FA・自動化

全1068件中281~300件表示
  • SSD製除電電極の過放電

    表題の件ですが、現在工場で樹脂フィルムラインの除電を行うために バー型の除電電極をレーンに設置してあります。 このバーに十数個、除電用の電極があるのですが、今日の稼動前点検で 2ヶ所ほど過放電している様子です。 点検の方法は、アースされた作業台にアース線の片方の電極をセットし、 もう片方の電極を放電針に近づけるやり方で、通常はそれほど音も無く 放電の光がちらちらと見える位ですが、その2ヶ所は光も凄く、 音もパリパリとかなり大きい音がして、他の電極とは明らかに違います。 修理の方向で動きますが代替機到着までの間、この過放電の電極を絶縁等の カバーをして稼動させる事に問題は無いでしょうか?

  • トランシーバ(デジタルタイプ)

    生産工場内での連絡手段としてトランシーバを使用中。 近隣の工場からの強力な電波により、聞き取れない事が頻繁に発生。 デジタルタイプなら電波の干渉を受けないと聞いたのですが? 安価な物をご存知でしたら、教えて下さい。

  • スイッチング電源の消費電流について

    HWS30-24の電源を使用しています。 100VACの印加で1Aヒューズをはさんでいますが、 この前、長く使用しているもので、頻繁に1Aヒューズが飛んでしまう状態になりました。どうも無負荷時にも1A以上使ってしまう状態になったのでは、という先輩の意見でした。3Aに変えてそのまま使用することになりましたが、何か間違っていますか? 使用出力電流は、30mA~60mA程度の負荷をかけています。 みなさま、回答ありがとうございます。 電気初心者のため、初歩的な質問ですが、今回の状況を詳しく書きます。 100VAC入力でDC24,12,5VをロータリーSWを切替えて出力させたい、DC電源機器になります。出力の負荷は、30~60mA程度です。 100VAC(L)---1Aヒューズ----ONOFFSW-----HWS30-24---HWS30-12---HWS30-5 (N)--------------------------HWS30-24---HWS30-12---HWS30-5 HWS30-24(-)----HWS30-12(-)-----HWS30-5(-)------OUT(-) HWS30-24(+)------ロータリーSW   HWS30-12(+)------ロータリーSW  ------OUT(+) HWS30-5(+)-------ロータリーSW ここで、ONOFFSWをONすると、1Aヒューズが飛ぶようになったということです。(無負荷で) ヒューズの目的は、電源の保護という認識でしたが、みなさんの回答からでは、あなり意味のないという印象を受けました。が上記のような場合では、いかがでしょうか?_Aヒューズが正しいのでしょうか?

  • 10cm角のプレス打ち抜き製品印字

    10cm角のプレス打ち抜き製品の隅にレーザー、もしくはインクジェットによって 製造番号、製造日時等を印字したいのですが 何かいい方法はないでしょうか できればプレス加工後(順送型にて加工後) コンベアー上で印字できれば最適です もちろん 位置決めは出来るようにしたいです 何か良い方法が御座いましたら 御教授下さい 宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数2
  • コロ搬送制御について

    お世話になります。 コロ搬送について教えて下さい。 製品をコロ搬送するシステムを検討してます。 タクトを稼ぐ為、 前方の移動中のワークに対して、 後方から次ワークを加速移動させ、 前方のワークとある一定距離を保つ形での搬送を行う場合、 参考となる、 制御方法を教えて下さい。 出来れば、WEBページとか教えてもらえると助かります。 簡単な文面ですみませんが、 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数5
  • 水圧の増圧方法

    お世話になります。 水道水をIN/OUT側閉止(密閉)して3Mpaまで増圧させる方法について検討しています。なにか良い方法を教えて頂きたくお願い致します。お勧めの増圧ブースターとか、増圧ポンプについて情報を頂ければ有り難いです。 ※3Mpa増圧後は出来るだけ脈動しないものが望ましい。

  • 配管内の白い堆積物について

    質問させて頂きます。 設備冷却水内の配管内にカルキのような白い堆積物が見られたため、成分分析を行ったところ亜鉛成分が検出されました。(カルキ成分は無し) 工場内の工業用水配管に使われている白管の亜鉛成分が回り回って堆積したのではないかと推測しています。(他に亜鉛が使われているようなところがないため) 以下、質問です。 ?こういった亜鉛が堆積する現象は、白管が使われている環境では通常起こる現象なのでしょうか?一般的なことでしょうか? ?堆積物は、使用年数とともに増えていき、つまりなどの原因になるのでしょうか? ?上記推測、白管成分の堆積ということで当たっているのでしょうか? ?堆積物を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?堆積物が成長しないのであれば問題ないですが。 追記します。 白管の亜鉛が溶け出す現象自体は問題視しておりません。管の腐食も含め。 溶け出した亜鉛が何か悪さ(例えば配管が詰まるとか、熱交換器に堆積すると交換効率が落ちるとか)をしないのか、というところが懸念点です。

  • トグルクランプ確認方法について

    自動化設備などで使われるトグル(ハンド)クランプの確認について 電気を使わずに確認できる方法って御座いませんか。 クランプ忘れにてトラブル(製品異常)が発生するポカミスが 立て続けに発生しております。 作業者にわかりやすくかつ、確実な方法を探しております。 冶具上に電気系統を付けられないので何か表示/非表示等の機構を 追加したいのですが。

  • メッキ鋼板スポット溶接電極について

    メッキ鋼板をスポット溶接したいのですが、電極にメッキ膜が付着して ナゲットの確保ができません。 研磨周期を短くしてなんとか生産しておりますが、一般材に比べて 3倍の研磨が発生します。 電極は一般材に使っているものと同等ですが、メッキ用の電極って ありますか? なにかアドバイスいただけませんか?

  • 製造原価の計算

    製造原価の計算について質問です。 よく製造業で「1秒=1円」というのを聞きますが、 全く形状、寸法、材質が同じで、最新のNC旋盤を使用して1個3分でできたものと、30年前のNC旋盤を使用して1個3分でできるものも、コストは同じと考えるのが普通なのでしょうか?

  • インデックスユニットの構造について

    ダイレクトドライブなどのインデックスでは、モータの回転を直接駆動体に伝えるため、モータのトルクでは、大きな駆動体(直径2mなどの回転テーブル)を回転させるのは困難だと教わりました。しかし、カム式インデックスでは、減速機などを用い、3000rpmのモータの回転数を抑え、トルクを増大させて入力軸を動かし、カム軸を回転させ、出力軸に回転を伝えることで、ダイレクトドライブでは困難な大きな駆動体を動かすことが出来るということですが、何故カムだと大きな駆動体を動かすことができるのでしょうか?単純に減速機を用いてトルクを増大させたからなのでしょうか? 追記ではなく、全体へのお礼ですが、様々なご回答ありがとうございました。 まだ全部理解できたわけではないですが、ここで頂いた回答を参考にもう少し調べてみます。 いきなり畑違いの仕事が来ててんぱってますが・・・・・・

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数7
  • ねじ整列器 または ねじ自動整列機

    再び、ねじ整列器 を調べています。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/laplace/dlw.html ←このようなものや http://www.allocate.co.jp/quicher.html ←このようなもの まで。ところで http://www.allocate.co.jp/quicher.html にでているような自動ネジ供給機ってどれくらいの価格するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数5
  • ppm の単位について

    先日メーカに不具合(仮にA不良)の市場に於ける発生率を教えて下さいとお願いした所 ロット1 : 0.04PPM ロット2 : 0.00PPM ロット3 : 0.00PPM ロット4 : 0.008PPM ロット5 : 0.01PPM と回答を貰いました。 これは ロット1 : 4/1億台 ロット2 : 不良 0 ロット3 : 不良 0 ロット4 : 8/10億台 ロット5 : 1/1億台 と考えて宜しいでしょうか

  • 200℃近辺まで熱を持ったガラスの移動手段

    200℃程の乾燥機内に ガラス板を吊り下げたい、 重さは15kgの板です。 振動に耐え耐熱性のある 工具関係 市販吸盤は熱で直ぐに 使用できなくなりました。 耐熱性吸盤を捜しましたが、見当たりません 何か良いものがありましたら、教えてください。 使用環境にて、ステージやジグなので、据え置くことが 難しく 困ってます。

  • 透過X線装置

    透過X線装置を使用しています。 タングステンターゲットに130kV程度の電圧を加えてx線を発生させ、筐体の中身を観察したり、樹脂ポッティングされた製品の中身を観察しています。 x線装置はインターロックが付いており、扉を開けると電圧がOFFしてx線が停止するようになっていますが、もしもの事を考えると、線量計orガイガーカウンターで監視したほうが良いのではと思います。 使う人は不特定です。 装置のインターロックが故障してx線が装置外に漏洩した場合に何か知る方法はないでしょうか? 同様に透過x線装置を使っている方がいらっしゃいましたら、線量計、ガイガーカウタンーなど何を使ってらっしゃいますか? 教えてください。 アロカのHPを見ると、γ線用、x線、中性子線といろいろありますが何を選んでよいのやら。 あと、病院へ行くと医師やレントゲン技師が胸ポケットに何かつけていますよね。 あれも線量計の類でしょうか? 費用、校正、点検等いろいろな面から検討したいと思っています。

  • 三好パイジョンなどの部品の使用上の注意点

    三好パイジョンなどの部品を使用して、検査機器を作っています。 初めての使用であり、参考図のように真似て図面はかけるのですが、使用上の注意点を教えてください。 三好パイジョン部品がメインで参考図は使われていますが、他にイマオ/imaoやミスミ/MISUMIの部品なども使われています。 三好パイジョンへも問い合わせしています。 MISUMIの技術資料も確認しましたが、経験がある方の回答を待っています。 よろしくお願いします。

  • 回転体周辺での作業時の安全装置

    回転対の近くで清掃作業(手作業)で行っています。その際に巻き込まれ防止のタッチスイッチみたいなものはないでしょうか 又 その周辺は ほぼ100度程度(機械自体)の温度が上がります 但しその周辺は 温度が40℃程度ですが 何かいい タッチセンサー(棒センサー)巻きもまれそうになったら 手がセンサーにぶつかってセンサー(スイッチ)が働くようなものはございませんでしょうか 御教授願います 宜しく御願いいたします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数9
  • 昔のリベッター

    ?千代田製作所というところで作っていたリベッターどこかで入手できるのでしょうか。写真でも貼り付けることができればよかったのですけれども。知っている方いらっしゃいましたら教えてください。中古でも良いので。よろしくお願い致します。

  • サーボモーターの速度制御について

    サーボモーターについて教えて下さい。 ステッピングモーターの速度制御はパルスの周波数を変えれば速度も変わると思いますが、サーボモーターのカタログを見ると、速度制御はアナログ速度指令とあります。 トルク制御と同様にアナログ電圧にて制御するものと思いますが、 サーボモーターの速度制御は一般的にアナログ速度指令で行われるのでしょうか? もし、どちらも可能であるならば、その違いについても教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • FA・自動化
    • 回答数3
  • 設計の注意

    当方2年目のひよっこです。 皆さんは設計するときに、社内の生産の状況を頭に入れて設計していますか? 弊社では複合加工機が忙しく、フライス加工の無いNC旋盤が空いているというアンバランスなことが頻繁にあります。 ですので出来るだけ複合加工機を使用しないような設計のほうが現場が助かるだろうと思っています。 しかしそのようなことをして部品が増えてしまったり、組み立てが面倒になってしまっては意味が無いなーとも思い、悶々としています。 皆さんはどこまで考えていますか?