透過型センサーの設置について

このQ&Aのポイント
  • 透過型センサーの設置について詳しく教えてください。
  • 赤色LEDの透過型センサーの設置において、投光器側と受光器側のどちらが安定するのか知りたいです。
  • KEYENCEやOMRONなどの一般的な光源を使用した透過型センサーの設置方法についてお知らせください。
回答を見る
  • 締切済み

透過型センサーの設置について

KEYENCEやOMRON等の一般的な光源が赤色LEDの透過型センサーの設置について教えて下さい。 検出するワークが投光器側に近いのと、受光器側に近いのとどちらがより安定するのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

LED光源なのでレンズ集光機構があって拡散します。 従って、受光近くにワークが来る場合が精度が良い。 特に障害や回り込みがなければ、安定も良い。 と思います。

関連するQ&A

  • 高温ワークの長さ計測

    透過型のレーザー変位センサで135度ぐらいのワーク(樹脂)の長さを測定しています。センサは、投光側と受光側を200mmぐらい離して設置、ワークはセンターに置いてます。ワークは、径16mmの円筒で先端の変化量を測定してます。 ワークはがっちり固定した状態で、ワークに風を当てた時と当てない時で0.15mmぐらいの差がでます。風を当てた時の方がの延び、風を止めると縮む変な現象があります。常温では、風の影響は受けません。工程上、風の影響を受けないようにできません。 差をなくしたいのですがアドバイスできる方いましたらお願いします。

  • シリコンウェハを透過出来る波長を発光するLEDは…

    シリコンウェハを透過出来る波長を発光するLEDはありませんか? シリコンウェハの裏側から照明し、その透過させた光を上側のカメラで受光する事を検討しています。 通常シリコンの透過波長は1100nm~1200nmと言われており、ハロゲン光源であれば、 それを実現できる物が存在する事と、実際に画像撮影が可能な事がわかりました。 できればシステムをコンパクトにしたく、照明光源をLEDに出来ないかと思っています。 ネット等で検索すると、800nm~1000nm程度のものはあるのですが、それ以上の物は 見つかりませんでした。 シリコン透過波長を出す事のできるLEDは存在するのでしょうか?

  • Siイメージセンサ(フィルタなし)なのに近赤外感度

    イメージセンサは近赤外の検出が得意と言う認識でしたが, 実際に素子のデータシートを見てみると,近赤に感度がなくて意外でした. 光学フィルタをいれなくとも赤外感度がない. 一方,SiPDの受光感度(A/W)スペクトルはやはり近赤検出が得意であることを示唆しています. これは一体どういうことでしょう? イメージセンサ自体に光学フィルタが成膜されているのですか?それとも,シリコンに対する赤外の透過性を利用して,構造的に感度を落としているのでしょうか.

  • ロボットのビジョンセンサーの光源

    自動加工ラインにおいて、ロボットによりワークの向きを判別させたく、ビジョンセンサーを使用したい。そこで、光源を高周波蛍光灯にするか高輝度LEDにすればよいか判断したいので、アドバイスお願いします。

  • フォトダイオードについて

    各位いつも大変お世話になっております。 1点質問させてください。 現状の古いタイプの装置にウエハ有り無しを検出するのにフォトダイオード を使用しています。(自分が調べたところフォトダイオードだと思う。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89 参照願います。 本センサーは受光側、投光側共に外観は同じ物です。約30mmの間隔を 空けて設置されておりその間をウエハが通過します。 そして、そのどちらかは配線が接続されているだけなのですが、もう一方 は小さな基板に半田付けされています。 どちらが投光側か受光側か、且つその基板は何の役目をしているのか? それと、反射型センサーでは駄目なのか?一般的なキーエンスやオムロン 等で販売されている投下型センサーでは駄目なのか?を具体的にご教示 頂けないでしょうか? お忙しい所、大変申し訳ありませんが何卒お願い申し上げます。 以上です。

  • フォトセンサについて

     前回、反射型フォトセンサで質問したものです。  ダイオード部分をパルス発光させることで、外乱光をカットし、ダイオードの光のみを検出させるということですが、受光側(フォトトランジスタ)でダイオードの光を受け取るための回路をどうすればいいのか悩んでいます。  同調回路や、同期回路を使う、というのは分かっているのですが、具体的にどういう回路なのかつかめません。  また、ある人に聞いたところ「ヒステリシスコンパレータを使うのが良い」という意見もいただきました。 具体的にどのような回路を設計すればいいのでしょうか?ご教授お願いします。

  • LEDを太陽電池代わりに使った実験

    LEDを太陽電池代わりに使った実験について質問です. 概要 LEDに光を垂直に入射した場合 実験器具 LED 3種類(赤,黄,緑),光源 実験1 LEDの色が変わると発電量はどう変化するか. 結果は緑色LEDが一番発電量が少ないのですが,なぜでしょうか? 実験2 LEDに当てる光の色を変えると発電量はどう変化するか. 光の色は光源に赤,黄,緑色のフィルタをかぶせたものです. こちらは結果がどうなるかわかりません.

  • 白色ライト  設置箇所 違法?

    すいませんさっき質問させていただきましたのが、内容が欠けておりましたのでまた質問させていただきます。 原付バイクDIOに白色LED10個ほどを一列にリアボックスのあたり、ブレーキランプの5センチほど上に設置しようと思います。 色、箇所、輝度、引っかかるなら(法律)どこでしょうか? また、対策などがありましたらおしえてください たとえば光源が直接見えないよおにするですとか

  • 青色LED

     青色LEDの実用化により、LEDによる光の3原色が実現した、赤・ 緑・青を合わせると、白色が実現できる、と騒がれている。  しかし、青色LEDの主要な用途は、LED発光素子の上に蛍光塗料を 塗布して作り出した、高効率の白色LED照明では無いだろうか?  赤・緑・青のLED独自の色をそのまま利用した光源は、どの程度 実用化されいるのだろうか?  植物工場、暗室の赤色の照明、信号機、自動車のテールランプ などは、LED独自の色をそのまま利用しているのだろうか?  青色LEDが、高効率の白色LED照明以外の用途に使われる事例は、 どれくらいあるのだろうか?

  • 実験の授業での課題(光エレクトロニクス)なのですが、

    実験の授業での課題(光エレクトロニクス)なのですが、 左から、LDとLEDの光源ブロック、コネクタアダプタ、光ファイバ(グレーデットインデックス(GI)とステップインデックス(SI)、ファイバ保持ブロック、10cmくらいの空間、センサブロック(このセンサはファイバ保持ブロックに対してθ方向に動かせます) のように実験装置を置き、センサブロックの受光面をピンホールキャップというものをつけるのとつけないので、2種類の受光面(1mm×1mmと直径1mm)で実験をしました。 実験の目的はグレーデットインデックスファイバとステップインデックスファイバのNA特性を学ぶ というもので、センサブロックの受光面がそれぞれ(i)直接(10mm×10mm)、(ii)ピンホールキャップ(直径1mm)の場合に、センサブロック回転角θに対する受光電力Wを求め、グラフに示す。そしてNA(光ファイバの開口数)を求め、受光面の大小(10mm×10mm,直径1mm)でNAが変わるのはなぜか。これらのNAは何によって決定されているかを考察せよ。とあって、光ファイバに関する本などを読んでみたのですが、NAの求め方からわかりません(グラフからでるのでしょうか・・)。考察に関してもさっぱりわかりません。どなたかおしえてください。