設備・工具

全2234件中1721~1740件表示
  • インパクト故障

    充電式のインパクト(ドライバー)から煙が出まして、ネジをといてあけるとスイッチからモーター部分に伸びる線が三本とも焼け切れていました。 はんだ付けでつなぎ直すと回るようになりましたが、しばらく使うとまた煙が出て使えなくなってしまいました。 いったいどういうことなんでしょうか。 お願いします><

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数9
  • リードスイッチとリミットスイッチについて

    リードスイッチが非接触、リミットスイッチが接触式の 検出スイッチということは理解できましたが 各々どういったところで使い分けられているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数5
  • ハンドチャックの確認について

    産業用ロボット(搬送用)のハンドチャックに付いているオートスイッチの配線の取回しが 上手く出来ない為、頻繁に引っ掛け断線してしまい困っています。 そこでオートスイッチを出来れば使用しないで、動作確認がとれる方法が無いかと 考えているのですが、何か参考になるアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。(非常に複雑な動作をロボットがする為、配線類を簡素化したいと思っています)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 開き量調整機構付きボールバルブを探しています。

    ボールバルブ(0~90°に回すと全開~全閉になるバルブ)の調整量を、 途中の任意の角度にストッパーで止めることが出来る機構のバルブがあると聞いたことがあります。 具体的な製品型式を知らないので、アドバイス願います。 現在、キッツのTK600の3/4を使用していますが、任意の角度以上に開かないようにしたいのです。 任意の角度でストップ可能な調整機構のあるバルブを探しています。 機械について初心者なので、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • ピロー交換について教えてください

    ファンのピロー(メーカーNTN UKP209)の交換を行ったのですが、 運転していると、ピローが手をつけれないくらい熱を もってしまいます。おそらくピローの芯出し調整が出来ていないため だと考えています。このような時、どのようにして芯出しを行えば、 よいのでしょうか?また、ピローの耐熱温度ってどれくらいなのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数7
  • 単相モータのインバータ制御

    はじめまして。 あまりに無知なため、色々と皆さんのアドバイスをいただきたく 書き込みさせていただきます。 モータのインバータ制御による省エネを体感できる装置を作りたいと考えています。 そこで、会議室等で使用したいため、100Vで使用ができるインバータ制御のモータを試作したいと考えました。 調べた結果、単相100V用のインバータはみつけたのですが、このインバータで単相モータを制御することは可能でしょうか? インバータは下記使用予定。 http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/index.php?addr=/inv/details/index_j.htm& 単相モータは下記モータ使用予定です。 http://www.kitashiba.co.jp/seihin/ahp/hyoujun.html アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • 透過型センサーの設置について

    KEYENCEやOMRON等の一般的な光源が赤色LEDの透過型センサーの設置について教えて下さい。 検出するワークが投光器側に近いのと、受光器側に近いのとどちらがより安定するのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • NAブレーキとFAブレーキの違い

    くだらない質問ですが、お答えお願い致します。 モータの種類でNAとFAのブレーキモーターがありますがその違いは 何が違うのですか? モータの型式に6P4Pと書いてありますがどのような意味合いなのでしょうか? モーターに関しての仕組みや使用用途の詳しく書いてあるHPをご存知でしたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 1/4-36UNS-2Aについて

    1/4-36UNS-2Aのタップを探しているのですが 中々見つからずに困っています。 特殊なものみたいですが、製造または取り扱っている企業が掲載されている サイトなどあれば教えて頂きたいのでお願いします。 UNSがあるものとないものでは全然別物なのでしょうか? (1/4-36UNS-2Aと1/4-36) すいませんがどうか宜しくお願いします。

  • モーターのベアリング交換

    お世話になります。 モーターのベアリング交換について教えて頂ければ幸いです。 防滴型モーターは問題ないのですが、自社の保有する機械類に多くの全閉外扇型モーター(2.2Kw~11Kw程度)が設置されています。 全閉外扇モーターのベアリングを交換する際にいつも樹脂の外部ファンが外れずに苦労しています。樹脂製の為、プーラーをかけてもファンが反るだけで抜けてきません。ファンをメーカーから取り寄せてからファンを潰して外している現状です。全く無駄な事をしていると思いますので良いお知恵を貸して頂きたくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 冷却水のΔtと水量

    冷却水を必要とする機械があります。 所要の冷却水は、30℃以下10L/minです。 入口と出口の温度差は、5℃です。 しかし、準備できる冷却水は夏季35℃になります。 冷却水量を増やす事により、機械の温度は同じになると考えて良いのでしょうか? 水量を増やしてもΔtが小さくなるので、 機械から水へ移動する熱量は変わらないと思うのですが。。。 機械の温度は、冷却水を流さなければ80℃程度になります。 水を流すと、50~60℃になります。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 三菱シーケンサーとの交信

    御世話になります。初心者ですがよろしくお願い致します。 GPPWを使用してシーケンサのモニタを行ないたいのですが、うまく繋がりません。何が悪いのでしょうか? GPPWを立ち上げ、PC読み出し、シリーズ選択、接続先指定にてシリアル、COMポートを指定し通信テストを行なうと「-CPUとの接続に成功しました」とメッセージがでますが、そのままOKを押すと「PCと交信できません。PCとの接続を確認後、再度実行してください」というメッセージが出ます。その後通信テストを行なっても、「失敗しました」となります。パソコンを再起動かけると初回は通信テストに成功するといった状態です。 ケーブルはシリアルからUSBに変換しパソコンと繋いでいます。 パソコン?ドライバ?分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。 XPでなければ大丈夫なのでしょうか?例えば2000とか。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数6
  • 空気圧縮機(コンプレッサー)の騒音計算に関して

    こんにちは。 予測騒音値の計算方法が知りたいのですが・・・。 自分なりに調べると、LOG(ログ)を使うような事を書いてますが、よく意味がわかりません。 例えば、コンプレッサーの原音値が58dB(メーカーカタログ値:無響音室測定)で、設置場所から工場の境界線までの距離が1mとします。 これだと、境界線での予測騒音値はどうなりますか? 自分の調べた範囲だと、 58dB-20LOG1/1.5=54.5dBとなっています。これで良いのですか? また式の20や1.5(1はおそらく1mの事)は何ですか? 一番いいのが、公式の名前や、文献がわかれば、どこから引用して計算した値ですと言えるので、助かります。 ご教示お願いします。予測振動値もわかれば幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 工具長補正をかけると基準と工具の位置が違う

    初めて投稿させて頂きます。 マシニング導入して6年程経つ機械ですが、工具長補正した後にワーク基準まで工具を持っていくと、Z方向が0.06~0.07高い状態になってしまいます。 今まで加工品の測定をした事が無く、加工品の合わせがあまりにも酷い為、今回測定してみた結果、Z軸が特に酷い状態だと言う事が判りました。 今回の測定の為に普段加工している状態に近い状態で全て工具長補正をやり直しテスト加工を行いましたが、やはり+0.06ほど違います。 機械には主軸熱変異補正機能が付いていますが機械が冷えた状態でも、暖機した状態でも結果は同じでした。 フルバック等で一旦ワーク表面を加工し、0.5m/m加工するように手動で下げれば殆ど狂い無く加工できるので工具長補正する時に何かが悪さをしているような気がしてならないのですが、某社サービスセンターの返事も曖昧な上、たらい回しにされて結果が判らない状態です。 宜しくお願いします。 違う日に基準バー、工具等を測り直し+0.03~+0.04の誤差に減りました。 バックラッシュを調べましたが千分大の誤差(0.002)でした。 工具補正値を調べた結果、数値の狂いは無かったです。 手動で動かすと工具高さは出るが自動加工にすると0.03~0.04削り足らない。 情報が少なくて申し訳ございません。 素人で説明が上手くないので工具長補正やワークの原点の測定の仕方を下記に記載します。 MDI→「G15H100」で基準を変える 手動→原点設定 テーブル上にツールマスター(100m/m)を置き T32に登録した基準バー(弊社ではアキューセンタを使用しています。)のZ軸を演算の100します。 手動→工具データ設定の工具長補正で T32の基準バーを演算の100します。 (この時、T32の工具の工具長補正は0でなければいけないと思いますが 今日測定し直した所、0.032という数字が出ていたので、昨日の測定値0.06と今日の測定値0.03の差はここで違いが出ていたのではと思います。) ワークをテーブルにセットし、加工原点基準(普段は1番をよく使用していますので、ここでの原点はG15H1にさせて頂きます。) MDI→G15H1に基準を変える。 T32のアキューセンタを出し、XYZを測ります。 (Z軸はワーク基準面にツールマスターを置き、演算の100します。) 加工に使用する工具の工具長補正ですが MDI→G15H100 加工に使用する工具を出しテーブルの上にツールマスター(100m/m)を置き 測ります。 手動の工具データ設定にて、測っている工具番号にあわせ演算の100します。 使用する工具全て同じやり方で測りますが 発生している誤差はどの工具でも同じ傾向にあります。 (普段仕上げで使用している工具でも荒取りで使用している工具でも 同じ+0.03~+0.04の誤差がありました。 ツールマスターの誤差は殆どありません。 素人なので知識不足により至らない所があるかと思いますがよろしくお願いします。 本日、サービスの方から連絡があり問題が解決しましたので 追記します。 原因はツール交換した後に回転させずに工具長補正やワーク基準を測定 していたのですが、サービスの方から『ツール交換した後に回転(空転ボタンを押して手で一回転でも回せば)させればロックされて位置が決まる』との事で、『その誤差が大きいもので0.04程ある事もある』との事でしたので 実際に試した所、0.025程の誤差がありました。 残りの0.04はツールマスターの誤差でした。 他人任せで正確だと思い込んでのミスでした。 アドバイスやお返事を下さった皆様、私の確認不足により ご迷惑とお手数をお掛けして申し訳ございませんでした。 ツールマスターの誤差とツール交換における回転によっての位置決めの 2つの誤差0.025+0.04=約0.06の誤差は殆ど無くなり 自動で加工しても千分代の誤差で収まりました。 お返事下さった皆様、ありがとうございました。

  • 電流値について

    3相モータは周波数の変化によって電流値が変わりますが、 周波数の変動によって変化する 電流値をもとめる計算式を教えてください。 回答ありがとうございました。 質問内容を具体的にいいます。 電流値をもとめる計算式で 50/60はモータに定格電流が記載しているのでわかるのですが インバータを使用した場合、仮に65ヘルツで動かした場合 電流値がいくつになるかの計算式を教えてください。 よろしくお願いします。 (サーマルの設定をするためです)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • コレットキズが出来にくいコレットを教えて下さい。

    弊社ではスロアウエイ(TA)チップが付く特殊のエンドミルを製造しています。工程は旋盤後熱処理を行い、シャンクとなる部分を研磨して、その部分をコレットで噛んでBT50のワークアーバーに入れ、MCのインデックスに取り付け、座の部分を加工しています。シャンクとなる部分をコレットで噛むのですから、どうしても抜き差しでキズが出来ます。ワーク交換時の掃除を義務付けていますが、「しっかり」の言葉だけでは対策になりません。つきましては、コレットキズの出来難いアーバー・コレットを探しておりますので、紹介頂きたく思います。出来れば、全然付かない品が希望です。

  • 設備保全を学ぶためのわかりやすい入門書、サイトな…

    設備保全を学ぶためのわかりやすい入門書、サイトなどあれば教えてください 現在工場のラインで働いていますが、私が機械関係の学校を出ていると言う事で、設備の保全を出来ないかと言われています。 興味がありますし、責任のあることなので是非やりたいと思っています。 学校を卒業して何年も経つので機械の知識自体もだいぶん忘れていますし、学問の機械工学の知識と実際の設備の知識は違うと思います。 まずは学生の頃の教科書を引っ張り出してきて復習をしようと思います。 それと、設備に関しては実際に触りながら勉強する物だと思いますが、事前に勉強したいので、お勧めの入門書、サイトなどあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 機械保全技能士検定と自主保全士検定の違いはなんで…

    機械保全技能士検定と自主保全士検定の違いはなんですか? 現在工場で働いているのですが、自分で設備のメンテナンスにかかわれるように、機械保全の資格試験を勉強しようと思います。 そこで色々調べたのですが、”機械保全技能士検定”と”自主保全士検定”と言うのがあるのが分かりました。 この二つの試験の違いは何でしょうか? また、資格を取るとすればどちらがお勧めでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 電磁弁の基準は左右のどちらですか

    配管図で電磁弁を書くさい今まで左基準で書いていたのですが、 空圧機器の講習会でJIS規格が右基準に変わったと言われました。 設計者としては今度から右基準で書くべきなのかもしれませんが、 会社全体で見ると今まで左基準の図面で組立と制御を行ってきていた為、 変えるならそれなりの説明をしてくれと言われました。 会社に有るJISハンドブックは99年なので、新旧のどっちなのか判別出来ません。 しかも記号図にはP,R,A,Bが記載されてないので、見る角度によってはどちらにもとれます。 しかたがないので、メーカーのバルブカタログを見たところ両方存在していましたので、 電話してみると右基準だと言われましたが、会社内の他部署からは 「本当にJISが変わったのか?メーカーが独自に言ってるだけじゃないのか?」 と言われ終始がつきません。 ちなみによく使用するタイプは、5ポート2ポジのシングル、ダブルです。 シングルの場合はそれほど問題は無いのですが、 ダブルの場合だと基準が変わるるとA,Bポートの挿し間違いが起こるので、 設備調整時にA,Bのホース入れ替えをしなければなりません。 しかしながらホースを入れ替えてしまうと回路図のIO番号がA,B逆になるので、 制御担当者は簡単に入れ替えることが出来きません。 CCリンクの場合だとかなりゴタゴタするので、 Aポートは若番で統一して配管しろと言われてます。 そんな経緯が今までありましたので、 配管図の基準を変えるなら正確な説明をしろと言われた次第です。 CKDのサイトに5ポート2ポジのシングル、ダブルの図が載っていますが、 本当にこの図が基準で大丈夫なのかどうか教えてください。 ちなみに右基準のメーカー  SMC,CKD,黒田 左基準のメーカー  コガネイ,太陽鉄鋼 CKD http://www.ckd.co.jp/kiki/technology/valve/index.htm#chara

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • 日東工機のベルトンのベルトがずれる

    日東BELTON タイプはEB20Aです。オレンジのボディです。 使っているとベルトがずれます。どうしたらずれなくなるか教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4