• ベストアンサー

農業経済学です。

特定地域に生産が集中すると(大規模経営なども)、牛乳・卵の場合は生産費だけでなく集荷費を削減できる、と言われますが、これはどういうことなのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

> 卵はまだわかりません。 そりゃ牛乳のようなタンクローリーはないでしょうが、食鳥卵の集荷施設(鶏卵を集め、洗卵し、選別し、検査し、包装して出荷する施設)に集めることは牛乳と同様でしょう。 そうであればやはり特定地域に生産が集中していたほうが効率は良くなるはずです。

sigenn
質問者

お礼

遅くなりました!貴重なご意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

卵についてはわかりませんが牛乳について御答えします。牛乳は各乳業メーカーが集荷する酪農家と酪農業協同組合、酪連に出荷する酪農家があります。一般的にメーカーに出荷する酪農家のほうが規模が大きくなっています。メーカーのタンクローリーはほとんどが10000リットルを使用しています。これを満タンにするた目には平均500頭の乳牛が必要になります。メーカーが集荷するためタンクローリーの運転経費は1日5~7万円かかるため50頭以上飼育する酪農家に翳られます。多くの件数を回ったのでは効率がわるくなり ます。農協、酪連、に出荷するときは各地区にあるバルククーラーという攪拌、冷蔵施設に集荷し工場に運ばれます。貯蔵運送経費が多くかかります

sigenn
質問者

お礼

遅くなりました!貴重なご意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

農業経済学というのは学んだことがないのですが、集荷費というのは、生産者のところから農協などの集荷施設へ生産品を集めるための経費ですよね? それなら特定地域に生産が集中していれば収集する範囲が狭いし、大規模経営などで一ヶ所で大量に出荷すれば運送効率がよくなるのは当然だと思います。 違いますか?

sigenn
質問者

補足

ありがとうございます!そうなのですが、牛乳と卵の場合というのがイメージできなくて…牛乳はタンクローリーで集荷するみたいなので、そういう意味で大量出荷で運送効率が上がるのかなと…卵はまだわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • EUの農業について ルクセンブルク ~

    こんにちは! ただ今EUの農業について(共通農業政策)について勉強しているのですが、わからないことがあります。 一般的に北欧は大規模経営で生産性が高く、南欧は小規模経営で低い。 では、なぜルクセンブルクやデンマークのような日本より面積が小さい国が、50ha以上の畑を持てる農家が多いのですか?(小さい国がなぜ大規模な農業経営ができるのかがわかりません・・・) 土壌が優れているから??? 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 農業と小売について

    先日、NHKかな?で酪農の番組をみました。 牛乳が安すぎて酪農家の経営がもたないと報道されていました。 酪農農家の方の話しや飼料などが高くて経費が増えて経営が圧迫されていると訴えていました。 素人考えですが、シンプルに小売(スーパーなど)が値段を上げればいいだけだと思うのですがそれが何故できないのでしょうか? もしくは、ja.市場がこれ以下では売らないと決めてしまうのは無理なのでしょうか? 野菜や牛肉は必需品なので値段が上がっても買わないといけないと思うのですが。 他のものは値段が上がるのに野菜、牛乳、卵はあまり上がっていないように感じます。 このままでは農家がなくなってしまわないか不安です。なくならないと気づかないのでしょうか? 流通に詳しい方いましたら教えて下さい。

  • 農業の企業化、グローバル化、国際競争

    農業問題に関して「農業を企業化して農産物輸出」とか「農業関税を撤廃して自由化し農業を儲かる産業に」といったことが盛んに言われています。日本は農業保護のための規制が多かったり、大規模経営の企業運営が行われていなかったり、関税によってグローバル化自由化が遅れて国際競争力が欠如しているなどが言われています。 で、思ったのですが企業化を考えるなら、それをやりやすい自由化の進んだ海外で農業経営をやっている日本企業はないのでしょうか? 例えば、物づくり産業はこぞって中国へ進出し中国などを中心とした途上国で工場を作り生産を行っています。これと同じように自由化の進んでいる海外で農業生産を行えば日本企業はもっと儲かるのではないかと思うのですが、そういった事は行われていないのでしょうか?

  • 今後の日本農業について。

    日本の農業経営についての質問です。 日本農業は、今後TPPの締結による関税の引き下げ、撤廃などの貿易自由化が一層進み、国際競争にさらされることが想定される。そうした流れを受けて、現 下の農業政策は、「アベノミックス農政」とよばれ、「攻めの農林水産業」という理念のもとら農業の規制緩和、農業経営の法人化、企業の農業参入などを通じた経営大規模化、効率化、六次産業化、農産物の海外市場展開などを進めるとしている。一方で、今まで日本農業を支えてきた、伝統的な家族農業経営は経営体数では今でも97%程度を占める存在であるが、年々減少の一途をたどっており、農業の将来に不安を抱いている農業生産者も少なくない。 こうした背景を踏まえ、(1)今後の日本農業はどのような方向(低コスト化、高付加価値化、多面的機能の重視、その他)を目指すべきなのか。(2)その場合にどのような農業経営体を育成し日本農業を支えていくべきであるか、家族農業経営は必要とされていないのか。あなたの考えを聞かせてください。

  • 生産管理における仕掛削減とリードタイム短縮の関係

    以下の経営課題と実現手段の関係について悩んでいます。 A. 「在庫削減」(ここでは製造現場における半製品の処理待ち滞留仕掛在庫を削減する事による、経費・借入金の低減が目的と定義させて下さい) B.「生産リードタイム短縮」(ここでは投入~倉入れ迄の製造手番を短縮する事による、製造現場での総量在庫削減と、CS向上を目的と定義させて下さい) 上記のA.B2つの経営課題は、私の中ではそれぞれ独立した課題と思っているのですが、「在庫」という点で両者微妙な関係にあり、明確に切り分ける事ができずに悩んでいます。 特に、「在庫の削減」(経営課題A)の命題を解く際、生産リードタイムという時間軸の要素を抜きに考える事は不可能なのか、について知りたいです。 言葉遊び?かもしれませんが、 ・「生産リードタイムを削減」(経営課題B)するための一手段として、「在庫を削減」させる(=実際の手段としてはバックワード・スケジュールによる投入規制)という、課題と手段の関係に見立てれば、経営課題B単独の問題として私は考えることができるのですが、 それを逆にして、 2.「在庫を削減」(経営課題A)させるための手段として、「生産リードタイムを削減」する、という命題を解こうとすると違和感を覚えます。(「生産リードタイム削減」する事が、在庫削減の手段として考えられない。生産リードタイム削減は、経営課題Aが実現できた結果、副産物としての現象にも思えるし。なのに、在庫削減を考える上で、どうしてもリードタイムの事が頭から離れない・・のです。) リードタイム短縮活動にはおなじみのフォワード・スケジュールという手段が、経営課題Aを解決させるのか、とも考えてみたのですが、やはり結びつきません。 これ以上、私の悩みを明確にご説明できない状況におりますが、アドバイス賜れば幸いでございます。何卒宜しくご指導お願い致します。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 鶏卵や家禽の生産

    農業生産において、生産を効率化し、合理化すると、その効果は、鶏卵や家禽などに最も顕著に表れる、と聞きましたが、それはこれらの養鶏のどのような特徴によるものでしょうか? 施設を大規模化し、オートメイション化すると、人件費を削減し、効率よく作業を行える、ということでしょうか?

  • いっそ農業予算を全額カットしてみては?

    最近の日本では、旧来の農業振興政策や体制が、本当に農業をやる気がある人たちの足を引っ張っているようです。 生産性の低い兼業農家や小規模で非効率な生産者ばかりに補助金や農業関連予算が無駄に注ぎ込まれています。 この際、そんな無意味な農業予算はやめて、競争力のない生産者や後継者が見込めない高齢化した弱小農家には、農業から退場してもらい、独立採算で真剣に企業として農業経営に挑もうとするやる気のある若手農家やベテラン農家だけを支援する体制に根本から農業政策を改めるべきではないでしょうか? 農協も今や農家の発展のためではなく、農協自身が儲けるためにしか機能していない状態なので、なんら税制上の優遇などもする必要もなく、解散させたほうがいいのではないでしょうか?

  • 農地の規模と生産コストの関係

    一般に、農地の規模を拡大することで作物単位量あたりの生産コストは削減されると思いますが、その相関関係を表す数式などはありますでしょうか? 具体的にはバイオエタノールの原料作物として、国内でスイートソルガムを生産したときのある規模の生産コストを算出したいと考えています。(10ha規模で10.9[円/kg]というデータはあるので、5ha,20ha規模でのおおよその生産コストを算出したいと考えています。) 数式の適用条件などはあると思いますが、おおよその値が出ればいいので、使えそうな式(モデル)があれが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 農業6次産業化の助成について。

    農業6次産業化の助成について。 こんにちは。私は神奈川県で酪農を営んでいる、就農2年目の3代目です。現在は他の牧場と同じように、牛乳を搾り、乳業会社に出荷しているのですが、牛乳に付加価値をつけて販売したいのと、地域の農業者や消費者と共に地域を活性化したいという目的で、来年3月6日(日)に自家製牛乳を使ったイタリアンジェラート店を牧場の向かいにオープンしようと準備を進めております。 そこで、必要な資金を調達するために、利用できる農業補助金・助成を調べているのですが、先の通常国会にて、農水省が農林漁業の6次産業化を支援する新たな法案を制定すると知りました。これによると『農業者が加工や流通を手がける場合に無利子融資や無担保・無保証の担保制度などを活用できる支援』ができるようになるとのことですが、この法案はすでに可決されたのでしょうか。そして私のような状況の農業者はどの程度利用できるのでしょうか。 また、現在就農2年目の25歳ですが、例えば後継者育成資金などの助成も受けられるでしょうか。 他の助成制度なども含めて、もしご存知でしたらお力をお貸しいただきたいと思います。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 介護士の月収を税金で増額する動きがありますが、その効果や背景について考えたいと思います。
  • 日本の介護士の平均年収は370万円であり、月にたった8000円の賃上げでは年収の増加は限定的です。
  • 一方で、高齢者の増加により介護がますます重要視されており、介護士の負担軽減と適切な報酬の両立が求められています。
回答を見る