• ベストアンサー

電位降下法の抵抗測定の実験について。

工学系の大学の一年生です。 物理がとても苦手で、実験のレポートの考察課題が解けません。 検索したり、図書館にいったりもしてみたのですが、自分の力ではわからないので、どうか助けてください! 電位降下法の実験で白熱電球の電流と電圧の値を計り、それから抵抗値を求めました。 考察課題に「白熱電球に流れる電流の値と、電球に加えた電圧の値は比例しない。その理由を述べよ」とあります。 私は内部抵抗があるため、と答えたのですが、再提出になってしまいました。 自分で考えられる理由がこれしかおもいうかばないので、どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ming3
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.4

>電位降下法の実験で白熱電球の電流と電圧の値を計り、それから抵抗値を求めました。 実験結果はどのようになったのでしょうか。 あるところで見たのですが、60Wの白熱電球でのデータでは下記のようになっていました。 (概略値です)   電圧  電流  抵抗値     100V  0.6A  167Ω    50V  0.4A  125Ω         10V  0.2A   50Ω >考察課題に「白熱電球に流れる電流の値と、電球に加えた電圧の値は比例しない。その理由を述べよ」とあります。 上記のデータを見ると解りますが、電圧と電流の値は比例していません。 もし比例しているのであれば   電圧  電流  抵抗値     100V  0.6A  167Ω    50V  0.3A  167Ω         10V  0.06A  167Ω のようになるはずです。 即ち、抵抗値が一定である必要があります。 測定器の内部抵抗による誤差が比例関係に影響を及ぼしていますが、そのことはわずかなことで誤差として処理できる範囲の事であり、今回の問題は、 『この比例関係が保たれていない』事が主題だと思います。 タングステンの抵抗値が変わることを指摘し、その理由を検討すれば良いと思います。 ★白熱電球のフイラメントの素材であるタングステンの抵抗値は温度によって大きく変わります。 温度が低いと抵抗値は小さく、温度が高くなると抵抗値が大きくなります。 ★タングステンに電圧を印加し電流が流れるとタングステンは発熱し、電圧を上げていくと温度も上昇します。

kou115
質問者

お礼

ご意見、本当にありがとうございます。 電気科に入学してきたのに、電気の知識が乏しかったので、本当に助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

一般に、金属の抵抗率は、温度が高いほど大きくなります。

kou115
質問者

お礼

意見、ありがとうございます。金属の性質を知らなかったので助かりました。 本当にありがとうございます。

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.2

電球の場合、発熱しますので、オームの法則通りにはなりません。

kou115
質問者

お礼

発熱に関して、考えていませんでした。意見、ありがとうございます。

  • 7874419
  • ベストアンサー率12% (18/139)
回答No.1

オームの法則上ではこれらは比例する関係にあります しかし実験レベルの話になるとちょっと違ってきます 抵抗値が温度により変化するからでしょうか

kou115
質問者

お礼

ありがとうございます。考えて見ます。

関連するQ&A

  • 電圧降下法について質問です。

    電圧降下法について質問です。 タングステン電球とカーボン電球を使って 電圧降下法の実験をしたのですが、 抵抗値を計算してその結果を 縦軸電圧、横軸電流のグラフに書き表してみたら どちらも2次曲線のグラフになってしまいました。 理論上では、比例したグラフになっているのですが この結果は異常なのでしょうか? また、2つの電球のグラフの形状が異なるのはなぜなのでしょうか? わかる方がいましたら 教えてください。

  • フロートで電位降下?

    電位降下は電流が流れることで発生するとならったきがします。ということはフロートになっている材料内では、電流がながれないから電位降下はしないってことでしょうか? 例えば空中に浮いている長い導線(抵抗あり)の端に100Vの電位をかけると、もう片方の電位は?電流がゼロだとすると100Vになりそうな気がしますが。一方で抵抗があるのだから電位が下がりそうなきもします。 質問の内容そのものがおかしいかもしれませんが、よかったらご回答をおねがいします。

  • 抵抗測定

    電圧計、電流計の内部抵抗をそれぞれ、Ra、Rbとする。 この図の抵抗を測定をするには、電流計の値をIa、電圧計の値をVa とすると、 抵抗R = Va/Ia となるのでしょうか?電流計の内部抵抗による電圧降下を考えなくてもよいのでしょうか? 教えてください。

  • 電圧降下法による抵抗の測定について

    電圧降下法による抵抗の測定で、すべり抵抗器を使います。 そのすべり抵抗器の使用法で電位差計式と直列式があるのですが、 その長所と短所を教えてほしいです。

  • 接地抵抗の測定原理について

    添付は、接地抵抗の測定原理を説明したものですが、この内容がよくわかりません。 1)図2(b)の「電位降下」とはどういうことか? 電圧降下のこと? だとすると、どことどこの間の電圧をしめしているのか? 2)なぜ接地極付近の電位降下が大きくなるのか? 3)「E~C間の距離が十分あると電位がほとんど変化しない」とのことだが、地面の抵抗も距離に比例して変化するはずなのになぜ電位が変わらないのか? まず「電位降下」の意味が理解できていないのだと思います・・。 お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電圧降下法によるLおよびCの測定

    交流電力の問題で電圧降下法によるLおよびCの測定をする実験をおこなったのですが少しわからないことがあるので教えてください。実験は電流を0~1Aまで変えてI-V特性のグラフを描き、LとCの値を計算せよというものです。分からないところはコイルの測定の時なんですがI-Vグラフを描くとコンデンサの場合は直線(比例)になるのに対してコイルの場合はなぜ直線(比例)にならないんですか?(コイルの場合は電流をあげていくと電圧が上がらなくなってくるんですが)

  • 電圧降下法について

    抵抗の両端で電圧降下することを利用し電圧、電流を求め、オームの法則より抵抗値を測定する電圧降下法についてです。※電圧計や電流計の内部抵抗が測定に影響を与える。 (1)電圧降下法で何回も電流を変えて測定する理由を教えてください。 (2)電圧降下方以外の抵抗の測定法を教えてください。 回答よろしくお願いいたします。。

  • 電圧降下法による抵抗の測定

    電圧降下法による抵抗の測定において、抵抗値Xの高低により電圧計の接続個所を変える理由がどうしても分かりません。 どうか理由を教えてください。

  • 電圧降下??

    今第二種電気工事士の勉強をしているのですが電圧降下とはどういうものなのかよく分かりません。テキストには「電圧降下とは抵抗に電気が流れるとき、流れ込む点の電位よりも、流れ出る点の電位の方が低くなることをいう・・・」とかかれているのですがいまいち意味がわかりません。 またなぜ電圧降下は電流と逆に発生するのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 電位降下法の測定方法がA-V法とV-A法のどちらを使えばいいですか?

    電位降下法で10KΩと10Ωの抵抗をそれぞれ測定する場合、より誤差を少なくするためにはA-V法とV-A法どちらを使用すればいいのでしょうか?理由もお願いします。また、250Ω電球を測定する場合もお願いします。