- ベストアンサー
- すぐに回答を!
高校物理、電圧降下
抵抗体Xの抵抗値を測定しようとして、電池、電流計、電圧計からなる回路をつくり、電流および、電圧を測定した。ただし、電圧計を流れる電流はないものとする。・ (1)図1のように接続したところ、0,48A,12Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え12/0,48 (2)図2のように接続したところ、0,48A,7、2Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え7,2/0,48 (疑問) (1)について、電圧降下をかんがえると、 xを流れる電流は0,48Aですから、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12Vとなると思うのです。電圧計は12vを示していますが、電流計にも電圧降下が生じているからxの電圧は12vではないと思うのですが、いかがでしょうか?
- tjag
- お礼率43% (282/650)
- 回答数4
- 閲覧数722
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- tknakamuri
- ベストアンサー率35% (674/1895)
>いえ、(1)では抵抗体xの抵抗値が聞かれております。 とすれば、(1)と(2)は別の独立な問題で、電流計の抵抗はなく 電圧降下は0なのでしょう。 (1)ではx=25Ω、(2)ではx=15Ω です。
関連するQ&A
その他の回答 (3)
- 回答No.2
- tknakamuri
- ベストアンサー率35% (674/1895)
問題が上手く伝わってきていない気がしますが (2)の測定でx=15Ωは明らか。 (1)の測定から電流計の抵抗+x=25 Ωですから 電流計は10 Ωですね。 で、(1)だけではxは求まりませんが、(1)で 問うているのは、Xと電流計の抵抗の和ではないんですか? そうでなければ答えは間違ってます。そもそも同じものに 2種類の答が有るのは変です。
質問者からの補足
いえ、(1)では抵抗体xの抵抗値が聞かれております。
- 回答No.1
- ImprezaSTi
- ベストアンサー率26% (534/1995)
電流計の内部構造を、認識されていないからです。 電流計自体の内部抵抗は、簡単なものでも、数オーム程度であり、基本、測定回路に対して影響が少ないようになっています。厳密には、確かに抵抗が増えますが。 まあ、試験で出題される時は、指定が無い限り、電流計の内部抵抗はなし「0オーム」と見なしても構いません。 実際は、数オームを考慮して計算しますが、まあ、測定自体に誤差を含んでいるので、そこまでしても殆ど意味はありません。(その数オームが重要な因子である場合を除き)
質問者からの補足
(3)で(1)(2)の結果より、電流計の抵抗値をもとめよ。という問いがあり、 (1)、(2)の結果を比較すると、(2)のほうが真の抵抗値である。ここから、(1)において、xの抵抗値が15Ωであるとして電圧降下を計算し、電流計の抵抗値(k)を求める。 0,48A(15+k)=12⇔k=10Ωとあるのですが、 とりあえず、(1)では電流計の内部抵抗はないものとして考えているということでしょうか? また、私は、前述のとおり、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12vと(1)ではかんがえてしまったのですが、(1)の段階で、電流計の抵抗値は求められませんから、xの抵抗値を計算できない。そこから判断して、電流計の抵抗値は0と考えるべきなのでしょうか?
関連するQ&A
- 電圧降下と電源電圧(直流)
すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 電圧降下法による抵抗の測定
電圧降下法による抵抗の測定において、抵抗値Xの高低により電圧計の接続個所を変える理由がどうしても分かりません。 どうか理由を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 直流回路の線路電圧降下の求め方は?
よろしくお願いします。 直流回路の線路電圧降下の求め方は、 路線電圧降下=電流×電線1線の抵抗 で良いのでしょうか? よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 物理学
- 三相回路の電圧降下について教えて下さい。
・このコーナーの回答の中で、例として1000wの負荷に100vの電圧がかかった場合に 電流はP/V=1000W/100V=1A 従って単相2線式の場合の電圧降下は1線の抵抗が1Ωとすると 電圧降下=1A×1Ω×2=2V *掛ける2は往復分なので 次に 三相の場合は 1000Wを3で割り333W・・・・一相分の電力 これを 100/√3で割り・・・・? *この√3で割る意味も分かりませんが・・・・。すみません。 (333×√3)/100=5.77A したがって 電圧降下は5.77×1Ω=5.77V・・・(1) とありました。 *三相の場合は負荷が平衡している場合は往復の電流を見る必要が ない。 そこで質問ですが、三相回路の電圧降下は 一般的公式として √3*Z*I という公式がありますが、 この場合、同じ電力Pの1000Wを P=√3VIより・・・・(2) I=P/√3V=1000W/(√3*100)=5.77A これが公式に当てはめると 電圧降下=√3×5.77×1Ω=9.99Vになってしまします。 結果的に√3倍だけ(1)式より大きくなります。 どうも考え方が違うように思います。 そもそも(2)式の√3はどこからきているのでしょうか? どうぞ教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
ありがとうございました