ペット

全85638件中19841~19860件表示
  • 極小豆柴の購入を考えています。

    極小豆柴の購入を考えています。ネットでみると静岡に「こすず荘」というプリーダーがおられるようですが、同犬舎から購入された方はいらっしゃいますか?豆柴購入の際の留意点等について教えてください。

    • ベストアンサー
    • 62pxp
    • 回答数2
  • 散歩後の犬の足の裏にくっついてるぬるっとしたもの

    こんにちは。 ご経験者にお伺いします。 犬の散歩後、風呂場で犬の足を洗うのですが、 たまーーーに、足の裏(肉球のまた)にぬるっとしたものがついています。 足の裏の毛にもついているので、水や石けんでちょっと洗っても落ちません。 洗って、拭いて(ぬぐって)、洗って、拭いて(ぬぐって)を繰り返します。 ま、おちればいいか、くらいに思っていたのですが、 ふと、これは一体何を踏んづけているんだろう?と疑問を抱くようになりました。 うんちでは無いと思います。(色、においから判断) 色は、多分透明。 ぬめり具合から言って、 ・ぬめっとした汁を出す草 ・ぬめっとした汁を出す虫類 かなー、と思っているんですが 本体がついて来たことはありません。ちょっと他より土が余計についているだけ。 こういうことがある飼い主さんいらっしゃいますか? その正体つきとめたよ!っていう方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • monque
    • 回答数3
  • 2ヶ月弱の子猫を飼い始めました

    エサについてのことと、他いくつかアドバイスください。 私は(30代男)猫を飼うのは初めてです。 エサは何がいいか当然分かりませんでしたので、ネットで調べまくり、 「ピュリナワン」にしました。 ネット上にて飼われている方の声を見ても、結構エサ選びに外れた りしているようですね。 私は当たりで結構食いつきがいいです。 水もよく飲みます(うちは現場で湧き水を汲んできて使っているので 天然水で問題ないと) しかし気になるところがひとつ、「便が柔らかい」のです。 3日ほど経ちますが、1日2~3回ですべてやわらかめの糞です。 ちなみにトイレは「デオトイレ」を使っています。 使い勝手はいいとは思うのですが、トイレに入れるサンドが2リットル で1か月分、どう見ても1週間くらいで使い切ってしまいそうな・・。 ↑の流れになってくるのですが、つまりは便がやわらかいのでサンドを いっぱい糞に持ってかれるということです。 においもきついです。 コロコロの糞は、においもほとんどないし、片付けも楽チンのようで(ネットより) 当然、このようになってもらえばありがたい。 これは、エサが合ってないのか(食いつきはいいのに)、まだ環境に 慣れていないとかなにか原因なのか。 それとも、まだ日が浅いので様子見なのか。 あと、トイレのおすすめなどあったりしますでしょうか。 猫砂はこれがいいとか。 まあ、デオトイレを購入済みですので、この容器がそのまま 使えればいいですが(そうなると粒が大きめのになってきますね) 糞はもはやきっちりこのデオトイレでやってくれます。 そしてその糞をかき分けるときに糞にうまくかききれてないものでして。 これはまあ子猫のやるレベルなので普通のことかはわかりませんが。 砂のがよさげなイメージですが、足に砂が付いたりしそうですね。 以上となります。 どなたか、経験者の方ぜひアドバイスいただければありがたいです!

    • ベストアンサー
    • kousi830
    • 回答数1
  • 愛猫のおしっこに困っています

    我が家には去勢手術をした雄猫がいます。 ウンチはきちんとトイレでするのですが なぜかおしっこだけは玄関で。 靴のにおいが好きで玄関ですると思うのですが… 猫が嫌がる臭いのスプレーをかけても ダメでした。 毎回水で流す掃除が大変です。 どうにかしてやめさせる方法は ないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • coral20
    • 回答数2
  • 水草の色

    回答お願いします。 家の水槽にECHテネルスを植えています。 ネットで購入し届いた時にはきれいな緑だったのですが、植えて2週間くらいすると薄い茶色みたいな黄色みたいな色に変色してしまいました。 新芽も出てきているので枯れた訳ではないと思うのですが・・・ 調べてみるとテネルスは環境によって色が変わるみたいなのですがいまいちよくわかりません。 詳しい方いましたら変色の理由とみどりに戻す方法を教えてください。 ついでなんですがネオンテトラとカージナルテトラを同じ水槽に入れたら同じ群れとして一緒に群泳するんでしょうか? できればでいいので回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#209355
    • 回答数1
  • エーハイム 2213と2074の比較

    エーハイムの外部フィルター2213を約2年使用するユーザーです。 購入当初から2213の動作音に悩まされ、メーカーにヘッドの改良を施してもらい且つ当サイトを利用して、あれこれと試した経緯がございます。 現状では、ヘッドに重しを乗せ、流量抵抗やエア噛み等に気を付けながらなんとか気にならない範囲で使用できるようになっております。 とはいってもちょっとしたことで動作音が増してしまう不安定さにやや疲れてきているのも確かです。 そこで同じ60cm水槽で使用できる2074の検討を始めました。 何と言っても一番に求めるものはその動作音です。 2213であっても通常のユーザーの意見の大半は「ほぼ無音」「静か」とネット上でも定評ではありますが、一方で私と同じように動作音で悩む意見も意外と多く認めています。 2213と2074の比較について私が望む動作音を中心に、その他の面においても詳しい方是非とも教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • jjjj7722
    • 回答数1
  • ケガをおった野鳥の医療費

    猫が野鳥(雛)を捕まえてきました。 卓球のボールぐらいの大きさです。 自分で餌を食べることができず、口を大きく開けた瞬間に、 買ってきたメジロの餌をお湯でとかして小さく団子にして のどの奥に入れて食べさせています。 最初はもうだめかと思いましたが、時々ばたばたと翼を広げたり、 餌を欲しがったりしています。 (この口を開ける仕草が威嚇しているようにも見えます) しかし、外傷がひどく、足が前後にないといけないのが、 横の方に曲がっていて翼を広げようとすればちょうど足に 絡まってしまい、止まり木に片足しか止まれずばたばたしています。 ばたばたしながらずっと鳴いています…。 放っておくこともできないので、今はただただ餌をやるばかりですが、 飛ぶことができないので自然界に帰してやれそうもありません。 (野鳥の飼育には許可がいることは承知しています。) ケガを治せないかと思っているのですが、 残念ながら、鳥を専門的に扱っている動物病院が県内になく、 犬や猫の他に小鳥も診れるという病院なら数件あったのですが、 おそらくレントゲンをとって手術をしてもらうとなると、 莫大な医療費がかかるんではないかと体が動けずにいます…。 調べていると、野鳥の場合は医療費は無償というのを知りましたが、 全ての動物病院がそうなのでしょうか。 実際に病院に連れていった方、医療費はどのくらいかかるのか、 詳しい方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • rara_mm
    • 回答数1
  • シニアの食事

    もうすぐ13歳になる3キロ強の小型犬のフードについてなのですが… 元々好き嫌いや飽きなどもく、どんなごはんも一番! 夢中で一気に食べるタイプなのですが、最近ドライフードの食い付きが悪い様な気がします。 小粒のドライなのですが、そのまま与えるとすぐ食べださず、「今日はこれだ」というのが分かってからゆっくり食べ始める感じです。 ふやかして与えるとドライよりおいしそうにがっついて食べます。 どちらも状態でも完食します。 一時期皮膚病の関係で大きな粒のフードを与えていましたが、噛み砕くのが大変そうだったので湯でふやかして与えていました。 やはりシニアなので噛むのが大変になってしまったのでしょうか? よろしければご教授よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • yu111
    • 回答数2
  • オシッコの時お尻をあげてしまうのをやめさせたい

    オス猫 6歳です。 オシッコの時に始めは砂につくくらいに座っているのですが、 最中にだんだんお尻をあげてきてしまい、 まわりに飛び散ってしまいます。 トイレ以外にはオシッコはしません。 まわりに飛ぶのが嫌で砂を踏む音が聞こえると 私たちがお尻を押さえにいくので、 オシッコをする時はなぜか猫が教えてくるようになりました。 でも私たちが寝ているとか部屋にいなくて、 間に合わない場合は猫が独りでオシッコをするので、 お尻があがってしまい、回りに飛び散ります。 蓋つきのトイレも購入してみたのですが、 (まだ試してないのですが) 多分、回りに飛び散って自分の体についてしまう のではないかと思います。 直す方法ってあるのでしょうか? ◎トイレはいつもきれいにしています。 ◎週に1度、砂を全取り替えをしています。 ◎現在、トイレの回りにはビニールシートと段ボールとペットシーツで  ガードしていますが、飛び散ってしまうとニオイがひどいです。 ◎その猫専用のトイレが一つ、他の猫も共有のトイレが一つあり、 ◎どちらのトイレでもお尻を上げてしまいます。 ◎もう一方の猫はメス猫、7歳です。  子猫の時から一緒に育っています。  仲はそんなに良くないですが悪くもないです。

    • ベストアンサー
    • sofy0123
    • 回答数2
  • ウェットフード

    いつも参考にさせていただいています。 先日はドライの相談をいたしましたが、今度はウェットの相談です^^; 現在、仕事で12時間ほど家を空け、帰宅後にウェットをあげています。 1ニャンは飛び跳ねて大喜び♪ おやつ代わりと考えていますので、2にゃんで小さな缶を半分こ^^ でも飽きてくるらしく、数日続くと匂いをかいだらあまり喜びません。 なので、数種類買っていますが、他にご存知でしたら教えていただこうと思い質問しました。 条件として パテ状(テリーヌ)のもの(1ニャンがウェットはパテしか自分で食べられません) 総合栄養食 (1ニャンの食が細くおやつと言えど結構メインになっている為) 70g~100gくらいのもの(余って冷蔵庫に入れると食べてくれません) 220円以下(ドライが月に5,000円くらいなのでそれ以上は無理です^^;) 今あげているもの アイシア シェフ マグロ&白身魚(これしか食べません) イノーバ ブルー・ウィルダネス ダック ターキー(他は食べません) エボは食べませんでした。 シェフが一番好きなような気もしますが、出来ればプレミアムフードをと思っています。 ローテーションに組み込みたいので、思いつくものがあったら教えてください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • nyanbo
    • 回答数2
  • サンゴイソギンチャク

    最近サンゴイソギンチャクの飼育を始めました。2灯式で20Wの蛍光管で飼育しているのですがブルーの蛍光管はイソギンチャク飼育において必要不可欠なのでしょうか? 17000K×2 より 17000+BB450の方が良いものなんですか? 宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • papaoa
    • 回答数1
  • 避妊手術は本当にするべきなのでしょうか?

    避妊手術は基本的にした方がいいのでしょうか?避妊手術をしなかったことでかかる病気が子宮蓄膿症を始め多々あるのは知っているのですが、逆に手術をしたことで現れるアレルギー等の問題もありますよね。中には避妊手術をして子宮を縛っていた糸がとれ化膿性肉芽腫という病気にかかったという実例を耳にしたこともあります。現在、避妊手術を考えているのですが(ミニチュアダックス)このような意見をみていると、果たしてどちらが良い選択なのか迷ってしまいます。ご意見、聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • penpenmal
    • 回答数10
  • 犬の唾液腺腫瘍について

    我が家の愛犬11歳が唾液腺腫瘍と診断され、手術により腫瘍を摘出しました。触ってわかる大きさで2×3センチ程の硬いものでしたので悪性だろうとの判断からすぐに手術になりました。レントゲンで見る限り肺に影などはありませんでした。また口の中などにも転移らしきものは肉眼では見つかりませんでした。先週手術をし病理の結果が出たのですが、取ったものがすでに転移病変でした。 元のものが見つからず今後抗がん剤治療を行っていくか相談になるのですが、かなり大きな腫瘍だったのに元のものが凄く小さくて見つからないと言う事はあるのでしょうか? また今後の治療方針としてどういった選択があるか教えてください。効果があるなら抗がん剤治療は受けさせたいと思っています。この子の場合は今あるがんからの転移を防ぐ意味での抗がん剤治療になるのかどうなのか?次に病院に行くまでに自分の意見を少しまとめておきたいのでアドバイスお願い致します

    • ベストアンサー
    • puribonjp
    • 回答数1
  • ツバメ

    私の住んでいる地域には、ツバメが結構きますが、 田ンボから、ドロを運んで来て、巣を作っています。 都会にも、ツバメは、来ますか? 都会のツバメの巣材は、何なのですか? また、ツバメは渡り鳥ですので、 自分の家の鳥と、空間接点を極力持たないよう、 厳重に注意した方が良いですか? (ちょっと窓を開けておくと、ツバメが家に入って来ます)

    • ベストアンサー
    • noname#155088
    • 回答数3
  • 生後3ヶ月の柴犬の行動について

    3週間前に柴犬(3ヶ月)を飼い始めました。最初はとてもおとなしく、かわいくて毎日癒されていました。ただ、最近この子の気持ちをわかってあげることができずに、軽くストレスを感じてしまいます。 以下に気になる行動を… (1)興奮すると、僕にむかって吠えたりうなったりする。そしてちょっと嚙む。痛い。ただ、そのスイッチがわからない。 (2)ケージに入れられるのを嫌がるため、ケージ内でエサをあまり食べない。  *家に迎えいれた当初は、エサをあげるとむさぼるように食べていたのに、今は2~3口食べただけでもう食べない。ケージの中だと食べないので、昨日だけ部屋にだしてあげてエサをあたえたら、なぜかエサに向かって吠えうなり始めた。仕方なく手であげたらおいしそうにパクパク食べた。 (3)夜、布団を敷いて、その上で僕が横になっていると、興奮がマックスに達し、吠え、噛みの繰り返し。やむをえず床に押さえつけます。。←このしつけは賛否両論ですが。 以上がとても気がかりです。うなられたりされると主従関係がうまくできてないのかな、と思ってしまい少し威圧的な態度を取ってしまいます。あとたまにお腹をみせるのですが、あるサイトで地位が下の者にも、「触れ」という意味で服従ポーズをするときがあると書いてあったので、どうすればよいのかわからず常に犬の行動に半信半疑です。涙 *生活環境* 僕が一人暮らしなので朝から夕方まで、基本的にケージ内でお留守番です。 これが一番ストレスを与えてるのかな、と思います。仕事の都合が合わずパピークラスにもいけず、社会化も一切できていません。今が一番大事な時期なのに。。 考えられる理由、原因、そして対処法とか教えていただけたら嬉しいです。なんしか犬飼うのが初めてなので。よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • yunsik
    • 回答数3
  • これはなんというクモですか?毒蜘蛛ですか?

    体長5cm位の、見慣れないヤツです。

  • ウーパールーパーの体

    初めまして。 ウーパールーパーを飼ってから約20日ほど立ちました。 昨日辺りから、尻尾?あたりがオタマジャクシみたいなピーンと張ったものではなく、ふにゃふにゃと細かくウェーブしてたり、なんだかしなびた葉っぱみたいになっています。 (わかりずらい説明でごめんなさい) ウーパールーパーは約10センチで、食欲はかなりあります。また、快便です。 ただ、購入した時から3日ぐらいで白いもやみたいなものが少し漂っており、プラスチックの水草に引っかかっています。 ウーパールーパー自体は、本当に微量のもやが少しだけ見えます。 こちらは水カビなのでしょうか? ウーパールーパーのぬるぬるとした両生類の独自のものなのでしょうか? 水槽は、砂をひいておりプラスチックの水草一個、ドカン、エアーストーン、投げ込み式濾過器があります。 一度水交換をしております。(ペットボトルに水を入れ5日ほど太陽にさらしたもの) 一番は尻尾の部分が心配です… 熱帯魚は飼っているんですが初めてのウーパールーパーなので細かな部分が変わっていると心配です。 治療の仕方なの分かる方がいらっしゃいましたらお力になってください。よろしくお願いいたします。

  • 柴犬を買いたいのですが

    柴犬をネットで探してもやはり10万円前後します。どなたか安価で購入できるペットショップなどしりませんか。

  • 犬の手作り食の食材について

    犬の手作り食をしている方、または専門の資格を持っておられる方にお聞きしたいのですが、えごまの葉は与えても良いでしょうか?また、どのくらいの量だったら良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • masumimama
    • 回答数1
  • ウーパールーパーが浮いています

    12cmのウーパールーパーが最近水底に沈まず、浮いています。 昨日はただ浮いているだけだったのですが、今日になって横になって浮いています。 お腹が膨らんでいるように見えます。 餌はひかりのウパの餌とアカムシです。 一昨日に餌をあげすぎたので昨日今日与えていません。 排便は一日一回です。 近くに両生類を見てくれる獣医が居らず、困っています。どうかよろしくお願いします!