応用科学(農工医)

全16663件中15281~15300件表示
  • 予措について

    イネの予措とは何のことか教えてください。よろしくお願いします。

  • 食料自給率

    第1次産業に対して全くの素人ですが、日本の少量事情を知りたく質問させて頂きます。 ・大型スーパーなどでは食材が多く並び、食べ残しの量の半端じゃ無く、食料の無駄遣いではと思います。 【質問1】 食材も色々有りますが、ぶっちゃけ【日本の食料自給率」は、何%位なのでしょうか? ・食料も生産量が増えると売価が下がり儲けが減るというジレンマを抱えていますが、エネルギー資源同様諸外国の情勢により食料の供給にも影響が出ると思います。 【質問2】 日本は食糧の自給率100%化は、現在の農業技術や日本の国土面積では不可能なのでしょうか?それとも収穫量を増すための研究はされているのでしょうか?

  • 馬鈴薯の種子切断における有効な消毒剤について

    現在、我が家では馬鈴薯(ジャガイモ)種子切断の消毒には中性次亜塩素酸カルシウム(商品名「ケミクロンG」)を使用しているのですが、発生ガスや切断等の腐食等問題があるので、使用薬剤の変更を検討しています。 人体にも安全で、黒あし病細菌にも有効な薬剤をご存知、または現在使用されている方は情報をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 農業経済学です。

    特定地域に生産が集中すると(大規模経営なども)、牛乳・卵の場合は生産費だけでなく集荷費を削減できる、と言われますが、これはどういうことなのでしょう?

    • ベストアンサー
    • sigenn
    • 農学
    • 回答数3
  • ハウスのコケについて

    ビニールハウスでネギなどを栽培していますが、特に冬場はコケの発生が非常に目立ちます。何かコケの発生を減らす対処法はありませんか。水遣りの量が多いのでしょうか?やる時間が悪いのでしょうか?

  • 植物と重金属

    植物(特に樹木)にとって、重金属は有害ですか。鉛について詳しく知りたいです。「この本やHPを見るとわかる」でも結構です。よろしくお願いします。

  • 酵素活性の簡易的な測定法

    植物中のSODやNADPH酸化酵素の活性の簡易的な測定法を探しています。活性を具体的な数字で表すのではなく、目で見てわかるようなもの(色の変化など)で表したいと考えています。専用のキットがあることは知っているのですが、かなり高額なので・・・(・・;) 良い方法があったら教えてくださいm(..)m

  • 世界のマヨネーズの消費量について

    現在、研究論文でマヨネーズを題材に取り上げています。 今、世界のマヨネーズの消費量を知りたいのですが、 このデータを見つけることができず困っております。 現在、日本のマヨネーズの消費量はわかっていますが、 アメリカやドイツなどの各国の消費量については まったくわからない状態です。 もし、世界のマヨネーズの消費量を知っている方が いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • KGM
    • 農学
    • 回答数1
  • 巨大なリンゴは特別な品種? 木?

    福島の農園から、熟して割れたリンゴ、というのを箱で購入しました。二つに割るとヘタの周囲の部分が茶色や黒に変色していて傷物という感じ。そう安くはありませんが、これがまあ、すっごくおいしいのです。 割れてなければ一個数百円する高級品なのだろうと思いました。 ずしっと重い巨大なリンゴです。小さめのグレープフルーツかスウィーティーぐらいあります。 割れてないのと食べ比べてみる? と言って、その農園を紹介してくれた友人が自分のリンゴをくれましたが、こっちはずっと小さい。店頭でよく見かけるリンゴです。 そこでお聞きしたいのですが、この巨大なリンゴは特別な品種か、特別な木(例えば年をとった木とか)、または専用の木(例えば、ひとつひとつが大きくなるように摘果をして実を少ししか残さない)とかに実った物なのでしょうか。 それとも、それは他と同じ普通の木に実ったものだけど、たまたま陽がよく当たったなどの理由で大きく成長し、一斉に収穫したあとで選り分けられたものなのでしょうか。 ご存知の方いらしたら教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#84897
    • 農学
    • 回答数1
  • 茶畑にかける寒冷紗

    茶畑の茶にかける寒冷紗で適当な色のものを教えてください。また、遮光率はどれくらいがふさわしいんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#41949
    • 農学
    • 回答数1
  • ごぼうの年間消費量

    国内での家庭向け・加工向け等のごぼう消費量を調べています。具体的な数値や消費動向などを教えていただきたいです。若しくは詳しく載っているサイトなどを教えてください。

    • ベストアンサー
    • gobou13
    • 農学
    • 回答数1
  • エチレン等の植物への影響

     非常にアバウトな質問ですいません。  袋や容器に入った野菜が影響を受ける植物ホルモンの濃度は、どのくらいのオーダーなのでしょうか。  例えばバナナを腐らせないためには何ppmで保存するべき、とか、果実を熟させるために、何ppmで処理するとか…  実例とともに教えていただけると助かります。

  • DHA,EPAの抽出方法

     大学の卒研で地中海蓄養マグロの加工残滓の有効利用について調べております。 現地に赴いて調査をしたところ、日本と同じように回収業者に売り、フィッシュミールにして、飼料や肥料に混ぜて使われています。  新しい可能性として、蓄養ならではの豊富な脂肪からDHA,EPAが産出できるのではないかと考えています。  そこで、お聞きしたいのですが、DHA,EPAなどの不飽和脂肪酸はどのように精製するのでしょうか? 専門の抽出設備などお知りの方、困っておりますどうかご助言ください。

    • ベストアンサー
    • klox92
    • 農学
    • 回答数1
  • このお花の香りって・・・

    「クリナム」っていうお花はどんな香りでしょうか? 知り合いのお母さんに送りたいのです。 また咲き方の特徴や原産国も知りたいなぁと思っています!ご存知の方、お願いします!!

  • 植物の名前を知りたいのですが、教えてください。

    「日光種苗」という園芸店のホームページに紹介されているレスキュー菜(自然災害が起こったときのお役立ちアイテム)と紹介されている植物があるのですが、この植物はなんという名前の植物なのでしょうか。 以下のホームページに紹介されております。 http://www.nikkoseed.co.jp/rescue/rescue.htm 救助菜として紹介されいているものは「ミョウガ」ではないかと思うのですが、ミョウガは災害のときに役に立つのでしょうか?また、他の3種(災害強力菜、陸上自衛菜、救急菜)の名前を知りたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kahuna
    • 農学
    • 回答数2
  • 農学部か、園芸学科か。

    初めまして。4年制大学の心理学部に在籍する大学2年生です。農学部への編入を考えており、学科選びをしているところです。私は、遺伝子組み換え等によって新しい品種を作り出すことに興味があるのですが、今、それについて悩んでいます。もともと園芸が好きで、単純に花や植物が大好きですが、遺伝子となるとそこに興味があるわけではないかも・・?!と思い始めました。実際にバイオに関する本も読みましたが、文系だからか、全く面白いとも(意味がわからなくて)思いませんでした。将来は、環境保全の為の植林や、農協などで植物を育てる仕事がしたいと思っています。林学部にも興味があります。ちなみに高校では理系で、3年間農学部を目指していましたが、受験直前に変えてしまったので後悔しています。

  • ネザサの成長について

    ネザサは冬季には葉が枯れて稈の部分は残って、翌年春にそこからまた稈の生長がはじまるんでしょうか? それとも稈も冬季に枯れて春には一から生長がはじまるんでしょうか? また、日照条件などで生長速度って変化するんですか? 何年も刈取を行ってない場所にに2m近いものと30cm足らずのものが生えていて疑問に感じました。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 野菜と果樹の学名を調べたい

    野菜と果樹の学名を調べたいのですが、便利なサイトがありましたらお教えください。野菜も果樹も主要なものが分かれば結構です。

  • 木酢液をどのように評価すべきか

     大学で炭製造について研究しています。その際、木酢液をどのように評価したらよいか分かりません。木酢液には、植物生育促進などの効果が認められていますが、私の研究では「炭の評価」がメインですので、木酢液についてはあくまでもオプションとなります。  とりあえず、希釈すれば有害なものではない、と評価したいと思っています。具体的には、コマツナを使った生育試験を検討しています。  また、同時に木酢中の酢酸、ホルムアルデヒドを分析したいのですが、液クロ、ガスクロでは機器を痛める可能性があります。そこで、中和滴定や比色を検討していますが、分析方法が分かりません。よい参考資料等がありましたらお教えください。

  • ミカンの浮き皮が出来る理由、傷みやすい理由

    安かったので箱買いしたミカンが、皮と身の間に隙間があってふわふわする、いわゆる「浮き皮」でした。(私の田舎ではそう呼んでますが、他の呼び名があるかもしれません) で、この浮き皮ミカン、傷みやすいので早く食べないといけないんですよね。味も薄い気がします。 なぜこういうミカンが出来るのか、なぜ傷みやすいか、ご存知の方いらしたら教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#84897
    • 農学
    • 回答数2