ペット

全85638件中19801~19820件表示
  • うさぎのショック死について

    同じ質問をYahoo知恵袋でもさしていただいています。 ウサギのショック死について ウサギは神経質で危害をあたえると死んでしまうんですよね? なですぎやだっこしようと追いかけて脅かすなど のことでも「ショック死」になり死んでしまうのでしょうか!! (うさぎの赤ちゃんです) 誰か教えていただけないでしょうか。

  • 老犬のご飯について

    現在16歳になるワンコを飼っています。 近頃固形物も受け付けなくなってきたのでフードプロセッサーで調理したものを与えようと思っています。 今のところ思い浮かぶメニューはレバーをムース状にしたやつだけです(-.-;) 柔らかくて犬の食欲が出る料理…なにかお勧めがあったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • asumiasumi
    • 回答数5
  • 金魚とドジョウは落ちると必ず浮きますか?

    庭に置いた鉢に金魚とドジョウを投入して1ヶ月です それ以前から水は青水状態で透明度は悪いです 投入二日後に宅配便の旅疲れか、ドジョウが一匹だけ落ちて浮いていました 毎日様子を見てますが、ドジョウはめったに姿を見せず、金魚も数匹は見えるものの少し潜ると見えなくなるので、健在なのかどうかわかりません 一匹だけ落ちたドジョウ以外はその後落ちて浮かんだ生体はいませんし、鳥避け網は万全なので喰われた様子はありません 浮いた生体がいないということは、他は落ちていないと判断してよろしいのでしょうか それとも、落ちて底に沈んでいる場合もあるのでしょうか? 鉢の大きさは、直径120cm深さ60cm程の半球形です

  • ジアルジアに感染・食糞して困っています

    3か月の仔犬を飼っています。 2日前から嘔吐と軟便を繰り返し、検査をしてもらったところ、ジアルジアが検出されました。 病院で処方されたお薬を飲ませて、ケージやおもちゃ、マット、ベッドなどを熱湯消毒・クレゾール消毒しましたが、もともと食糞してしまう癖があったため、投薬後も1度ウンチを食べてしまいました。 食糞するたびに叱っていますし、ウンチをしたらすぐに片づけているので、私がいるときは大丈夫なのですが、普段から私が見ていない時(就寝中や買い物中)に食糞してしまいます。 このままでは糞で出された卵をまた体に取り込んでしまうため、先が見えなくて不安です。 お薬は5日分処方されていますが、体に取り込まれた卵は何日くらいで孵化しますか? また、見ていられない時の食糞の防止法があれば教えていただきたいのですが・・・。 幸い食欲はあるものの、まだ嘔吐する時があり、長く続くと仔犬の体調が心配です。 どなたか良い方法をご存じの方、どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • xss
    • 回答数2
  • えびの飼育、全滅のわけ?

    ミナミヌマエビを数十匹飼ってましたが、わずか二ヶ月で全滅してしまいました。4~5年、なにごともなく繁殖してたのに・・・ 60センチ水槽に、小型のタナゴを50匹くらい入れていたのが原因なのか?? 二ヶ月前の水変えが原因なのか??、なにか原因を、おもいつきますか? 今まで水変えや環境変化でミナミヌマエビが短期間で全滅なんて、ありませんでした。 けっこう繁殖力があって、どんどん増えていったので、飼いやすいと思ってましたが・・・ 前は水槽に塩を少し入れてましたが、今年は入れませんでした、わずかな塩分は必要なのでしょうか?

  • 犬の腫瘍とお薬について

    腫瘍とお薬について 雌の推定13歳(避妊手術済)のビーグルが5月に入って前左足をだんだん痛がるようになり1週間後に右側第五乳腺の周辺が腫れだしました。 かかりつけの獣医さんにみて頂き、血液検査と病理検査により乳腺腫瘍の疑いと判断され第3~5までの手術を進められ、足は様子見で痛み止め(エヌセイズ)と抗生物質と注射をして頂いたところ、翌日には足の痛みが嘘のようになくなり散歩もできるようになりました。元気そうに見えたので1週間手術を躊躇していたら、また足を痛がるようになりセカンドオピニオンを腫瘍専門の獣医さんにお願いしたところ、エコーとレントゲンで僧帽弁閉鎖不全症と骨肉腫が発見されました。乳腺腫瘍から転移した骨腫瘍の場合は断脚はあきらめましょうということで次は断脚手術ができるかどうかの骨の病理検査を1週間後に予約し、足がとても痛そうなので痛み止め(リマダイン)と心臓のお薬(エナカルド)を出して頂きましたが、さらに痛がり食欲もなくなってきました。かかりつけの獣医さんに出して頂いたエヌセイズがとてもよく効いたので腫瘍専門の獣医さんにエヌセイズを強く求めましたが、検査までリマダインでがんばるようにとのことでした。もう動かなくなり呼吸が荒くなってきた我が子が不敏で、またかかりつけの獣医さんにお話しし1日分だけエヌセイズを頂き飲ませたところ呼吸が落ち着き起きてごはんをたべ散歩に行く事ができました。リマダインとエヌセイズは成分がどう違うのでしょうか?今はエヌセイズを飲ませて36時間が経過し少しずつ痛がり始めています。年齢と乳腺腫瘍と骨肉腫と犬の性格を考えると断脚→抗がん剤→乳腺腫瘍手術など積極的な手術をあきらめて、ゾメタを数ヶ月点滴し余生を過ごすことも考えています。質問内容がまとまらなくて申し訳ございませんが、ご意見をいただけたらと思います。

    • 締切済み
    • mei1112
    • 回答数2
  • 子猫のトイレのしつけについて教えてください。

    生後約1ヶ月の子猫が3匹いるんですが最近おしっこをそこらへんでしてしまったので(座布団の上)その場所に子猫用の手作りトイレをおきました。(小さい段ボールに砂をいれて子猫のおしっこした座布団を切っていれた。)そこに子猫を連れていっても匂いすら嗅ごうとしません。すぐにトイレから出てしまいます(逆に母猫が子猫用のトイレに興味津々で匂いを嗅いでます)母猫のトイレにも連れていったんですが砂を食べちゃうだけで匂いすら嗅がないでトイレから出ていきました。どうしたらちゃんとトイレでおしっこうんちするようになりますか?アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • mimiban
    • 回答数6
  • ドッグフード(犬の栄養学)に詳しい方へ

    うちの犬に最適なのはこんなフードなのかなと考えたのですが、合っていますか。 去勢後、肥満がちなチワワ。 前々からあまり水を飲まないので心配だったが、やはりフィラリアついでの血液検査では、腎臓の値が少し高くなっていた(基準値内ではあるが) ので、肥満犬用で腎臓にいいドッグフードを与えようと考え、調べた結果以下のようなフードが最適ではないのかと考えた。 タンパク質と脂質が少ない(タンパク質は22%、脂質は8%) 動物性油をわざわざ添加していなくひまわり油を添加している(リノレン酸ならひまわり油じゃなくてもいい) サーモンオイルを添加している 添加物を多量に添加していない リンが少ない お肉はしっかりした生産ラインを通っている(衛生的な場所で飼育された動物、抗生物質などを投与されていない動物、ヒューマングレードの動物等) 比較的魚の含有量が多い 消費期限が短い これはどうでしょうか。 まだ知識不足ですかね…。 また、腸内環境をよくする為、海藻等の粉末と、水分のため缶詰(腎臓や心臓に負担をかけないもの、療法食ではありません)や湯を入れてあげています。 生肉を食べさせてあげたいのですが、本当に安全なのかが心配です。 私は抵抗力が低いので、犬は大丈夫でも、もし人には弊害があるならあきらめようかと考えています。 無知ですみません。 どうか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#161803
    • 回答数1
  • うちのぬこが僕のことを嫌ってるんですが……

     うちのぬこが僕のことを嫌ってるんですがどうしたらいいんでしょうか?  僕はぬこが大好きで、可愛がってあげたいだけなのに、半径一メートル以内に入ると、脱兎のごとく逃げてしまいます……(´・ω・`)ショボーン  そしてタンスに隠れると陰から「フーッ! ニャァーーッ!!」と唸ってくるんです。もう二年ぐらいそのまんまです……。  僕以外にはのどを鳴らして、甘えているのに……(´・ω・`)ショボーン  もう一匹のぬこは僕になついていて、いつも「ゴロニャーン」と甘えて来るのに……何でなんでしょう?  猫にも生理的に嫌いな奴とかいるんでしょうか?

  • 去勢させるべきか否か

    ホーランドロップ1歳雄です。 雄で去勢させた人はいますか? その理由は? また、迷って去勢させなかった人はいますか? その理由は? 雄の場合子宮系の病気というのもないし、うちの仔はとばしっこもしないし でもカクカクするのがなんかかわいそうで、ストレスかなぁとおもうんですが どうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#155904
    • うさぎ
    • 回答数3
  • らんちゅうの飼育について

    らんちゅうの初級者です。 熱帯魚飼育は相当長いです(ディスカスを含む相当数の繫殖経験あり)。 ふとしたきっかけから昨年より、らんちゅうを飼い始めましたが、 大きさの割にたいした前触れもなく、 あまりにあっけなく落ちてしまうので、驚くとともに 今後どうしたらよいかを考えています。 飼育は主に青水でとのことでしたが、 どうも熱帯魚系にはすぐにはなじめないことなので、 底面濾過フィルターを水槽の7割程度の面積に拡げて、 毎分2.0リットル程度のエアポンプで底面濾過を行っています。 水槽は120センチ水槽を屋外に置き、そこに当初20匹程度でした。 数日前に底面フィルターが目詰まりしたのか、亜硝酸濃度があがったのでしょう、 水が黄ばんでいるのに気づきましたが、 らんちゅうは次々にころっと落ちてしまいました。 二年目の8センチ程度の魚が中心です。 自分としては水草の中で金魚が泳いでいるのが理想なので、 底砂を五センチ程度引き、水草を植えたりしています。 プラスチック等のたたき池(要はベアタンクですよね)で飼わないと監理等で難しいものでしょうか。 とりあえず残っているらんちゅうは冬場に室内で管理していた60センチ水槽に、 直径10センチ程度のスポンジフィルターを二つつけて緊急避難させています。 ベテランの方のご指導をお願い出来たらと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#207324
    • 回答数1
  • ツバメのヒナはテントウムシも食べますか?

    ツバメのヒナはテントウムシも食べますか? 落下したヒナを保護してしまいました。 衰弱していたのでスポーツドリンクを一滴ずつ与えてかなり回復したので、今日から餌を与えています。 餌はゆでて裏ごしした卵の白身にオリゴ糖とかぼちゃと小松菜のすり餌を混ぜて与え、ときどきミルワームを食べています。 明日は自然の虫を捕ってこようと思っているのですが、まだバッタはいません。 畑にテントウムシがいるので質問させていただいた次第です。 もちろん巣立ちが目標です。 元気に巣立つ姿を見たいと願っています。 よろしくお願いいたします。

  • 猫が子ネズミを捕獲。どうすれば…

    今日、うちの猫がネズミを捕ってきました。 しかも5cmくらいの。 外に放って生きていけるのか心配なのですが、私が育ててもハツカネズミなのでストレスで死んでしまいそうで怖いです。 どうしればいいでしょうか…?涙

  • タニシのフンの掃除

    水槽を立ち上げたのですが、タニシで困ってます。 水槽には水草とタニシが一匹しかいません。今のところ生体を買うつもりはなく水草を育てて楽しんでいます。 なのに勝手にタニシが住み着いていました。たぶん買った水草に付いていたんだと思います。 最初は健気にパクパクしていて可愛いからほかっておいたんですが、日々が経つにつれ黒いソイルの上に渦巻きなフンが大量に落ちています。 タニシをよく見ると短時間20分くらいで脱フンしてます。 ソイルはシュリンプ一番で水流で巻き上がってくるので水洗いは出来ないです。 是非、皆さんの掃除の方法を教えて貰いたいです。 タニシはかなり小さく足の小指の爪より小さい物です。フンの量が尋常じゃないです。もし川に逃がしたら良くないですか?

  • 水を飲む時床をカキカキします。

    猫が水を飲む時、水が入っているお皿の周りをカキカキしています。 これはどういった習性なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#156251
    • 回答数5
  • 爬虫類などの飲料水って

    爬虫類などの飲料水って水道水でいいんでしょうか? これから飼おうかという段階なんですが、ちょっと疑問だったので質問させていただきました。 熱帯魚ならカルキ抜きとか汲み置きの水を使いますが、爬虫類の飲料水もやはり何かしらの処理をするんでしょうか?

  • この蛾の名前を教えてください。

    昨晩、家にいた蛾です。体長約1.6cmです。金色っぽい光沢があります。メイガという種類でしょうか。分かる方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • gImmie5
    • 昆虫
    • 回答数1
  • 猫の尿結石について(なかなか退院できない)

    4歳のオス猫がおしっこがなかなか出ていないことに気が付き 気付いたのが日曜日だったため、多少遠方の病院へ連れて行きました。 検査の結果、結晶ができておりおしっこも溜まっていたのでカテーテルでおしっこを抜き、入院。 血液検査は全く問題なく腎臓も健康の値でした。早くに発見できてよかったです。 入院させたのは、一度カテーテルで溜まっていたおしっこを出して 今後自分でおしっこできるかどうかの検査入院もかねてだったのですが (他に2匹飼っているのと、私が平日仕事で家を開けているためつきっきりが無理で預けました) 遅くても火曜日には退院できるだろうとの先生も予想だったのですが、 昨日になっても退院できませんでした。 理由は自分でおしっこをやはりしてくれず、カテーテルを結局毎日入れて強制で出させてます。 猫は神経質で優しく大人しい子なので、ストレスや環境的なこともあるのではと思うのですが やはり病院でしっかり自分でおしっこをするまで入院させたほうがいいでしょうか。 家に連れて帰って、ほっとしてストレスが軽減されたらおしっこを普通にしてくれないかなと 甘いことを考えてしまってます(歩いて通える病院もあるので、最悪そこに再度入院も可能です 経験者の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 後、入院の見積詳細で 1日当たり8000円、+カテーテル処置がおそらく別途2万ぐらいなので 現時点で5日入院 9万~10万ぐらいの出費かと思います。これは一般的な治療費でしょうか 初の体験で打倒の治療費なのかもまったくわかりません・・

    • ベストアンサー
    • 0909neko
    • 回答数4
  • インコの性質について

    インコを買おうと思います。 候補はセキセイインコ、サザナミインコ、マメルリハ、コザクラインコです。 調べたところ、セキセイインコは意外とドライ、サザナミインコはおとなしめ、マメルリハはやや乱暴者、コザクラインコはべたなれすると書かれてあるところがありました。 個体差の差が一番大きいとも書かれてありましたが、実際のところどうなのでしょう? 実際にこれらのインコを買われている方がいましたら、教えてください。 私は「おっとりしている」インコであまり「噛まない」て、「よく馴れる」インコが飼いたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • HPU1991
    • 回答数7
  • 腎臓病の犬の食事について

    我が家の愛犬は10歳になる中型犬のオスです。 10日ほど前に「腎臓病」と診断され、毎日「乳酸リンゲル液」という点滴をしています。 当初は動物病院から勧められた療養食(ドライ&ウエットフード)を少しずつですが食べてくれていましたが、ここ最近はほとんど食べなくなってしまいました。 血液検査の結果、数値は少しずつ改善しているものの、毎日体重が減り、衰えていくのを見ているのが辛くてたまりません。 せめて何か食べてくれればと思うのですが、療養食以外は与えないよう病院から言われています。 フード以外で腎臓病の犬に与えても良い食材をご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • sora0815
    • 回答数2