設備・工具

全2237件中1801~1820件表示
  • 超硬工具のホーニングR追加方法

    超硬工具のチッピング対策として刃先にホーニングRを 追加することを考えています。 工具屋に頼む方法もありますが、頼んだところ今一つだったので 自分で簡単に出来る方法を探しています。 どなたか効果的な方法をご存知な方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 重ねてホーニングR寸法の確認方法についてもお願いします。 現状は顕微鏡や形状測定器等を使用して確認しています。 超硬工具の使用方法:溝Rのフライス加工 希望のホーニングR寸法:R0.1? 以上よろしくお願いします。 ご回答ありがとうございます。 ハンドラッパーを使用するとホーニングではなく 多角の様な面取りになる傾向がありますので、 できれば軸付砥石やブラシなどを使用した良い方法はないでしょうか? 完全なRでなくても擬似的なRでも構わないと考えています。

  • 油圧配管

    油圧の鋼管配管についての質問です。 L型継ぎ手の溶接部が頻繁に破損してしまいます。 使用状況は 油圧ユニット設定圧力7MPA、流量160L/min、 配管径1・1/4(外径42.7mm)業者任せの為詳細不明 油圧ユニットから電磁弁までの配管長さ約10m、 途中にアキュ-ムレ-タ有り 電磁弁は最高1分間に55回切り替わります。 油圧ユニット~電磁弁間の鋼管配管のL型継ぎ手溶接部が破損してしまい ます。 付き合いのある油圧業者に相談しましたが、特別こうしたら改善される というノウハウは無く、破損したら、耐圧の高い配管に変更する等、 その都度対応するしか無いとのことでした。 いつ壊れるか分からない状態で、装置を使い続ける訳には行きませんので、 鋼管配管のノウハウ、専門業者等、御存知でしたらアドバイスを お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • トリップしていないのに電圧がきていない

    初めて相談させていただきます。電話ネット関連の保守の仕事をしているものです。先日うちの装置が故障だということで呼ばれたのですが、原因はうちの装置用に増設されたコンセントに電圧が来ていないということがわかりました。分岐ブレーカまでたどっていくと、分電盤には切になっているブレーカはひとつもないのにうちの分岐ブレーカに電圧がきていないことがわかりました。主幹ブレーカにテスタをあてて100Vを確認した瞬間自然回復、ところがしばらくすると再発。分岐ブレーカはもともと2コついていてそのうちの一つのブレーカBにうちのブレーカがくっついているような配線になっています。各部の電圧は、前からついていたもうひとつのブレーカAにはちゃんと100Vきているのに、ブレーカBとうちのブレーカが0V、でもひとつもトリップしていない。結局、うちのブレーカもブレーカA,Bと同じように主幹ブレーカから直接配線することでやっと回復しましたが、原因がわからなかったため再発の危険があります。私たちは弱電専門なのでブレーカの事がさっぱりわかりません。検索してもトリップした際の対処法ばかりであまり参考にならないような気がします。どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • オーバーサイズタップ 下穴径

    M30.3x3.5p のタップ加工の時の下穴径の質問です。 一般的にはM30x3.5pの場合、26.5ドリルですが今回の場合0.3mmオーバーサイズにて加工します。その時ドリル径は26.5でしますか、それとも0.3mmプラスした26.8で行いますか。ただし 等級は同等(2級)とした場合です。 回答よろしくお願いします。

  • 自動車用の発電機の励磁回路について

    解体後の自動車用の発電機があります。 2本の出力線と励磁回路用と思われる2本線 があります。 簡易発電用に使いたいのですが この励磁用の2本線には何をつないだらよいのでしょうか? また、この励磁回路の役割についてご指導願います。 参考URLがありましたらあわせてお願いいたします。 オルタネーターの発電機です。 発電機として使うためには 励磁回路としてどのようなものが必要なのかを 知りたいのですが。 初心者なもので、あいまいな質問の追加になりますが、 励磁回路にバッテリー(12V)から電源供給しようとする場合ですが 先ほどのQで ”励磁回路用と思われる2本線の引き出し部分があります” とかきましたが、励磁回路のマイナスはシャーシ(本体)に つなげばよいと思いますが、プラス側は2本の内のどちらの 方かという確認はどこで行なえばよいのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • 油圧ホースや切削油ホース、潤滑油ホースのゴム材質…

    油圧ホースや切削油ホース、潤滑油ホースのゴム材質教えて下さい。 環境面の改善として、現在使用している油圧作動油を難燃性作動油・切削油、指定可燃物潤滑油に切替をしたいと考えています。難燃性には、脂肪酸エステル系を使用したいと考えているのですが、エチレンプロピレン、ブチル等のゴムやパッキンでは、材質変更が必要だと資料で見たのですが、ホースの材質を調べる事が出来ません。簡単な質問で申し訳ないですが、一般的にはどの様な材質のホースが、工作機械に使用されているか教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • マシニングセンターの潤滑油種について教えて下さい

    素朴な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。 設備導入する為、工作機メーカー数社の仕様使用を調べると 潤滑油やオイルミストの油種指定で昭和シ○ル石油の油は 記載されていない工作機メーカーが多いのですがなぜでしょうか? ISO規格で対比すると昭和シ○ル石油でも対応油はあると 思うのですが厳密なところで違いがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • ヒューズと漏電遮断機の違いとその使い方について?

    皆様の詳しい回答にはいつも勉強させていただいております。 そこで超初心者的な質問ですが、 ヒューズと漏電遮断機の違いと正しい使い方を 教えていただけますでしょうか? 漏電遮断機については三菱さんのHPなどで理解できたつもりですが ヒューズとの違いというのがいまいちよくわかりません。 (おなじだよといわれてしまったらそれまでですが・・・) 専門家の方には当たり前のような質問かもしれませんが、 ご教授いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数10
  • フローモニタ・インジケータを探してます

    冷却水の通水状態を監視するためにフローモニタ・インジケータの類を探しているのですが、良さそうなのがなかなか見つかりません。 下記のような条件をクリアできそうなものを知っていたら、教えてください。  ・樹脂チューブ外径6mm~10mm程度につなげることができて、  フィッティングがワンタッチ・もしくは一般的なコネクタ類であること  ・流れていることが視覚的に確認できること  ・90℃くらいまでの耐熱性があればなお可 参考URLの品物で、ワンタッチのフィッティングであれば良かったんですが・・・ http://218.251.124.19/product_pages.asp?arg_product_id=SAN2494

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 大型サーボモータの出力側ベアリングのフィレッティ…

    大型サーボモータの出力側ベアリングのフィレッティング いつも勉強させて頂いています. このたび主題に示す様にベアリングのフィレッティングで困っています.  以下に動作条件を書きますので原因と思われることが有りましたらご教示願います. 1.サーボアンプで駆動している40kw程度のサーボモータの出力側のベアリングに発生 2.シャフトにはタイミングベルトのプーリがついていてベルトで動力を伝達しています. 3.モータは30秒程度のサイクルで正転と逆転を繰り返します.回転の終わり頃に最大トルクが出ます. 4.モータはサイクリックに24時間動いています. 5.フィレッティングは数週間から半年くらいの間に発生します. 6.ラジアル荷重はベアリングの荷重以下にしており寿命計算しても問題ない値です. 7.使用環境温度は常温です. モータの温度は60℃程度と思います.(測定していませんので正確にはわかりませんが平均負荷は軽いです.)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • スプレーノズルの噴霧状態劣化

    現在、燃料噴射用にノズルを使用しています。 燃料噴射用ということで、高温にさらされるため、 炭化した燃料の固着等により、徐々に噴霧状態が劣化します。 噴霧状態の劣化度合いを評価する指針が定まらず 困っています。 良方法ありましたらご教授下さい。 自分で調べた範囲では、  ・粒子径  ・噴霧角  ・水滴分布 等があるようですが、これらの計測には高価な設備導入が必要かと・・・ (水滴分布は安価でできますが) ノズルメーカでは製品の劣化度合いを評価する指針として 何を使われているのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 流体関連機器について教えてください

    エアーコンプレッサーの配管設備についてなんですが、 コンプレッサーの吐出配管にチェッキ弁が接続されていたの ですが、何のためにチェッキ弁を接続されているのでしょうか? ポンプでチェッキ弁を接続するのは意味が分かるのですが、 エアーコンプレッサーにチェッキ弁を接続する意味が分かりません。 分かる方、教えてください。お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • ドリル研削機

    私は、金型メーカーに勤めている者ですが 2~13パイぐらいが研げる安価なドリル研削機はありませんか。

  • バッファタンクの容積・ノズル径の計算

    コンプレッサの予備バッファタンクを設定し、一度に開放する空気量を 確保したいよ考えています。(メインレシーバータンクとは別に設定する 必要があるためです) このバッファタンクの容積を計算したいと思います。 書籍等、参考にしていますがうまく行きません。 御教授頂けるようお願いします。 タンク内に蓄積された圧空がタンク外に放出される場合の時間・断面積 ・タンク容積は 下記より算出できます。 T=5.21×V/S×( (P0+0.1013)/0.1013-1)^0.5 - (P+0.1013)/0.1013-1)^0.5 ) より P=0.005MPa P0=0.5MPa S=366.4mm2(ノズル径 20A,内径…φ21.6mmとして) T=60sec の条件でVを求めると V=T×S/(5.21×( ( (P0+0.1013)/0.1013-1)^0.5 - ( (P+0.1013)/0.1013-1)^0.5 ) ) =60×336.4/(5.21×( ( (0.5+0.1013)/0.1013-1)^0.5-( (0.005+0.1013)/0.1013-1)^0.5) )  =1937.5L となります。…?(大きすぎると思います) 別な観点からPV=P'V'から、必要流量 V'=3.34m3/minとして、その時の圧P'=0.005MPaと した場合、圧縮する圧をP=0.5MPaの時のタンク容積は33.4Lとなります。 仮にこの計算が正しいとして、タンクから大気開放した場合の 断面積(ノズル)は S=12.1×V/t×Log10((Ps+0.1/(P+0.1))×√(293/T) で求められるはずで S=12.1×33.4/60×Log10((0.5+0.1/(0.005+0.1))×√(293/40)=13.8mm2 (径で3.71mmとなります) この時のノズル通過速度を求めると V=Q/A=3.34(m3/min)/(0.00371^2×π/4×60)=5149.4m/sec となり音速をはるか上回ってしまいます。 通常、亜音速流れになると聞いておりますので、 上記はあり得ないと思います。…? 質問は 1.適正なタンク容積の設定 2.ノズルを20Aとした場合、3.34m3/minが可能な算術  (亜音速流れで) 条件 ・タンク内圧力:0.5MPa ・開放後のタンク内残留圧力:0.005MPa ・外気温度:最大40℃ 宜しくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • シリンダ不具合

    お世話になります。 シリンダの調子が朝一良くありません。 シリンダ・電磁弁とも新品に交換したのですが 思わしくありません。ついでにサイレンサも交換しました。 8連のマニホールドを使用してます。8連から切り離して 別に電磁弁を取り付けて使用したところ問題解決です。 何か違いがあるのでしょか?ちなみに8連のマニホールドは 20年位、交換したことがありません。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • エンドミルとフライスの違いについて

    チップをネジでとめるのがフライスだと思うんですが、ロウ付けでチップが付いている刃具は、フライスに分類されるのでしょうか?それともエンドミルでしょうか?フライスとエンドミルは何処で区別をすれば良いでしょうか?

  • 教えてください

    動力線の選定についての質問が有り、その回答で、配線工事は、資格が必要と有りますが、下記の場合も資格が必要なのでしょうか? 家電の電源を取るのに、ケーブル、コンセントプラグ、コンセントを買ってきて、延長ケーブルを作り、家庭用コンセントより電源を取る。 どこまでが資格は必要で、どこからいらないのか?? 教えてください

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数7
  • 三相スライダックトランス

    三相スライダックトランスがありません。 単相スライダックトランスが3個あるので、 これを結線して使おうと思います。 そこで、 結線方法なのですが、 ウェブにて、 スタースター結線とスターデルタ結線の2通りが見つかりました。 どちらを使うべきなのでしょうか? 使用状況は、 商用200V電源電圧が変動しており205Vになっています。 実験を行なうにあたり200Vに調節したいのです。 二次側の負荷は0.75kWの三相誘導電動機です。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • モータの騒音(電磁音)

    三相誘導電動機より音が発生しています。 ヒーーーーーンと言う蚊の鳴くような音です。 メーカによると原因は電磁音で、大なり小なり必ず発生する音との事。 機械的な問題は無いので、 騒音値が規定値以内であれば、問題ないと言っております。 しかしながら私が疑問に思うのは、 50Hzと60Hzの音の大きさの違いです。 普通ならば、60Hzの方が騒音値が大きくなると思います。 機械的な騒音や風きり音は回転数が増えれば大きくなります。 しかしながら、 この電磁音が大きいモーターは、 50Hz時の騒音が大きいのです。 通常は60Hzの方が大きいです。 この事をメーカに言いましたところ、 50、60は関係なく部品の精度で音が大きくなったり小さくなったりする。 50Hz時の騒音が高い事は異常ではないとの見解です。 モータの電磁音とはこう言うものなのでしょうか? ちなみに使用しているモータは、 0.75kW4極、全閉外扇フランジモータです。 騒音の規定値は52dB(A)です。 電磁音が聞こえたものの騒音値は、 45~57dB(A)です。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 標準人体寸法(日本、アメリカ)

    コネクタの生産設備を開発しているものです。 設備のサイズを決定する上で 日本人の標準寸法、 アメリカ人(欧米人)の標準寸法に 基づき開発すべきとの観点より 調査をしていますが、正式は取り決めについて 分かりません。 JIS規格とか労働基準法などの決まりがあるでしょうか? (標準人体モデル、手の届く範囲など知りたいのですが) よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3