Design Expert10の使い方

このQ&Aのポイント
  • Design Expert10の使用方法についてまとめました。実験計画にはタグチ法を使用し、L9直行表を用いて実験を行います。しかし、S/N比が表示されないため、その決定基準やSN比の計算方法についてわからない点があります。
  • また、分析結果のmodel graphsでは、縦軸に設定したresponce(私の場合はtotal polyphenol (mg/g))が表示されますが、SN比のグラフを見たい場合にはどのようにすれば良いか分かりません。
  • 初めて使用するため、わからないことが多く不安です。ご教示いただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

タグチ法 Design Expert10 の使い方

Design Expert10の使用方法について。タグチ法を用いた実験計画を行いたいです。L9直行表を用いて実験を行いました。S/N比で結果を評価したいのですが、S/N比が表示されません。まず、2つ目の画面でresponceを登録する際にsignalとnoiseを入力できるのですが、どのような基準で決定するかわかりません。2と1でSN比が2の状態で次の画面に進むと、power計算の結果が80パーセント以上であればいいと書いてあるのですが、そもそもそのパーセントが表示されません。このせいでSN比が計算できないのかなと思うのですが、どうなんでしょうか。分析結果のmodel graphsを見てみると、縦軸が自分の設定したresponce(私の場合total polyphenol (mg/g))で表示されています。縦軸がSN比のグラフを見たいのでず、どうするべきでしょうか?今回初めて使うのでわからないことだらけです。よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

推測で書くけど、 実験実施○=>実験データ入力○=>S/N比算出×=>グラフ表示× として、 最初に、結果評価のS/N比(タグチメソッド)と貴殿が入力したと記載しているS/N比(検出能力の見積)とは、まったく別物でしょう。 チュートリアルの画面ショットの記述 Signal:Diff.to detect Delta Noise:Est.Std.Dev. Sigma Delta/Sigma Signal/Noise Ratio ソフトウェアに結果評価のS/N比(タグチメソッド)算出は実装されているのだろうか? チュートリアルをチラ見する限り、静特性/動特性などのキーワードがないので、実装されていないんじゃないの?タグチメソッドでしょ。 グラフ化 要因/因子を指定:横軸=水準 縦軸:S/N比 グラフ用データテーブルにS/N比があること グラフ化のとき、軸指定できること 自力で計算式を埋め込むことは少々ハードルが高いとは思いますが、 常識的には、responseを追加して、S/N比の計算式を埋め込むのでしょうね。 responseに計算式を埋め込むことが出来ないとするとEXCELですか。

noname#230358
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます!!s/n比算出か実装されていないとは思いませんでした!!調べてみたところ、s/n比でグラフ化しているチュートリアルがなかったので、そうなのかもしれません!!ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

さすがに個別のソフトウェアの使い方はメーカーに確認すべきですね とりあえずチュートリアルのページを紹介しておきます https://www.hulinks.co.jp/support/designexpert/tutorial/index.html https://www.hulinks.co.jp/support/designexpert/tutorial/taguchi/index.html

noname#230358
質問者

補足

迅速な対応ありがとうございます!チュートリアルは確認済みです( i _ i )ありがとうございました。。

関連するQ&A

  • 実験的にイメージセンサのSN比を求める

    イメージセンサは多数の画素からなる「目」です。 このイメージセンサのSN比は、とある一つの画素のS(信号)とN(雑音) を測定してその比をとるのでしょうか?あるいは画素全体の平均をとるものでしょうか? また、S(信号)とN(雑音)の観測の仕方も不明です。一定の光量の光を当てているときの 出力信号をS、無照射での出力信号をNとすればいいのでしょうか? また、生の出力信号をS、Nにするのか、あるいは全画素の平均値を 採用するのでしょうか? あるいは一定の光量ではなく、何点かの光量を照射し、横軸を光量、縦軸を出力信号にとって、その傾き(=感度)をSとするのでしょうか? ただ、この場合のNはどうなるのかも良くわかりません。 とにかく、イメージセンサのSN比の実験的な求め方がさっぱりわかりません。

  • タグチメソッド、SN比の計算手順

    自社製品の歩留まり向上のために、タグチメソッドの導入を検討しています。 L18直行表の実験No1つに対して、例えば100個製品を作り、その製品寸法が 55mm,58mm,45mm,62mm,,,というデータが100個得られた場合、 SN比はどのうように計算すれば良いのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 品質工学におけるSN比の示す値

    品質工学、タグチメソッドを用いて最適水準を求めています。 L18直行表を用いて、各実験水準におけるSN比を求め、要因効果図より最適水準を求めました。 その最適水準で実験を行いSN比を求めた所、直行表で求めたSN比より低い値が算出されました。 算出された値の大きさとしては、上位から4番目で、その差は 0.4 [db]でした。 またL18直行表のSN比maxとSN比minの差は5 [db]程度でした。 ここで質問があります。 通常最適水準のSN比は直行表のSN比より大きく算出されると思いますが、 上記の通り4番目となりました。 これはどういう事を表しているのでしょうか? (1) 0.4 [db]程度なら実験成功(外乱に対してロバスト)として、その水準を設計パラメーターとして織り込 む事ができるのでしょうか?  ※ある特性値をSN比として算出しているのですが、特性値の測定方法として誤差はあると考えられま す。 (2)SN比maxとSN比minの差は5 [db]程度なのですが、この差は小さいのでしょうか?  小さいのであれば、制御因子の選定、評価する特性値が最適ではないということなのでしょうか? (3)最適条件を上回ったSN比の実験条件も、外乱、ノイズに対してロバストであるということは言及できる のでしょうか? 以上、三点御教示よろしくおねがいします。

  • 無限級数の部分和Snにかんしての問題で質問です!

    エクセルを用いて解く問題です。 カテゴリ違いでしたらすみません。    n Sn=Σ1/k^4    k=1 1、Snとnとの関係をグラフで表せ。(縦軸:Sn、横軸:n)ただし1≦n≦200 2、S10、S50、S100、S150、S200の値を小数点以下15桁まで示せ。 本当にわからなくて困っています。 どなたか回答お願いいたします。

  • 品質工学的なSN比の適用範囲について

    品質工学的なSN比、特に静特性の望目特性のSN比と感度を、直交表を使っていない実験にも適用している方おられますか? ロバスト性の保証はできないかもしれませんが、基礎が分散分析の変動計算にあるなら、n回繰り返しデータであっても十分に平均変動効果が大きくなっていれば、例えば1因子3水準間での水準変動の影響の相対比較などにも使えるのではないかと思い、小規模実験データでも、標準偏差や正規分布を仮定するくらいなら、望目特性のSN比+分散分析の寄与率でデータを見てみたりしています。 社内で品質工学的なデータの見方を広めているのですが、直交表実験をしないとSN比という概念が役に立たないという感じがしてしまうのか、入り口で坂を見上げて立ち止まってしまう人が多い感覚があります。クリティカルなデータを作るには直交表が必要かもしれませんが、技術者はもっと手軽にSN比を使ってもいいのではないかと素人ながら思うのです。 みなさんはSN比の概念と直交表実験を切り離して考えておられますか?どのような使い方をされてますでしょうか。

  • S/N の日本語表記について

    信号のシグナルとノイズの比をあらわすS/Nは 日本語で表記する場合、どのように書くのでしょうか? SN比、S/N比もしくはそのままS/Nなどが考えられますが どれが一般的または学会組織などにより定義されているのでしょうか? つまらない質問ですが、教えてください。

  • エスエヌ比・・・っておかしくないですか?

    正しくは、[N/S比](エヌエス比)でしょう? 書き方も、読み方も間違っていませんか? 英語的には正しいのでしょうか? いろいろ検索してみますと、[SN比]という表記がありました。 これも分子/分母をはっきりさせない表記でいい加減・・・と思います。 「スペクトラムアナライザ」と同じような”誤用”でしょうか? もひとつ・・・ 実際には[N/N+S]を測定しているのに、この結果を「エスエヌ比」とする測定方法があります。 これも間違っていませんか? 分母から[N]を除かなければ、エスエヌ比(エヌエス比?)にならないと思うのですが・・・?

  • 検量線で比で計算するとはどのようにするのですか?

    私は、栄養学科に通う大学生です。 実験で、検量線を書いたのですが、直線が交わらず、値が出せなくなりました。 先生が、比で計算してください。といっていたのですが、どのように比で計算すれば いいのかわかりません。 吸光度は縦軸に、グルコース濃度を横軸にとったグラフなのですが・・・ わかる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 信号処理 SN(S/N)比の問題

    「ある信号を観測するとき,観測される信号y(t)は,次式に示すように,真の信号s(t)に,平均0,分散σ^2の定常な不規則雑音n(t)が加わったものとして表されるものとする。 y(t) = s(t)+ n(t) このとき,この信号をm回観測して算術平均を求めると,その期待される平均と分散は,s(t), σ, mを用いて,それぞれ(ア),(イ)と表される。このことから,振幅比でSN比を定義した場合,m回の観測の算術平均を求めることにより,1回のみの観測に比べて,SN比が (ウ)倍になることが期待でき,一定の雑音除去効果が得られることになる」 自分なりに出した答えが↓です.  解答:自分はs(t)は定数として扱いました s(t),n(t)の算術平均は  ・(1/m)*(Σs(t)) = s(t)  ・(1/m)*(Σn(t)) = 0  ∴(ア) = s(t) + 0 = s(t) s(t),n(t)の算術平均の分散は  ・var[(1/m)*(Σs(t))] = (1/m)^2 * Σvar[s(t)] = 0  ・var[(1/m)*(Σn(t))] = (1/m)^2 * Σvar[n(t)] = σ^2 / m 今s(t),n(t)は独立なので,y(t)の分散は上の二つの和になる  ∴(イ) = 0 + σ^2 / m = σ^2 / m SN比 = (真の信号の分散値) / (雑音の分散値)より  ・一回の観測時のSN比(m=1) = 0 / σ^2 = 0  ・m回の観測時のSN比 = 0 / (σ^2/m) = 0  となり(ウ)を求めることが出来ません.(;^^  「s(t)の算術平均値,分散値」を求めるところが怪しい気がしますが・・・よく分かりませんでした.    どなたか詳しい方がいらっしゃればお願いします.

  • SN比

    SN比って良く聞きます。信号とノイズの比なのは分かるのですが, 10log(S/N)^2 の定義の仕方の意味が良くわかりません。 二乗を取るのは分散を考えているらというのは分かるのですが, では,10倍するのはなぜなのでしょう? 常用対数を用いる理由も良く分かりません。 あまり詳しい知識は持ち合わせておりませんが, 分かりやすく教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。