメンテ担当してます。 トラップつまりによる蒸気が流れない、トラブルが多いです。 トラップとは? 蒸気配管の戻り側についていますが、いまいち目的がわかりません。 蒸気と水を分離するそうですが分離した水はどこへ行く? 水抜きの配管はありません。 分離する目的は?分離しないとどうなるのか? ちなみに我社のトラップはINとOUTの二ヶ所接続箇所があり スルーとトラップの切り替えがあります。 ドレーン口はありません。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • オービットモーターのブレーキバルブについて

    オランダから輸入している酪農機械にオービットモーターが使用されています。トラクター(油圧発生装置)からの油圧でオービットモーターを駆動し、モーターシャフトに取り付けた直径1.5mの古タイヤを横方向で左右回転させます。(通路にはみでた牛用餌を寄せる機械です) 手動コントロールバルブを、回転から中立に戻したときに凄いショックでタイヤ回転が止まります。繰り返す内にモーターシャフトが折れました。モーターに直接取り付けでブレーキバルブ的なものが付いていますが、詰まりなどは無いようです。 メーカーに確認したところ「リリーフ圧が15MPaなのかを確認しろ」との回答だけです。トラクターのリリーフ圧は18MPaほどに設定されていますがその他機械にも使用するので圧変更はしたくないです。 ブレーキバルブが付いていればモーターは完全に保護されるのでしょうか? メーカーの言うリリーフ圧はブレーキバルブ部で調整するものなのですか?又その測定方法はどうしたら良いのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • エアシリンダーに使われるスピードコントローラーに…

    エアシリンダーに使われるスピードコントローラーについて 機械設計について勉強しています。しかし、まだまだわからないことが多いので質問させてください。 エアシリンダーに使われるスピードコントローラーについてです。通常の場合、スピードコントローラはメーターアウト(アウト制御)に設計されています。メーターイン(イン制御)の場合、スムーズに動かないからということらしいのですが、スムーズに動かない理由がなぜかよくわかりません。なぜなのでしょうか? また、シリンダー径が小さくなった場合は、メーターインにするようなのですがその理由もわかりません。 教えていただけないでしょうか。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • 油圧回路の見方、油圧保全の知識について教えて下さ…

    油圧回路の見方、油圧保全の知識について教えて下さい。 電気保全を担当しているものです。今までは、電気保全のみの担当でしたが、最近、機械保全の担当も任される様になりました。油圧の保全がメインですが、なかなか油圧回路図が覚えられません。電気回路図の様には行かず、先輩方の助言を仰いでいるのですが、ソレノイドバルブ、チェックバルブ、リリーフバルブと多様で「ポート」から→で「A」とか「B」とかに流れる等、今一つ理解に苦しむ事が多々有り、悩んでいます。そう簡単にうまく行かないとは思いますが、理解するこつの様な方法はございませんでしょうか?専門書も購入してるのですが、なかなかうまく行きません。わかりやすい文献、HP、書籍等、何でも構いません。保全対象は、射出成形機、金属プレス機、工作機械です。ご指導宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数5
  • コンプレッサーの同時運転

    3.7kwと5.5kwのコンプレッサーを同時に使いたいのですが、配管方法を教えてください。双方は他メーカーで圧力SWの設定値も異なります。又、エアータンク別に設置したいのですが・・・。 どなたか教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 動粘度係数と流速の関係

    現在機械保全をしており油圧機器の油温度が変わる事による動作速度を調べています。 そこで分からない事ですが ?動粘度係数とはなにか? 動粘度からどのように求めるのかお教示願います。 ?もう一点は動粘度係数が変化すると流速は変化すると証明できる式を知りたいのですがよろしくお願い致します。  最終的な結論は  (油温大=動粘度係数大=流速が大=油圧サーボ速度大)としたいのです が途中の方程式がとけません。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 三菱シーケンサ用インターフェースハブについて

     よくトラブルをおこす設備で、PCをPLCにつないでラダーを確認しています。その時にタッチパネルにいっている線を外し、PC側の線につけかえています。タッチパネルの線をつけたままラダーを確認したいので、いい方法(ハブ等)があれば教えてください。PLCは三菱A1SH,タッチパネルはキーエンス製(型式不明)、PLCソフトはGXデベロッパ7です。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 真鍮パイプの径を大きくするには

    真鍮のパイプ内径13.8mm厚さ0.2mmを外径で0.1mm程度太らせたいのですが、大きな設備等を使用せず手加工で精度良く行なう方法や工具をご存知でしたら教えてください。

  • エアーコンプレッサーの省エネ運転について

    いつもお世話になります。 スクリュー式エアーコンプレッサーの省エネについて、ここ1年くらいいろいろ考えています。 「省エネにはインバーター式がいい」と思い込んでいましたが、最近気がついたのですが、2台以上使用している状況では必ずしもそうではないのですか? 最後の調整機としてインバーター機を1台運転させて、あとはフルロード運転をさせるのが台数制御の考え方なのですよね?しかしこの考え方が適応できるのは、コンプレッサーがある場所に集約されている場合だけでしょうか? うちの工場は古いためもありますが、コンプレッサーが5箇所の設置されており、運転状況は下記のようになっています。配置場所はそれぞれ均等に離れている感じです。配管系はすべてつながっています。すべて空冷スクリュー37kwです。 ?第1工場:インバーター式 1台 常時運転(24h。保圧目的で切らない) 平日100%負荷、休日は60%程度 設定圧0.56MPa ?第2工場:インバーター式 2台 土日のみ停止 平日70-90%負荷 設定圧0.57MPa ?第3工場:アンロード式 2台(1台のみ運転、1台は予備) 日曜日のみ手動で停止 負荷は8割くらいか? (第3工場のみ契約上電気代が安い) ?第8工場:インバーター式 1台 昼休憩と昼→夜勤間だけ停止 平日100%負荷(休憩時残業時は低下) ?第7工場:アンロード式 1台 圧低下時0.50MPa以下作動 (工場の端に位置) 工場に中心付近に位置し、エアー消費設備に近いのは?です。 ひとつ疑問なのは、?のコンプレッサーはそれぞれエアータンクにつながっていてその後合流しています。その配管についている圧力計は0.50MPa付近にいるときでも100%負荷になりません。これは並列に設置していることがよくないのでしょうか? あと、インバーターで全負荷になっているのは、無駄でしょうか? このように離れた場所に点在している場合、台数制御の考え方は通用しますか? 台数制御をする場合は、アンロード機の負荷調整部分(吸入絞り弁の自動調整)を殺して100%運転するように、変更が必要でしょうか? 今の状況だとなんとなくみんなだらだらと圧縮して、省エネになってないような気がしてきました・・・ 工場の各場所での圧力の変化等のデーターを取りそれの分析とかもしたいとは思っているのですが。まだできていません・・・ もうひとつ質問ですが、 困ったことに弊社では経費削減でコンプレッサーの定期点検整備を伸ばしたまま実施していない機種があるのですが、最近エアー圧が若干低めになってきたような気がします。 オイルの劣化等で能力が落ちることはありますか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 潤滑油中に含まれるWPC値について

    お世話になります。 減速機の潤滑油交換に伴いまして、潤滑油を分析に出しましたところ、『鉄粉量 WPC値:10000以上』との内容が分かりました。 このWPC値というのはいったいどのような意味なのでしょうか? 単位なども御教示願えれば幸いです。 当方、潤滑油の知識に関しては初心者の為さっぱり分からず困っております。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • CKDシリンダー入手方法について

    CKD 空圧シリンダー CMA2-E-LS-30-100を探しています。 商社さんを通じてCKDへ購入依頼した所 納期が10/3と回答が来ました 今日から約一週間です。 しかし (私どもの勝手な都合では有りますが)一週間と長い時間機械を止めてはおけません。 皆様もケースは違ってもこう言う場面に出くわすことはあると思います。 どうやってこういう場面を回避すれば良いのでしょうか? どこかにあまり流通していない部品を取り扱うサイト等ありましたら 教えて頂けないでしょうか。 ちなみに この空圧シリンダーは プレスの材料押出しに使います。 お力をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数6
  • テーパーボールエンドミルの形状計測機

    こんにちは。 テーパーボールエンドミルを使用した加工を行っているのですが、 テーパー角やR精度を計測できる良い測定機はないものでしょうか? 現在は、投影機を使用して確認しているのですが、 投影ですと、くっきりした形で見えませんし、狭い範囲しか一度に見れませんよね。あまり高いものは望んでも買えませんので、できるだけ安いものでお勧めがあれば、御願いします。

  • 高圧ガス保安法の適用

    高圧ガス保安法について教えてください。 容器、特定設備、付属品など色々なカテゴリーがあると思います。 例えば、減圧弁などはどこのカテゴリーに入るのでしょうか? また、耐圧試験と加圧試験の違いは何ですか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • タップたて

    手作業でM10タップ立てをしていますが垂直に立てることが出来ません。 慎重にスコヤで確認していますが、傾いてしまいます。 真っ直ぐに立てる手順をアドバイスください。

  • 空圧電磁弁、プレッシャーセンタについて

    お世話になります。 現在、会社にて設備の製作をしています。現状ある設備のコピー設備なのですが、試運転時に問題が発生しました。エアシリンダーを用いた設備です。 【動作内容】 (1)ワークを垂直に持ち上げる (2)持ち上げたまま、別のシリンダーにて水平方向に搬送 (3)搬送後ワークを下ろす ワークの持ち上げは、ロッドを下向きに取り付けたシリンダーにて行い、持ち上げるときは縮む方向に作動します。電磁弁は2ポジションのダブルソレノイドを使用していました。ワークの重さは最大60kgです。 しかし、非常停止を押してもシリンダーはエンドまで動ききってしまうため(当たり前です・・・)安全性に問題が出ました。このため、3人ほどで話し合い「停止させるのでプレッシャーセンタの電磁弁を購入し交換しよう」ということになり交換いたしましたところ、止まりませんでした。 シリンダーのロッド分の面積差でワークを下ろす方向に動いてしまいます。 また、水平方向の搬送部分も片ロッドの普通のシリンダーなので動きました。(改めて自分たちの勉強不足を痛感しました・・・) 在庫部品を探したところ、チェック弁が入った「パーフェクトブロック」タイプがあったため、交換してみると見事に停止しました。 「クローズドセンタ」でもいいと思うのですが、こういう場合はどちらを使用するほうが適切なのでしょう?パーフェクトブロックタイプは漏れが少ないため、長時間停止させられるという解釈でOKでしょうか。 非常停止時に停止させるだけが目的の場合は「パーフェクトブロック」を使用するのは、もったいない?でしょうか? ここでまた試すことができていない「クローズドセンタ」を購入する自信がありません・・・ あと、これらのバルブを使用する場合は、電磁弁は常にON状態にして使用しておくものでしょうか?2ポジションの場合は常にどちらかに圧がかかって固定されている状態なので、それと同じ状態にしておく電気回路に変更する必要がありますか? あと、プレッシャーセンタータイプはどういったときに使用する電磁弁なのでしょうか?両ロッドやロッドレスのようなシリンダーを停止させる時に使用するものですか? いろいろとすみませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • 塩酸受入時のタンクからのガス漏れについて

    化学工場で機械保全の仕事をしています。 現在、塩酸35%(液体)をタンクローリーの空気圧送で、 保管タンクに受入れています。 その際にタンク内の置換されるガスがエア抜きノズルから 噴出してしまいます。 タンクが樹脂性(ポリエチレン)なので圧力を掛ける事が 出来ないので、エア抜きノズルを全閉にする事が出来ません。 (現在はローリーの運転主さんに、圧送圧力を調整してもらいながら  徐々にタンクへ送っているという状態です。) 同じようにタンクローリーで受入を実施している会社さんで、 受入タンクの仕様や排気設備廻りの仕様はどのように なっているか、教えて頂けないでしょうか? 近々更新の予定なので、参考にさせて頂きたいと考えております。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • トランスからの異音

    Δ-Δ結線の三相トランス(200/480V)の二次側にY-Δ結線の三相トランス(480/200V)が接続されており、その先に三相モータが繋がっています。 また、Δ-Δトランス一次側のS相、Y-Δトランスの一次側の中性点、モータのフレームはそれぞれ接地されています。 この状態でモータを起動させると、Δ-Δトランスから異音(うなり)が発生してしまいます。 そこで、Y-Δトランスの一次側の中性点接地を外すと異音が止まります。 なぜ異音が発生するのか、原理が分かる方がおられましたらご教示お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • FANUC PPRのコネクタ内部結線

    先日紙テープよりFDにプログラムを移動する作業中に PPRの25ピンコネクターのケーブルがコネクタ内部で捻れて いるのに気がつかず盛大に断線させてしまいました 修理を試みたのですが以前にも修理した痕跡があり その際に短くなったケーブルを無理やり違う線で延長したり半田が適当で どこにどの線が繋がっていたのか判別することが困難な状態で もとの接続状態に再現することが出来ませんでした。 既にほとんど使わない機器ではあるんですが一応壊しちゃった本人としては 直したいのでもし同じ機種をお持ちの方がいましたら 配線を教えてください。 ちなみにケーブルの外皮を数センチ剥がして確認したところ 内部の配線は10組のツイストペアとなってました   黒線:緑線  白線:緑線 黒線:青線  白線:青線 黒線:黄線  白線:黄線 黒線:橙線  白線:橙線 黒線:灰線  白線:灰線 もし同じ機種をお持ちでコネクタの中確認してもいいよ~ という方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 参考URLに写真を載せておきます。 今日本体を分解したところ内部で接続されていたのは 上記の20本+シールドのうちシールド含めて8本でした 囲み内の数字は本体内部基盤に刺さってるコネクタのピンアサインです 可能であれば 本体20ピン(**番)?25ピン(**番) というのがわかれば解決なのですが・・・ 使われていたのは 黄色2本(8,20) 緑(19) 茶色2本(青でなく茶でした)(9,18) 橙(17) 灰(5) あと外皮のシールドで8本でした(11) 引き続きよろしくお願いいたします。 写真 http://sinsemiya.s42.xrea.com/2007/10/post_12.html

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1