電流・電圧値からの電気伝導率の求め方

このQ&Aのポイント
  • 電流・電圧値からの電気伝導率の温度変化をグラフにする方法についての質問です。
  • 抵抗値だけではなく、断面積も考慮した電気伝導率の求め方について教えてください。
  • 具体的な計算式や方法についての詳しい情報を教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電流・電圧値からの電気伝導率の求め方

電流・電圧値からの電気伝導率の求め方 こんにちは。質問させてください。 電流計と電圧計をかませた回路に抵抗を設置し、その抵抗の表面に熱電対をはりつけ、通電し、電流値と電圧値、温度を計測しました。そのデータから、電気伝導率の温度変化をグラフにしようと思うのですが、その方法に自信がありません。 R=V/Aから抵抗値Rを導いて、電気伝導率S/m=1/(R×抵抗の長さ)として出してもよいのでしょうか? 抵抗の長さを入れるだけでは、不十分な気がします。 長さは同じでも、断面積が違えば抵抗値も変わるからです。 断面積分の影響を考慮したような方法はあるでしょうか? ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 電流を流して発熱させる場合、抵抗の中央部は温度が高く、両端部では温度低くなりますから、その方法では温度に対する電気伝導率の変化の関係を、正確に求める事は出来ないと思います。  断面積が一定で、抵抗値が比較的低い抵抗を、恒温槽(長時間一定温度に保つ事が出来るような制御を施した容器)内に置いて、抵抗の全体が恒温槽内の温度に等しい温度になるまで待ってから、発熱が問題にならない程度の少ない電流だけが流れる様に、電圧を調整しながら、各温度における電圧と電流を測定して、導電率を計算で求められた方が良いのではないかと思います。 【参考URL】  恒温槽 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%B8%A9%E6%A7%BD

neosoftumai
質問者

お礼

なるほど、正確に求めるにはそのような方法があったのですね。大変勉強になりました。ご回答有り難うございました。

その他の回答 (2)

noname#210617
noname#210617
回答No.3

>そこから電気伝導度を算出できるはずですが、そのやり方がわかりません。教えていただけないでしょうか? そんなことは、導電率、あるいは抵抗率の定義を確認すればわかることです。 >電気伝導率の温度変化をグラフにしようと思う からには、電気伝導率の定義くらい確認してから臨むものです。 >抵抗の長さを入れるだけでは、不十分な気がします。 >長さは同じでも、断面積が違えば抵抗値も変わるからです。 ここまで分かっていながら、なぜ分からないのか。

neosoftumai
質問者

お礼

いや、それについては、質問を乗せた後で、高校時代の教科書を読んで思い出しました。電気系にはしばらく遠ざかっていたもので… 解答を〆切ます。

noname#210617
noname#210617
回答No.1

>電気伝導率S/m=1/(R×抵抗の長さ) 明らかに間違ってます。 変形すると R = 1/(電気伝導率x抵抗の長さ)となります。 抵抗が長いほど抵抗値が下がる。 これ、おかしいと思わないんですか。

neosoftumai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 明らかにおかしいですよね。 電圧値、電流値、抵抗(というか今回はセラミックスの板)の寸法はわかります。 そこから電気伝導度を算出できるはずですが、そのやり方がわかりません。教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 電気伝導率について

    電気伝導率の単位はなぜ(S/m)なのでしょうか? 電気伝導率は電気抵抗の逆数ですよね? ということは単位は(S)だけではないのでしょうか?

  • 超伝導状態の電流-電界特性について

    大学の実験で超伝導の実験を行っています。 先日、YBCOというイットリウム系超電導線材を用いて臨界電流値の計測を行いました。線材を超伝導状態にし、電圧を上げていきながら電流を計測しました。すると、臨界電流値を超えてさらに電圧をあげると電流が逆に減少していきました。電圧を縦軸、電流を横軸にグラフをとると、「>」のように折れ曲がったグラフになる感じです。 理論的には臨界電流を超えてからは、真っすぐグラフが立ち上がると思うのですがどうしてこのような結果が出てしまうのでしょうか? 私自身は線材の劣化による抵抗の発生が電圧を上げても電流が増えない理由なのではないかと考えています。 とてもわかりにくい表現で申し訳ないのですがどなたか教えていただきたいです。

  • pHと電気伝導率、抵抗率の関係

    水溶液のpHによって、電気伝導度(mS/m)、抵抗率(Ω・cm)はどのように変化しますか? 計算方法を教えてください。

  • 水の伝導率について

    どうもこんにちは。 仕事で水の伝導率を測ることがあるのですが、 伝導率がどういうものなのかがよくわかりません。 字の通り、電気の通しやすさということですよね? 過去の質問などから、電気抵抗の逆数を取ったもの というところまでは理解しました。 仕事でRO膜で処理した水を扱っていまして、 pHを測ると9から10くらいまであるアルカリ性の水なのです。 ですが、伝導率は20μS/mくらいなのです。 (この感覚が違うのかもしれないですが) アルカリ性ということは、OH-イオンが残存していて、 結構な値の伝導率になりそうと考えたのです。 そこで、精製水に水酸化ナトリウムを溶かし、 同じくpH9~10くらいの水溶液を作ったのですが、 伝導率は100μS/mくらいになってしまいました。 高校化学は理解してるつもりですが、 この差がよくわからずに悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?

  • 熱伝導率について

    現在、熱伝導率について勉強しているのですが、薄膜について考えていたら詰まってしまたため、お教えください。 例えばφ10mm, 長さ10mmの円柱があるとして、その熱伝導率が100W/mKとします。 この円柱側面に熱伝導率が500W/mKの材料を1μmコーティングしたとします。 この時、コーティングされたAの熱伝導率を求めるための理論式に確証が持てません。 私は単純に、熱抵抗R = l /λA(lは長さ、λは熱伝導率、Aは断面積)とおいて、円柱と膜(厚さ1μmの筒)の合成抵抗、1/R合=1/R1+1/R2として考え求めたのですが、この合成した熱抵抗と未処理の円柱の熱抵抗との比をとると限りなく1に近い値となりました。つまり、1μm程度では熱伝導率への影響はないという結果となってしまいました。 しかし実際は薄膜により熱伝導率が向上したというような話をよく聞きます。 おそらく私の考え方(計算方法)が間違っていると思います。 ご指摘いただけると幸いです。以上よろしくお願いします。

  • 銅の電気伝導率の単位について

    電気に関する知識が全く無い素人ですが宜しくお願い致します。 電気伝導率の単位換算についてですが。 インターネットで調べたところ 銅の伝導率σ=56000000 [S/m]となっています。 この[S/m]を [1/Ω・m]に変換したいのですが方法が分かりません。 知識がおありの方,ご教授願います。 宜しくお願い致します。

  • 電気伝導率について

    電気伝導率σ≡neμ  と 電流密度J=-neυ のnは電子の数ですか?それとも電子密度ですか? また、電子の有効質量についておしえてください。

  • 酸化物の電気伝導率の温度依存性

    すみません、大雑把な質問になります。 金属の場合、温度が上がると電気伝導率は下がり、温度が下がると電気伝導率は上がります。 半導体の場合、その逆の傾向があると思うんですが、 金属酸化物の場合、電気伝導率と温度の関係はどのようになるのでしょうか? 関係式があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。