- 締切済み
電圧降下について
某施設で、末端のテナントで電圧が95Vしかなく、苦情が出ています。測定したところ、電流値のピーク時間と一番電圧が低い時間が2時間ぐらいずれています。普通は電流が大きければ、電圧降下の結果、その時間で電圧が低くなると思うのですが、どうしてでしょうか。アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- z666
- ベストアンサー率45% (5/11)
高圧受電程度を想定して返答します。 電圧降下には2つの原因が考えられます。 (1)電源の電圧が低下する (2)配線の電圧降下により、末端で電圧が低下する それぞれ検討してみると、(1)の原因としては (1)電力会社の電圧が低下する。(思いのほか変動しています) (2)使用電圧(変圧器2次)で電圧が低下する。 といったことが考えられます。 (2)を簡単に説明すれば、変圧器の容量はVIで表されます。定格容量を超えるようなレベルまでI(負荷電流)が増加すれば、結果としてV(電圧)が低下するのです。(無限ではないが) (2)に関しては、質問者さんのイメージどおり負荷電流に比例して電圧が降下します。線が太いほど単位長さ当たりのインピーダンスが小さいので、電圧降下も小さくなります。 さて今回のケースにあてはめてみましょう。 (1)が原因だとすると、全テナントで電圧が降下します。これが原因だとは断定できません。ただし全体で同程度電圧が下っているのだが、問題になるのは末端だけという可能性もあります。 電流値のピークと電圧低下の(末端のテナントの値として考えています)時間がずれていることから(2)は考えられません。 つまり、現状の情報だけでは、電力会社もしくは変圧器での電圧降下の可能性が高いとしかいいようがありません。複合的におこっている可能性もあります。(もともと末端の電圧は低めで、そこに電源の電圧低下が止めを刺す) きちんと調べるには、受電点、使用電圧の電源部(変圧器2次)、テナント3箇所(近・真中・遠)程度の電圧・電流を測定してから原因を判断します。 全箇所同時に記録を取れればbestなのですが、そんなに記録計もないと思うので、徐々に絞り込んでいってください。 ちなみに、特定の時間帯に起こる。一定の周期で起こる。特定の負荷が運転したときに起こるといった情報も、原因を確定する上で非常に有効です。
- dennko
- ベストアンサー率51% (15/29)
たぶん高圧・特高受電として、主任技術者に相談してください。 近いテナントの電圧の状況と1週間の電圧変化を見ないとトランスのタップ変更はできないと思います。 その末端のテナントだけが低いなら幹線を太く(費用はかかりますが)すればいいことだと思います。
- outerlimit
- ベストアンサー率26% (993/3718)
電力会社は、使用量を見ながら送電電圧を調整します 100Vで5Vくらいの受電電圧の違いは生じます 質問のケースでは、負荷端の電圧と同時に受電もしくは元ブレーカでの電圧を測定する必要があります
- cediawgn
- ベストアンサー率27% (5/18)
負荷の状況にもよるかもしれませんね。 電気事業法によれば101±6VであればOKだったきがします。 なので95Vならギリギリ許容範囲だと思われます。 200V系だと202±20Vだったような。 参考までに。
- Denkigishi
- ベストアンサー率47% (269/562)
受電の電圧が低かったのでは無いでしょうか。次回に調査をされる場合には電流と受電電圧(高圧側)を確認されたほうが確実です。
- oobasan
- ベストアンサー率28% (141/502)
その時刻は何時頃ですかね。
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
もっと上流で電圧測定をしてみると判ると思います。 おそらく他の負荷の影響で元の電圧が変動しているのでしょう。 余談ですが普通の機器は100V±5Vとか、100V±10Vでも大丈夫なはずですが。