設備・工具

全2234件中1781~1800件表示
  • アルミ板6面加工の取り付け工具について

    みなさんこんにちは。 アルミ板(L3000*H1700*T50)の6面加工をしますが、上面の面加工時の押さえ工具で良い物がありましたら教えて下さい。(全面加工です) 機械のテーブル溝は24mmでボルトはM20です。 よろしくお願いいたします。

  • セラミック粉体集塵での配管磨耗

    私が担当している部署では、セラミック粉体を集塵しています。その結果配管が磨耗して工程内に粉塵が飛散する始末となっています。 配管系はφ200で、風速は ≒15m/s で集塵しています。 セラミックの粉体を集塵する上で何か良い配管材料(材質・保護方法)などはあるのでしょうか? ご教授お願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • ディープサイクルバッテリの充電

    いつもお世話になっています。 このたびバッテリーを使った搬送機を設計しており 秋月さんで 充電キット1000円と12V5AHの鉛バッテリを買いました。 ターゲット電圧13.68Vで5Aの1/10の0.5Aが定電流値とありました。(10-12時間) その後で何気なくネットを見ていたら 深い充放電では普通の鉛バッテリでは すぐにヘたるのでディープサイクルバッテリが良いと書かれていました。 ネットで色々売っているようですが、充電の仕様がよくわかりません ?普通の鉛バッテリと同じくターゲット13.68V、定電流0.5-1Aでよいのか?よくわかりません。 どなたかご存知の方 ご教えいたたけないでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 高温可能の電動ポンプ

    お世話になります。 現在、試験のために電動ポンプを探しております。 条件の中に約150℃のオイルを試験機に供給させるという条件があるのですが、検索で探してもだいたい60℃前後が限界です。 150℃前後でも機能に問題のない電動ポンプを知っていたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • MCガンドリルの寿命について

    φ6.9のタンガロイ製MCガンドリルを使用し深さ160mmの穴を 開けています。切削長 約15mで折れてしまうのですが、寿命と 考えるべきなのか、それとも加工条件を見直すべきなのか迷って います。加工条件は70m/min0.04mm/revで 一応前後の条件を試した結果で選定したものです。被削材は SCM420、切削油は水溶性20倍希釈、5MPaです。皆さんの ご意見をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • チップ欠け対策

    熱処理後のSCr415H(NOT F)の素材を、京セラCBNチップKBN25Bで加工していますが、チップの寿命がもちません(150ヶ前後)。 この素材に対して一番最適なチップは何ですか? アドバイスお願いします。

  • テンションプーリ

    テンションプーリ 歯付プーリにベアリングがついているプーリを探しています。これは、市販部品として売っていないのですか??どなたか教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • コンプレッサーについて

    エアーコンプレッサー用補助タンクを設置したいと思うのですが、コンプレッサーに対して適正な容量と言うのが有るのでしょうか。 現在使用しているコンプレッサーは単相100Vの0.4Kw、設定圧力0.7Mpaでタンク容量が45Lなのですが、150L程度の補助タンクではコンプレッサーの能力を超えているのでしょうか。空圧機器には詳しくないので初歩的な事かもしれませんが、適正容量が分かれば助かります。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • 慣性力

    0.7mm、5kgのの板状の物を立てて搬送している装置があります。これを40m/minから5m/minに20mmの位置までで急激に減速させています。ちなみに減速時間は2秒設定ですが20mmの位置決め制御が邪魔をしています。搬送はウレタンゴムなのでかなりグリップ力があります。この時に物の後側が浮き不具合を起こしてしまいました。この現象の浮き量を数式にして説明したいのですがどのような計算方式があるのかわかりません。それから対策としてどれぐらいの距離と時間で減速させていけば浮かないのかわかる方いましたら回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • シロッコファンのベルマウスの位置について

    シロッコファンに使用されているベルマウスの最適位置についてご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 ベルマウスの位置を調整し、最大風量を得たい場合ベルマウスとファンの位置関係はどのようにするば最適なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 蒸気加熱のメリットとは?

    お世話になります。 弊社の洗浄設備のタンクにはアルカリ性の洗浄液が入っており。60℃に加温し使用しています。洗浄機は複数あり、蒸気加熱、電気加熱の2種類を使用しています。 ある設備の槽は容量2000L程度で、電気ヒーターにて加熱しています。ヒーター容量は10kw×4本です。 電力費の関係で都市ガスを使用した加熱装置に変更を検討していますが、真っ先に思いついたのはほかの設備でも使用している蒸気加熱です。都市ガスで小型の貫流ボイラを使用(槽のそばに置く)し蒸気を発生させ、タンク内の熱交換器にて加温します。 ここで、電気ヒーターの効率(ほぼ100%)に対して、ボイラー、蒸気配管及びドレンの熱損失などを考慮するとどれくらいの効率になるのかを考えていました。 ここでひとつ疑問に思ったことがあります。なぜ蒸気を使用するのか? ガスで燃やした火で、わざわざ蒸気を作ってその後に熱交換させることは、どんなメリットがあるのでしょう? 蒸気の潜熱による熱交換効率のよさはわかりますが、ガスの燃焼熱を直接利用できないのか?チューブバーナーなど。と考えたのですが・・・ 蒸気以外で効率のよい液を加熱する機器はありますか? 配管などからの熱損失を考慮しても蒸気を使用するメリットはなになんでしょう?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • ハンマーヘッドの材料と用途

    ハンマーのヘッド材料とその用途についての質問です。 何種類かのハンマー(鉄、プラスチック、木)を適当に使い分けていたのですが、それらの老朽化に併せて、ヘッド交換式のハンマーをセットで導入しました。 鉄を含め、合計6種類のヘッドが付属しているのですが、それぞれの適用がよく分かりません。このまま開放して使用すると、各人勝手な使い方をして、すぐにヘッドがだめになってしまうような気がするので、適切な説明書を作ろうとしています。  鉄以外のヘッドは全て樹脂系で、色とカタログからスパーソフト~エクストラハード等の抽象的な硬さは分かったのですが、説明書的なものは無かったので、実際、どの色がどの用途に向いているのか全く分かりません。  購入したハンマーセットは、「NUPLA」の「IMPAX DEAD BLOW HAMMER SET」です。 セット内容は、 1.スチール 2.エクストラハード(黄) 3.ハード(黒) 4.ミディアムハード(クリーム) 5.ミディアム(赤) 6.スーパーソフト(茶) の6点です。 同じ商品もしくは、類似の商品を使用されている方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 放熱損失の計算について

    設備からの放熱による熱損失の計算を試みましたが、 ネットで計算方法を調べて自分で計算してみました。 正しいか教えていただけませんでしょうか? 内部を60℃の水が流れる配管の放熱を考えます。 配管の保温なし、外気温10℃、温度差50℃ 放熱損失係数Q=600W/m2(←検索して探しました) 配管直径0.035m、配管長さ10mとすると 表面積=0.035*3.14*10=1.099m2 熱損失=1.099*600=659.4W であっていますでしょうか。 加熱源が電気ヒーターなので電力に換算すると、 1日16時間使用するとして、 659.4/1000*16=10.55kWh の損失ということになりました。 計算方法で間違っているところなどがありましたら 教えていただきたく思います。 あと、放熱損失係数とは決まっている値なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • ボルトの締め付けトルク

    太いボルトを締め付けるとき、工具にパイプを掛け締め付けていますが、SWを入れていても緩むので、暖めてボルトを伸ばし、冷えたときに一定のトルクになるようにしたいのですが、何度に暖めるとどのくらい伸び、冷えたときどのくらいのトルクになるのか教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • コンタクターのチャタリングについて

    制御盤が外国製で操作回路が、AC24Vです。 コンタクターをリミットスイッチで操作しています。 リミットスイッチが制御盤から300mの位置にあります。 コンタクターを日本製に取り替えたのですが、チャタリング を起こし、正常動作しません。 盤の空きスペースがないためリレーは追加出来ません。 コンタクターのみで正常動作させる方法または国内製品が ありましたら教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • エンジン溶接機の構造・機能

    エンジン溶接機の保全に役立つ、発電体及び付属装置の基礎的な構造・機能等を勉強したいと思い、HPで検索しましたが見つかりません。 基礎的な知識を勉強できる良い、書籍・文献等を教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • モータ過電流とブレーカ

    0.75kWモータを使った機械があります。 機械側に不具合があり回転ロックしました。 通常であれば、サーマルブレーカが働きますが、 なぜか、モータが焼損しました。 状況は、 0.75kW用のサーマルがトリップ その上流の10AのNFBがトリップ 一番大元の50AのELBもトリップ しておりました。 モータは焼損しましたが、絶縁は10MΩありました。 サーマルの故障を疑っていますが、 上流のブレーカまで飛ぶものなのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • 超硬工具のホーニングR追加方法

    超硬工具のチッピング対策として刃先にホーニングRを 追加することを考えています。 工具屋に頼む方法もありますが、頼んだところ今一つだったので 自分で簡単に出来る方法を探しています。 どなたか効果的な方法をご存知な方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 重ねてホーニングR寸法の確認方法についてもお願いします。 現状は顕微鏡や形状測定器等を使用して確認しています。 超硬工具の使用方法:溝Rのフライス加工 希望のホーニングR寸法:R0.1? 以上よろしくお願いします。 ご回答ありがとうございます。 ハンドラッパーを使用するとホーニングではなく 多角の様な面取りになる傾向がありますので、 できれば軸付砥石やブラシなどを使用した良い方法はないでしょうか? 完全なRでなくても擬似的なRでも構わないと考えています。

  • 油圧配管

    油圧の鋼管配管についての質問です。 L型継ぎ手の溶接部が頻繁に破損してしまいます。 使用状況は 油圧ユニット設定圧力7MPA、流量160L/min、 配管径1・1/4(外径42.7mm)業者任せの為詳細不明 油圧ユニットから電磁弁までの配管長さ約10m、 途中にアキュ-ムレ-タ有り 電磁弁は最高1分間に55回切り替わります。 油圧ユニット~電磁弁間の鋼管配管のL型継ぎ手溶接部が破損してしまい ます。 付き合いのある油圧業者に相談しましたが、特別こうしたら改善される というノウハウは無く、破損したら、耐圧の高い配管に変更する等、 その都度対応するしか無いとのことでした。 いつ壊れるか分からない状態で、装置を使い続ける訳には行きませんので、 鋼管配管のノウハウ、専門業者等、御存知でしたらアドバイスを お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • トリップしていないのに電圧がきていない

    初めて相談させていただきます。電話ネット関連の保守の仕事をしているものです。先日うちの装置が故障だということで呼ばれたのですが、原因はうちの装置用に増設されたコンセントに電圧が来ていないということがわかりました。分岐ブレーカまでたどっていくと、分電盤には切になっているブレーカはひとつもないのにうちの分岐ブレーカに電圧がきていないことがわかりました。主幹ブレーカにテスタをあてて100Vを確認した瞬間自然回復、ところがしばらくすると再発。分岐ブレーカはもともと2コついていてそのうちの一つのブレーカBにうちのブレーカがくっついているような配線になっています。各部の電圧は、前からついていたもうひとつのブレーカAにはちゃんと100Vきているのに、ブレーカBとうちのブレーカが0V、でもひとつもトリップしていない。結局、うちのブレーカもブレーカA,Bと同じように主幹ブレーカから直接配線することでやっと回復しましたが、原因がわからなかったため再発の危険があります。私たちは弱電専門なのでブレーカの事がさっぱりわかりません。検索してもトリップした際の対処法ばかりであまり参考にならないような気がします。どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4