FA・自動化

全1067件中221~240件表示
  • 漏電保護リレーの誤動作について

    絶縁トランスの2次側AC8V間(負荷はシースヒータ)に漏電保護リレーを取り付けた所、漏電していないのに動作してしまいました。←シースヒータはメガをしても無限大、周辺に高調波発生機器なし,2側非接地状態 原因が分からず困っております。そもそも絶縁トランスの2次側AC8V間に漏電保護リレーを入れること自体おかしいことなのでしょうか?

  • いつもお世話になっております。

    いつもお世話になっております。 インバータの絶縁測定について過去にも同じような質問ありましたが、確認の為質問致します。 インバータをメガテスターで測定する場合はRSTUVWをショートして実施する事になっていると思います。 U-E,V-E,W-Eに対してだけメガをかけるのがダメなのは理解出来るのですが、R-E,S-E,T-Eに対してメガをかけるのがダメな理由がわかりません。 電源電圧+α程度の電圧がかかるだけなので問題ない気がするのですが。 (上記は200V系のインバータに対して250Vで測定する場合です) よろしくお願い致します。

  • ブザーの音のバラツキについて

    操作ボタンを押すとブザーが鳴る仕組みのFA機器のパネルを作っていますが、ブザーの音にバラツキがあり、良否判定に困っています。ブザーはTDK製のSDC1610M5-01を使っています。社内の仕様書では『鳴ることを確認』とだけ明記してあり、一応基準となる音色(ピー音)と比較すると、少しビビリ音があるものや音が高いものもあり、官能検査の難しさを思い知らされました。上長と相談しましたが決定打はなく、一般的な常識的範囲内でのブザー音の良否判定はどのように判定しているのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 印刷物にある微小マーク検出

    毎分800枚が通過する印刷物に1mm×1mmの正方形マーク(赤色)が設置されています。 多少の左右にズレが発生するので、10mm幅の検出エリアの中を、この赤色マークが通過すれば検出できるセンサーがあれば教えて頂きたいです。 ○色は黒、青、黄に変更が可能です。 ○検出後はPLCに取り込み運用します。 宜しくお願いします。

  • PC-9801ES、32ビットを完全活用しよう

    基本的な内容は、 https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1208,4512229 追加の内容は、ハードウェア制御が理解出来ない人が多くいるかもしれないので、直接石たたきの意味をしていると意味でありますが。しかし、一般にこのレベルの本は、周辺デバイスは、8ビットレベルで終わらせています。ESの新品は、32ビット周辺デバイス制御の説明しています。この説明は、他の本では、見付ける事は、難しい。故に新品を買って、ここから始まります。USBだけは、本に載っている内容があるが、PC-9801ESは使えないというかもしれないが、LOGTECのローカルバス専用のUSBは、PC-9801ESに載せることが出来ます。32ビット、ローカルバスも覚えて頂きたいと思います。  又、売っている場所は、大阪の日本橋の「上新電機」の店にあります。この店は、PC-9801シリーズだけで、9821シリーズは、売っていない。NECの株主が責任者が経営責任者であります。名古屋の「上新電機」だけが、全製品扱っています。東京工業大学の近くの「上新電機」の店は、一部だけ売っています。  そして、住友グループでは、大阪の日本橋の「ソフマップ」に売っています。「PC-9821」シリーズだけ扱っています。  最後に、大阪の日本橋の五階デパートが、貴重なNECが直接店に扱っている内容であります。

  • 梱包発送自動化について。

    商品の梱包発送を自動化する機械を作りたいと考えています。 具体的にはベルトコンベアに商品を置くと、バーコードを読み取りデータベースに接続、商品の宛先情報を取得し、その後封筒もしくはダンボールにアーム等を用いて自動的に詰め、宛先ラベルを張り付けて封をする流れを自動化したいと考えています。 しかしながら、組み込み等の知識が無いため、どのように学習していけば効率が良いか、又どの分野の知識が必要か分からない状態です。(電子回路、マイコン、ロボット等) 現在、レゴのマインドストームを用いる事で、必要な知識を一通り浅くでも学べるのではないかと思っているのですが、それ以外にございましたら効率的な学習方法をご教示頂けましたら幸いです。 現在の私の学習状況としましては、 C言語、参考書を一通り読んだ程度で自分では書けないレベル PHP、MYSQL 考えた事は大体実現できるレベル 有接点シーケンス セミナーを受講し、組み立て等を行ったが実務経験は無し プログラマブルコントローラー セミナーを受講し、組み立て等を行ったが実務経験は無し 数学、物理 高校卒業以来触れていない為、中学レベル 以上になります。よろしくお願いいたします。

  • モーター電流がだんだん上昇しブレーカートリップし…

    モーター電流がだんだん上昇しブレーカートリップしてしまいます モーターで減速機を回し、その減速機からローラーを回している機械設備があります。 モーターから減速機はVベルト、減速機からローラーはローラーチェーンです。 モーターは200V3.7kw4P、減速機は確か1/289位のサイクロレデューサーです。 何十年も使用している設備です。 この度、インバータートリップが起き停止してしまうトラブルがありました。 もう一度運転し、制御盤にある電流計を見ると電流値がだんだん上がっていき最終的にインバータートリップで停止しました。 運転して急激に電流値が上がるのではなく、だんだん上がっていきました。 そこでVベルトを外しモーターと減速機を手で回したところ重かったり引っかかるような感触はありませんでした。 Vベルトを外したままでモーターだけ単体で回すと電流値は全く上がりません。 チェーンを外しローラーを手で回したところ若干の負荷はありますが、モーターと減速機で回る程度ではないかな?と思いました。 そこでお聞きしたいのですが、モーターは老朽化すると、ちょっとした負荷が加わるだけで、今までよりも早く電流値が上がってしまうことはあるのでしょうか? それとも、インバーター不良も考えられるのでしょうか? アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 防爆近接センサ等の機器配線

    お世話になります。 防爆エリアでの、制御盤-防爆近接センサ配線で悩んでおります。 ?制御盤内に防爆バリアを数個設置し、  多芯ケーブルを耐圧パッキン式ケーブルグランドで配線引出し。 ?中継BOXで受ける。 ?中継BOXから各場所へセンサ配線 上記の様な配線の場合、本安側なので中継BOXはキャプコン+非防爆BOXで受けても良いのでしょうか? ご教示お願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数2
  • MACアドレスの管理・運用について

    TCP/IP通信搭載の製品開発を計画しています。 MACアドレスの付与について、ベンダーIDの取得など調査していますが、 付与後のMACアドレスの管理、運用について情報が無く困っています。 付与したMACアドレスは、製品のシリアルNoと一緒に、記録、保管する義務などはあるのでしょうか? ちなみに、ユーザーは製品付属のアプリケーションでMACアドレスの読み出しが可能です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ストック、位置決め機能を持たせた 長物ワーク搬送…

    ストック、位置決め機能を持たせた 長物ワーク搬送コンベアの構成 FA初心者で搬送ラインの構想をしている者です。 初心者なのですが小生の構想をベースにすると言われており 金額はともかく、少なくとも成立している必要があり FA経験を持たれる方によるアドバイスを頂きたく投稿致します。 以下本文の1~2や、その他気になった点でアドバイスを頂きたいです。 ・柱状長物(2~8mMAXで混在)、大重量(100~400kg(MAX)で混在) ラインの末端のパレタイズ自動化について 上流より流れてきたこのワークを今回構想のラインに移載するのですが、 このラインをパレタイズの自動化に適したものにしたいです。 このラインで、以下の要素を持たせたいと考えています。 ?柱を短手方向で流し、ワーク間ピッチを狭める  ・・・上流は長手方向でフリーフローコンベアで受けて流していますので、     流れを90度変化させることで容易と思われる。 ?ライン上でセンサ付き衝立を配置しワーク間ピッチをコントロールする ?ライン末端ではワーク位置決め機能を持たせる  (自動機でピックアップするため) ?末端で位置決めされたワークを、ガントリーまたは大型ロボットなどの  自動機でピックアップしてパレタイズをする ?パレタイズがおおまかに完了したあとで  作業者による仕上げを行う。    主に以下の点で悩んでおり、助言・意見を頂きたいです。 1.コンベアはフリーフローコンベアが適していると考えていますが、  他に適したコンベアはあるものでしょうか。  (他コンベアを知らないのですが、参考書を読んでも   これが適していると考えています。) 2.長物で長さの違うワークがくるため  複数のフリーフローコンベアを並列配置して受ける構想としています。    このとき、ピックアップ位置でのワークの位置精度  (ワークの高さ、長手、短手を基準面に押し当てたい)   を出せるアイデアがまとまらず困っています。   現状、  ・位置出し板を設置して、コンベアの流れで   これに突き当てて短手方向の位置を出し     ・ACサーボ動力で持ち上げて高さ方向の位置出しを行い    ・長手方向の位置を出す方向で悩んでいます。   基本的にはコンベアの片端側に寄せて突き当てることを考えていますが   ワークが2m~10mMAXと幅広く、突当てるアイデアが浮かばない よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数4
  • 部品の組み合わせ管理センサー

    お世話になります。 部品の組み合わせが管理できるようなセンサーを探しています。 そのようなセンサーが存在するのか、また、何という部類のセンサーに なるのかをご教示いただきたく、質問させていただきます。 作業内容  弊社に部品Aが納入されます。  部品Aは部品Bと部品Cで構成されています。  弊社でいったん部品BとCに分解して、そのほかの部品を組み付け、  部品Dとして出荷します。 改善したい内容  問題は部品BとCが納品状態と全く同じ組み合わせで  組み付けないといけないこと。  部品Aが2個あって、それをA1=B1+C1、 A2=B2+C2 としたとき、  B1+C2、B2+C1 と組み合わせを間違ってはNGです。  今はその組み合わせ管理をナンバリングなどによる人手作業に頼っています。  イメージとしてB,Cに分解する際、それぞれにタグを取り付け、  最終組み合わせの際に同じ組み合わせのタグでないと、  エラー音が鳴る、設備が起動しないといったことができないかと  考えています。 この時代、このようなセンサーが存在していてもおかしくはないとお思いますが、 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • 重ね置きされた、非鉄金属の切板から、1枚だけ取り…

    重ね置きされた、非鉄金属の切板から、1枚だけ取り出す方法 単発プレス機への搬入自動化検討中。 対象材料は非鉄金属(アルミ、SUS)の板厚1.0~0.4程度です。大体200*100程度 (実際は0.3~0.1も有りますが) 昇降装置に重ね置きされた切り板を、ロボットの吸盤が取りに行きます。 非鉄金属の為、磁石による分離が使えず難航しています。 今のところ、吸盤の高さを両端を低く、中心を高くして、3ヶ所で変え、 材料を湾曲させながら、材料端面にエアを吹き付ける方法を取っています。 材料に油が付いていなければ、この方法でもある程度安定していますが、 材料間に油が付いていると材料同士の引っ付く力が強く、3枚~5枚一緒に持ち上げてしまいます。 そもそも前工程で油を付けないようにするべきかもしれませんが、 何か他に良い方法があればと思いご相談させていただきました。 自分なりにこの問題について探してみましたが、中々欲しい情報にたどり着けませんでした。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数7
  • タグチ法 Design Expert10 の使い方

    Design Expert10の使用方法について。タグチ法を用いた実験計画を行いたいです。L9直行表を用いて実験を行いました。S/N比で結果を評価したいのですが、S/N比が表示されません。まず、2つ目の画面でresponceを登録する際にsignalとnoiseを入力できるのですが、どのような基準で決定するかわかりません。2と1でSN比が2の状態で次の画面に進むと、power計算の結果が80パーセント以上であればいいと書いてあるのですが、そもそもそのパーセントが表示されません。このせいでSN比が計算できないのかなと思うのですが、どうなんでしょうか。分析結果のmodel graphsを見てみると、縦軸が自分の設定したresponce(私の場合total polyphenol (mg/g))で表示されています。縦軸がSN比のグラフを見たいのでず、どうするべきでしょうか?今回初めて使うのでわからないことだらけです。よろしくお願い致します。

  • エアーのON/OFFで100VコンセントのON/…

    エアーのON/OFFで100VコンセントのON/OFFをしたい NC旋盤とロボットを使用し自動化させているのですが、ロボット稼動時に家庭用コンセント100Vから電源を取った電動工具を使用したいと考えています。 ロボットのI/O信号にエアーの噴出信号があるのでこれを利用し、エアーの力を利用し電動工具を動かす方法やアイテムは無いでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数4
  • 薬液飛散環境でのシリンダポジション検出方法

    皆様お世話になります。 現在設計中の装置の相談になりますが、 薬液(リン酸70%)が飛散する装置の駆動源に金属部はオールステンレス、 パッキン類はフッ素ゴムのシリンダを使用しますが、 シリンダポジションの検出をする際に、メーカー純正の オートスイッチでは耐薬液に対応する物が無いため、 耐薬液仕様の磁気センサを別に探し、取り付けを検討していましたが、 私が探した限りでは、適用できそうな物が見つかりませんでした。 装置内に使用するシリンダの数も多いため、可動体に薬液対応の近接SW等を 埋め込むのも大掛かりになるため、出来るだけシリンダ本体で検知できればと 希望しております。 そこで適用できる磁気センサ、又は他に良い手段をご存じの 方がおられましたら、ご教授いただけませんでしょうか。 尚、仕様するシリンダはφ20~φ40、検出精度は±5~10mm程度で構いません。 以上になりますが、宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数3
  • PLCと測定器 RS-232C通信のラダー図に関…

    PLCと測定器 RS-232C通信のラダー図に関して とある測定器とPLC(三菱 FX3G-60M)をRS-232Cでシリアル通信をしたいです。 D-sub9P結線はしましたが、肝心の通信命令方法がよくわかりません。 やりたい通信としては 「X0入力時、PLCから測定器へASCIIコードで「P01」の3文字を送信したい」 だけなのですが、ラダー図の書き方がわかりません。 お手数ですがご教示お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数1
  • 流量低下

    純水をポンプで下記条件で循環させて装置を冷却した場合、徐々に吐出流量が減っていく(吐出圧力が上がっていく)原因を教えてください。 (装置は複数で流量が減らない装置もある) ・ポンプ吐出圧力 0.8MPa程度 ・定格流量 5000L/min程度 ・水温 30℃ ・装置のバルブを調整して一定流量を流す(グローブバルブ) ・装置の冷却配管は複雑で複数 ・系統内の装置は複数で形状はそれぞれ違い流量も違う ・ポンプ側のバルブ操作は無し ・装置配管の内径の錆などは無い ざっくりした質問で申し訳ありませんがご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 特定の手動操作の無効化

    当社で重大な事故が発生し、一週間以上、 私の担当部署で生産がほぼストップしてしまいました。 上下+前後動作で動く成形品の取り出しハンドが、 (上下、前後共にシリンダーで駆動です) 型内で下降したまま=上昇端に無いときに、 作業者が誤って前後移動の手動スイッチ操作をしてしまい、 このハンドが安全カバーのフレームに干渉し、 部品再製作になるほどに大きく破損してしまったのです。 取り出しハンドを設計製作して頂いたメーカーの、 担当の電気屋さんに上昇端センサーがONしていない限り、 手動の前後動作は出来ない様な対策を取る様にお願いしましたが、 作業者による手動操作なのでそれは難しいと言われました。 私としては納得できません。本当にそうなのでしょうか? ログインできない、応答なしが続いたため、 皆様へのお礼も状況説明が遅れました。 仕様書上の安全対策に達していない旨を、 最後は男性上司と一緒にお話をした所、 無事無償で対応して頂けました。 回答者の皆様、ありがとうございました。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数9
  • 変位センサー(レーザー?)のメーカー選定

    当社では製品の傷を嫌うものが多く、非接触測定を求められています。 ワークサイズは片手レベル、測定距離は30mm未満、測定も3mm未満のものがほとんどです。材質は、樹脂:樹脂、樹脂:ゴムで、どちらも黒色が多いです。 そこで上司から、非接触(レーザー式しかない?)で極力安価なものであること。将来は、XYステージを使った自動機を設計製作して自動測定も考えること。という指示が出され、 まずは、各メーカーのメリット、デメリットを考慮して、最適な代表3社程度に絞る様に言われました。どういうセンサー(私はレーザー式しか知りません)で、どこのメーカー(オムロン、キーエンスは知っています)があるでしょうか? 少し補足します。 測定は同一方向からの測れる2点間の段差です。 これまでは定盤上でデジタルダイヤル(3万円程度)で測定しておりました。 条件は上記サイズや材質に絞って頂いてOKです。 上司は、高くても10万円程度、最悪は30万円程度で考えているようです。 さらに補足します。慣れてなくて済みません。 測定は2±0.20、1.5±0.15というレベルで、 測定精度は0.01レベルが求められています。 一番親切に教えて頂いたOMRONさんのセンサーで決定しました。 値引きも満足のいくレベルで満足しております。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数4
  • ファナックロボットプログラムで教示した新規動作を…

    ファナックロボットプログラムで教示した新規動作を設備改造するまで、パスさせる方法について 設備を改造するにあたり、ロボットプログラムも変更するのですが、設備側の改造前にロボットプログラムを先に作成したいと思います。 ラダープログラムの常時開接点のような作成したプログラムをスキップするような方法はありませんか。 変更部分はサブプログラムとして作成しますので、サブに使用したラベル番号をメインプログラムのジャンプラベル番号に使用しなければ良いのかなと思っています。 上記以外に良い方法があればご教授お願い致します。