• ベストアンサー

超伝導状態の電流-電界特性について

大学の実験で超伝導の実験を行っています。 先日、YBCOというイットリウム系超電導線材を用いて臨界電流値の計測を行いました。線材を超伝導状態にし、電圧を上げていきながら電流を計測しました。すると、臨界電流値を超えてさらに電圧をあげると電流が逆に減少していきました。電圧を縦軸、電流を横軸にグラフをとると、「>」のように折れ曲がったグラフになる感じです。 理論的には臨界電流を超えてからは、真っすぐグラフが立ち上がると思うのですがどうしてこのような結果が出てしまうのでしょうか? 私自身は線材の劣化による抵抗の発生が電圧を上げても電流が増えない理由なのではないかと考えています。 とてもわかりにくい表現で申し訳ないのですがどなたか教えていただきたいです。

  • kbasu
  • お礼率40% (4/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

線材の温度は測定されていますでしょうか? 常伝導転移して、電気抵抗が発生、発熱、温度上昇、臨界電流の低下、抵抗の上昇、という状態になっているような気がします。

kbasu
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 線材の温度は測定していませんが、クライオスタット内に液体窒素を注入して実験していますので超伝導状態ではないかと思います。

その他の回答 (4)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

磁束クリープ(flux flow)といわれてるのは、150-180Aくらいで徐々に電圧が10mV/cmくらいまで立ち上がっている領域かと思います。 磁束跳躍(flux jump)はこういう定常状態での計測では観測にかからないかと思います。(横軸に時間をとって、同じ電流で波形観測していると、パルス状の電圧が観測される。) そういうのではなくて、常伝導転移し、発熱して温度上昇が起きている(で、その温度での抵抗による発熱と冷却がつりあう点に落ち着いている)ような気がします。

回答No.4

高温超伝導体中では磁束クリープ等により 超伝導状態でも抵抗が発生する事があります。 温度変化というのが一番ありそうなのですが、 温度はどのようにコントロールしているのでしょうか? それとも液体窒素に直接浸している状態でしょうか? 電圧を変化させてそのときの電流値を記録しているとの事ですが、 緩和時間は充分取っていますか?

kbasu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 温度のコントロールですが、液体窒素内に直接浸しています。温度の計測は行いませんでしたが、液体窒素を注入していく過程で超伝導状態になったことを確認してから実験を行いました。 緩和時間はあまり十分にとっていないと思います。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

線材が劣化しているかどうかは、もう一度電流を0まで下げて、(時間をおいて十分冷却して)再実験してみれば確認できるかと思います。 線材が劣化していれば、 50から150Aまであげるときの様相が変化します。 #1お礼欄に関して 一旦臨界電流を超えているので、超伝導が破れてても不思議はありません。 (電圧が出ているので、「超伝導」ではないでしょう。) 液体窒素中でも、発熱に伴う熱伝達があれば、温度は上昇します。 (温度が上昇しなければ、熱伝達がおきません。 特に線材表面で沸騰が起きるような条件だと、それなりに温度が上がったりします。) また、温度が上がると、臨界電流が下がり、発生電圧が増える、という循環も起きます。

kbasu
質問者

お礼

申し訳ないです。すごく見当違いなことを言ってしまいました。 臨界電流超えたら超伝導ではありませんね・・。 もしかしてfoobarさんがおっしゃっているのは磁束跳躍というものでしょうか?

回答No.2

抵抗ー電流のグラフを見せてもらえませんか?

kbasu
質問者

補足

ありがとうございます。 抵抗と線材電圧がほぼ比例関係にあるので、抵抗-電流のグラフも電界-電流のグラフと同じようなグラフです。

関連するQ&A

  • 超電導について

    超電導体のことについて調べています。 以下のことにいて、お聞きします。 (1)高温超電導体の電流‐電圧特性を計測した場合、グラフが指数関数ぽい形にならなければならないのは、なぜですか。 (2)例えば、3mm幅と5mm幅の同じ超電導体試料の臨界温度を測定したとします。なぜ、幅が違うのに臨界温度が同じになるのが望ましいのでしょうか。

  • 電流・電圧値からの電気伝導率の求め方

    電流・電圧値からの電気伝導率の求め方 こんにちは。質問させてください。 電流計と電圧計をかませた回路に抵抗を設置し、その抵抗の表面に熱電対をはりつけ、通電し、電流値と電圧値、温度を計測しました。そのデータから、電気伝導率の温度変化をグラフにしようと思うのですが、その方法に自信がありません。 R=V/Aから抵抗値Rを導いて、電気伝導率S/m=1/(R×抵抗の長さ)として出してもよいのでしょうか? 抵抗の長さを入れるだけでは、不十分な気がします。 長さは同じでも、断面積が違えば抵抗値も変わるからです。 断面積分の影響を考慮したような方法はあるでしょうか? ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電圧降下法について質問です。

    電圧降下法について質問です。 タングステン電球とカーボン電球を使って 電圧降下法の実験をしたのですが、 抵抗値を計算してその結果を 縦軸電圧、横軸電流のグラフに書き表してみたら どちらも2次曲線のグラフになってしまいました。 理論上では、比例したグラフになっているのですが この結果は異常なのでしょうか? また、2つの電球のグラフの形状が異なるのはなぜなのでしょうか? わかる方がいましたら 教えてください。

  • 臨界電流について

    超伝導体において、臨界電流は、電流-電圧特性のゼロ電圧の最高電流値から求められるのは理解しましたが、臨界電流というそのものがどうして生じるのか原因を教えていただきたいです。

  • 実験レポートのグラフの書き方

    大学の実験レポートでグラフを書くのですが、2つ以上の値を縦軸にとるグラフの書き方がよく分かりません。 電気の実験をしているのですが、グラフの横軸にある電流、縦軸に別の電流、電力、電圧、力率、効率を取るように指示がありました。 y軸を左右に取るのは分かるのですが、それでも一つのグラフ書くものが多すぎて、なんだかよく分かりません。 電圧100Vと電流0.06Aを同じ軸に書こうとすると、物凄く縦長のグラフになってしまうと思うんです 実験のグラフの書き方などが詳しく載ったサイトなどあれば教えてください 雑文で分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • トランジスタの負荷曲線に関して

    トランジスタの負荷曲線に関して質問なのですが、 横軸にコレクタ・エミッタ間の電圧Vceを、縦軸にコレクタ電流Icのグラフにプロットをすると、 理論式から求められるグラフよりずれてしまいました。 このずれの原因はなんでしょうか。 上の直線が理論式から求められるグラフ、下の直線が実験で得たグラフです。 よろしくお願いします。

  • 超伝導の混合状態について

    超伝導の混合状態では電流を流すと、電圧(抵抗)が発生すると聞いたのですが、電流を流した時の抵抗率は具体的にどれくらいになるのでしょうか? 材質によっても違うかもしれませんが、その場合は分かる材質の抵抗率を教えて下さい。 お願いします。

  • フランク・ヘルツの実験

    フランク・ヘルツの実験をおこないました。 実験データを加速電圧を横軸に、プレート電流を縦軸にとりグラフをおこすと極大値を4つ持つ曲線となりました。 理論には加速電圧が励起エネルギー毎に極大値がでるあとありましたが、それは同じエネルギー準位のところで、原子が励起されるということを表していると考えていいのですか?? なぜ毎回同じ準位で励起がおこるのでしょうか?

  • RC回路の直流特性について

    可変抵抗器で抵抗値を変化させるとなぜコンデンサの両端電圧が描く曲線が変化するのですか?(これにはグラフがあって横軸に時間t、縦軸に電圧)回路ではどんなことが起こっていますか? 予想では抵抗を上げることで電圧が上がり半減期の時間が伸びるということなのではないでしょうか?

  • 超伝導

    超伝導において、YBCO系の実験をしたのですが、 YBCOの常伝導状態における抵抗曲線(温度に対する)とCuなどの金属の抵抗曲線を比べてみたのですが、 どちらもTの1次に比例する線形なグラフになったのですが、圧倒的にCuよりもYBCOのほうが傾きが緩いのです。これはなぜでしょうか? まだ、BCS理論とかをやっていないのでよくわかりません… なにかわかりやすい説明はないでしょうか? よろしくお願いします