• ベストアンサー

電圧降下法について質問です。

電圧降下法について質問です。 タングステン電球とカーボン電球を使って 電圧降下法の実験をしたのですが、 抵抗値を計算してその結果を 縦軸電圧、横軸電流のグラフに書き表してみたら どちらも2次曲線のグラフになってしまいました。 理論上では、比例したグラフになっているのですが この結果は異常なのでしょうか? また、2つの電球のグラフの形状が異なるのはなぜなのでしょうか? わかる方がいましたら 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IrGacria
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.2

理論上では、というのはオームの法則を念頭においているのでしょう。 オームの法則は、物理を支配する基本法則の一つではありません。 室温の金属で、電流値(密度)が小さい場合に限って成立する半ば経験的な法則でしかありません。 一般に、駆動力(電界)と速度(電流密度)の比例関係が成り立つのは、散逸(電気抵抗)が定数である場合に限ります。駆動力と速度の比例係数が散逸に相当します。物体の摩擦運動でも流体の抵抗でも、電気抵抗でも考え方は一緒。 いまの系では、散逸は発熱量(おそらく電流密度の単調増加関数)に強く依存していますから、比例関係にはならないのが自然です。駆動力が小さい領域の直線をそのまま延長した曲線と、実際に観測された速度の「差」が、新たな散逸になります。一般的にはその散逸のメカニズムは分からないのですが、発熱に起因するのであれば、傾きは発熱量(電流値)に比例しそうです。直線からの差が1次関数で大きくなるので、結果として2次関数のような形になるのです。

pornoppl3
質問者

お礼

発熱が原因の一つなんですね。 とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#121811
noname#121811
回答No.1

温度によって抵抗値が変わるからです。 タングステンとカーボンの違いは、うろ覚えですが、温度上昇によってタングステンは抵抗増加、カーボンは抵抗減少だった筈です。

pornoppl3
質問者

お礼

とても参考になりました! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電圧降下法について

    抵抗の両端で電圧降下することを利用し電圧、電流を求め、オームの法則より抵抗値を測定する電圧降下法についてです。※電圧計や電流計の内部抵抗が測定に影響を与える。 (1)電圧降下法で何回も電流を変えて測定する理由を教えてください。 (2)電圧降下方以外の抵抗の測定法を教えてください。 回答よろしくお願いいたします。。

  • 縦軸I/V(電流と電圧の比)と横軸V(電圧)グラフ

    縦軸I/V(電流と電圧の比)と横軸V(電圧)のグラフの曲線の傾きは何を表しますか?

  • 電圧降下法によるLおよびCの測定

    交流電力の問題で電圧降下法によるLおよびCの測定をする実験をおこなったのですが少しわからないことがあるので教えてください。実験は電流を0~1Aまで変えてI-V特性のグラフを描き、LとCの値を計算せよというものです。分からないところはコイルの測定の時なんですがI-Vグラフを描くとコンデンサの場合は直線(比例)になるのに対してコイルの場合はなぜ直線(比例)にならないんですか?(コイルの場合は電流をあげていくと電圧が上がらなくなってくるんですが)

  • 電気化学の過電圧について質問

    水素平衡電位と分極電位の測定実験をしたのですが、2つほど教えてください。 ・水素平衡電位の経時変化の意味  時間が経つにつれて電位が一定に落ち着くのは理論的にどういう理由からなんでしょうか… ・Tafelのプロット  Tafel式を導くのにグラフ化してみたんですが(電流密度の対数を横軸、水素過電圧を縦軸)右上がりの曲線になりました。で、これは2本の傾きの違う直線とみなすと言われたのですが、なんで2本に分けるのかわかりません。それぞれにわけて見ることでなにか意味があるのでしょうか… わかる方がいらしたら教えてください。お願いしますm(__)m

  • 電圧降下

    電球と10オームの抵抗を直列に接続し8.0Vの電池に接続したとき、回路にIアンペアの電流がながれるとすると、10オームの抵抗における電圧降下が10Iボルトだから、電球に加わる電圧VはV=8.0-10Iボルトになるそうです。 抵抗で10I減るから抵抗に辿り着くまでは8.0ボルトになるのですか?抵抗の電圧+電球の電圧=8.0ボルトだから変だなぁと思ったのですが。 また、抵抗―電球の順番だと納得できるのですが、「直列に接続」としか書いていないので電球―抵抗の順番につないでても電圧Vは同じなのでしょうか?

  • トランジスタの負荷曲線について

    トランジスタの負荷曲線に関して質問なのですが、 横軸にコレクタ・エミッタ間の電圧Vceを、縦軸にコレクタ電流Icのグラフにプロットをすると、 理論式から求められるグラフよりずれてしまいました。 このずれの原因はなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電圧降下について

    某施設で、末端のテナントで電圧が95Vしかなく、苦情が出ています。測定したところ、電流値のピーク時間と一番電圧が低い時間が2時間ぐらいずれています。普通は電流が大きければ、電圧降下の結果、その時間で電圧が低くなると思うのですが、どうしてでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 電位降下法の抵抗測定の実験について。

    工学系の大学の一年生です。 物理がとても苦手で、実験のレポートの考察課題が解けません。 検索したり、図書館にいったりもしてみたのですが、自分の力ではわからないので、どうか助けてください! 電位降下法の実験で白熱電球の電流と電圧の値を計り、それから抵抗値を求めました。 考察課題に「白熱電球に流れる電流の値と、電球に加えた電圧の値は比例しない。その理由を述べよ」とあります。 私は内部抵抗があるため、と答えたのですが、再提出になってしまいました。 自分で考えられる理由がこれしかおもいうかばないので、どうか教えてください。

  • トランジスタの負荷曲線に関して

    トランジスタの負荷曲線に関して質問なのですが、 横軸にコレクタ・エミッタ間の電圧Vceを、縦軸にコレクタ電流Icのグラフにプロットをすると、 理論式から求められるグラフよりずれてしまいました。 このずれの原因はなんでしょうか。 上の直線が理論式から求められるグラフ、下の直線が実験で得たグラフです。 よろしくお願いします。

  • 配電線路の電圧降下計算?

    負荷kw及び力率がわかり、受電電圧が分からず送り出し電圧から負荷電流値を求めて電圧降下計算する場合には理論的におかしな数値になると考えますが? 要は負荷電流の計算値が小さな値になってしまい電圧降下も小さな値になると思います。 ご意見をください。