• ベストアンサー

生産管理における仕掛削減とリードタイム短縮の関係

以下の経営課題と実現手段の関係について悩んでいます。 A. 「在庫削減」(ここでは製造現場における半製品の処理待ち滞留仕掛在庫を削減する事による、経費・借入金の低減が目的と定義させて下さい) B.「生産リードタイム短縮」(ここでは投入~倉入れ迄の製造手番を短縮する事による、製造現場での総量在庫削減と、CS向上を目的と定義させて下さい) 上記のA.B2つの経営課題は、私の中ではそれぞれ独立した課題と思っているのですが、「在庫」という点で両者微妙な関係にあり、明確に切り分ける事ができずに悩んでいます。 特に、「在庫の削減」(経営課題A)の命題を解く際、生産リードタイムという時間軸の要素を抜きに考える事は不可能なのか、について知りたいです。 言葉遊び?かもしれませんが、 ・「生産リードタイムを削減」(経営課題B)するための一手段として、「在庫を削減」させる(=実際の手段としてはバックワード・スケジュールによる投入規制)という、課題と手段の関係に見立てれば、経営課題B単独の問題として私は考えることができるのですが、 それを逆にして、 2.「在庫を削減」(経営課題A)させるための手段として、「生産リードタイムを削減」する、という命題を解こうとすると違和感を覚えます。(「生産リードタイム削減」する事が、在庫削減の手段として考えられない。生産リードタイム削減は、経営課題Aが実現できた結果、副産物としての現象にも思えるし。なのに、在庫削減を考える上で、どうしてもリードタイムの事が頭から離れない・・のです。) リードタイム短縮活動にはおなじみのフォワード・スケジュールという手段が、経営課題Aを解決させるのか、とも考えてみたのですが、やはり結びつきません。 これ以上、私の悩みを明確にご説明できない状況におりますが、アドバイス賜れば幸いでございます。何卒宜しくご指導お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y_y_co
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.3

リードタイム=待ち時間、と考えれば、「切り分け」できることもありますが、 最初から、 > 製造現場での総量在庫削減・・・ と定義しちゃってます。 もとが、トヨタをピラミッドの頂点とする生産管理を想定しているようなので、下のような回答になってしまいます。 広い意味での「在庫を削減」であれば、色んな意見もあるかと思いますが。 どうでしょうか?

jubilo1964
質問者

お礼

y_y_coさん。誠に的確なアドバイスをありがとうございます。 先ほど、himara-husさんに対して御礼の回答を差し上げる際、すでに y_y_co さんのコメントを拝見しながらタイプしておりました。 >製造現場での総量在庫削減・・・と定義しちゃってます。 そうなのです。リードタイムの削減から在庫問題解消を解いていこうとすると、どうしても相手にする在庫自体も「総量在庫」という広い範囲を扱わなければ私の中で証明できなかったのです。 やはり、在庫問題のうち、どの範囲を問題として掲げるか、で、リードタイム問題との関係を説明できるシナリオと説明できないシナリオ(または分離して考えるべきではないシナリオ)の違いが出てくるのですね?(もし間違っていたらお叱りをお願いします) 今後、様々な文献を参考にするときに注意しなければならないものだと痛感させられました。私のつたない質問文章をご丁寧に察して頂き誠にありがとうございました。助かりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 在庫の削減は、経営的には仕掛かり費用(発生費用X(発生から売り上げまでの)期間)の削減ですから、リードタイムを減らすことは期間を短くできますから在庫の削減に繋がります。  また、計画的な生産をすれば、(材料購入後から生産までの)不要な期間を設けなくても良いので、在庫の削減に繋がります。  また、計画的な生産ができれば生産リードタイムも短くなります。  生産リードタイムを削減するには、工程を並列化できるところは並列化することなどにより実現できます。  在庫削減には相反するもので、リードタイムを削減する部分で効果的なのは、購入部材の在庫があります。同様に在庫を増やさずにリードタイムを削減するには、フォアキャスト等(正式注文ではなく必要時期や数量を事前に情報として流し準備してもらう)によるメーカの対応。

jubilo1964
質問者

お礼

himara-husさん。示唆に富んだアドバイス誠にありがとうございます。私の疑問が明るみになってきた気がします。論点を絞ります。 >在庫の削減は、経営的には仕掛かり費用(発生費用X(発生から売り上げまでの)期間)の削減ですから、リードタイムを減らすことは期間を短くできますから在庫の削減に繋がります。 私の疑問は、この部分なのです。私のイメージしていた論法は、 ・(手段)投入規制をかける→(現象)滞留処理待ち在庫が減る→(目的)在庫が減る→(おまけ)リードタイムも減る、という論法です。 (ですので、リードタイムを改善活動の監視対象にしなくても、滞留仕掛在庫が減るプロセスそれ自体は成立するかな、と。) himara-husさんの論法を私なりに書いてみますと、私の中では以下のように成立するシナリオが書けずに混乱が起きるのです。 ・(手段?)リードタイムを減らす→(現象?)滞留処理待ち在庫は減る?→(目的)在庫が減る? 私の定義した「範囲に絞って」議論させて頂くとすれば、リードタイムは減らす、ものではなく、減るもの、というイメージがあるのです。 ちょっとわかってきたように思います。私が今回の「在庫」の定義を、「滞留処理待ち在庫」に限定しているにも関わらず、広義の「在庫」問題の解説を読み漁っているために混乱しているのでしょうかね。 (間違っていたらお叱りをお願いします) それ以外の箇所は、非常にすんなりと腑におちました。 誠にありがとうございました。助かりました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

この命題に対する回答はもう20年前に実行されてますよ。 いわゆるトヨタ生産方式です、一時は下請け泣かせといわれた こともありますが、今では常識です。

jubilo1964
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 残念ながらトヨタ生産方式(と称する書籍やセミナー)は私なりに勉強したのですが、「在庫問題」と「リードタイム問題」とを個々に独立して解説したものに出会えず、私には「ミソも○ソも一緒に」されて煙に巻かれたような感覚に陥っております。私の読解力の低さなのかもしれませんが。ともあれ、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • なぜリードタイムを短縮しなければならない?

    製造業におけるリードタイムについてです。 管理監督者というわけではないので、リードタイムを短縮しなさいと指示があっても、なぜ短縮しなければならないのかがわかりません。 どなたかわかりやすく簡潔にご説明願います。 よろしくお願いします。

  • 受注生産品の納期管理について

    受注生産品について、どのような納期管理またリードタイムの短縮を行っていますか? その手法?及び交渉術を教えていただきたいのですが? どの業界でも売上げを伸ばすために、サービスの一貫として短納期対応が必要不可欠になっていると思います。 私の業界では製造メーカー(製作材料調達も含め)で出来上がってきた商品をOEMブランドメーカとして販売しております。 よって、在庫を持つ事で短納期対応しています。→計画生産とでも言うのでしょうか? 受注生産品については、その製品の出来そうな製造メーカーを選定して、ひつこく連絡して納期短縮を依頼してもらうしかない現状です。 特に、こちらで材料を供給して外注に製作を依頼する生産品でのリートタイム短縮法について、良い管理及び交渉術を教えて頂ければ幸いです。 宜しく、お願い致します。

  • リードタイムの測定方法について教えてください

    よく「製造リードタイムは○日です」と聞きますが、みなさんどのように測定されているのでしょうか? そのときの生産ロットや投入工程から後工程にいくにしたがい分割生産されたりしていくことがあるかと思います。代表製品や加重平均など考え方はさまざまかと思いますが、どんな考え方が一般的なのでしょうか?

  • 生産管理について2点

    生産管理、SCM関連の仕事に携わることになりまして、 現在、勉強中です。今まで、この分野に関する知識は 一切なかったので非常に苦労しています。 現在は『生産管理(田中一成著)』を読んでいますが、 その中でわからない点があったのでご回答頂ければ 幸いです。 [1]リードタイムと仕掛り量の関係 →上述の本に「リードタイムを短くするには、色々な 手立てが必要です。まず仕掛り量を減らさなければ なりません」という記述がありました。 仕掛りとは作りかけの製品という理解なのですが、 それが減ることとリードタイム(これは生産時間という 理解をしています)の短縮の関係がいまいち理解でき ません。なぜ仕掛りを減らすことでリードタイムの 削減が可能になるのかご教授下さい。 [2]かんばん方式における仕掛り →同書の別の記述で「かんばんの流通量によって 仕掛り在庫の上限が自然にコントロールできるのです。 どの工程も決してかんばん以上の数をつくることは できません」とありました。 この記述についても、なぜこのようなことになるのか 理解できません。 お手数ですが、回答を頂ければ幸いです。尚、生産 管理、SCM関連でお薦めの参考書等ありましたら、 ぜひ御推薦下さい。

  • 生産性向上&リードタイム短縮のために、外部コンサルタントを招くことにな

    生産性向上&リードタイム短縮のために、外部コンサルタントを招くことになり、事務局を任されました。アドバイス戴けないでしょうか? 製造工場に勤務していますが、親会社の指導で外部コンサルタントを招くことになりました。 グループ内での業績は悪くないので、改善のためのパイロット工場になるようです。 従って、必要性を感じない中での押し付け感が強く、社内では経営層~管理職、そして中堅社員は及び腰です。かく言う私も、「今でこそ忙しいのに、コンサルの指示で、更に仕事が増える」と危惧していました。 そんな中、事務局をやるよう指示が出て、困惑しています。 我が社の社長がリーダーで、私は事務局を一人で運営することになります。私は、いくつかある製造課の課長職でしたが、そこから外れ、専属になります。 課長から外れることでの給料ダウン以上に、コンサルと製造各課との板ばさみを心配しています。 当社社長からは「コンサルからの指示を前向きに捉え、製造各課へ指示を出せば良い」と言われていますが、簡単に対応できるとは思えません。 また、コンサルからの計画書は3年計画でしが、当社社長からは「1年で終わらせる」と言われ、期間的な切迫感も感じています。 つまり、親会社の思惑,当社社長及び役員の思惑,コンサルの要求,製造部門の実力、これらの落とし所を一人で見出せるか、心配なのです。 自分で言うのも恥ずかしいですが、当社社長からは「これまでの取組姿勢と結果からキミを選んだ キミしかいない」と言われています。また、コンサルから実践的な手法を直接学べることは、私自身に対して財産になると感じています。 従って、『私自身がレベルアップしつつ、私に事務局を任せて良かった』と思わせる終わり方を模索することが課題だと考えています。 来週、私はコンサルと始めて会い、当社社長が社員に対してキックオフ宣言する段取りとなっています。 急で申し訳ありませんが、以下項目でアドバイス戴けませんか? 丸く収めるために、皆さんから協力戴けたら、心強いです。  ・こういう境遇での経験談(事務局運営や製造部門での改善活動)  ・コンサルタントの方たちから見た事務局運営に関わる注意点や要望  ・経営者から見た、事務局に対する希望や要望  ・その他、成功の秘訣や失敗談など よろしくお願いします。

  • リードタイムとは

    当社では設計・製造・販売を行っています。 工場でのリードタイムを計算する時に 材料購入品発注から機械加工・溶接・塗装・組み立て ・検査・出荷の工程において、在庫・中間仕掛品が有ります。 各工程・各部品により時間・日数は違います 材料購入品では3ヶ月先の内示発注もあります ???? 在庫数も計算に入れるのか? 内示発注分も入れるのか? 各工程・各部品の最短時間か?最長時間? ???? 各社でそれぞれリードタイムの定義は違うのか? ???? 一般的定義は有るのか? 教えてください。

  • 納期短縮交渉と在庫削減について

    こんにちは。 仕入業務を遂行しています。 業界・取扱い商品によって異なると思いますが、みなさんどのような方法で納期短縮折衝と在庫削減を行っていますか? 納期短縮については、ただ強制的に製造メーカーに納期短縮依頼をしても駄目ですよね。折衝方法を教えていただければ幸いです。 また、在庫についてもABC分析や季節変動値等の数的分析を行い、発注数をおさえる方法等がありますが、他に良い方法はありますか? 大変、悩んでいます。宜しくお願い致します。

  • 生産管理ソフト

    製造業において、生産管理タイミングや量をを決定する要因は、直接には顧客の発注と言う事になるかと思います。 小規模な製造の場合は、顧客の注文に合わせているだけで、ある程度の管理は出来ると思います。 しかし、製造量が大きく、製品種類も多くなってくると、顧客の発注情報のみでは生産量の変動が大きすぎて、うまく製造ラインを動かすことが難しくなってきます。 そこで、見込みで製品を投入し、ある程度製造ラインが平均して動くようにします。 また、場合によっては、中間の工程に仕掛品のプールなどを作る場合もあるかと思います。 この、見込み生産や仕掛かり在庫をどうするかというのは、過去の発注量や最近のトレンドなどを考慮して決定する事になると思いますが、そういった要因をパラメータ化して、効率よく見込みや中間仕掛かりの目安をはじいてくれる生産管理ソフトというのはどんな物がありますか? 生産管理ソフトいうと、生産状況の管理や数量の管理などの機能は前面に出てくるのですが、それ以外の機能については、いよいよ導入に向けて打ち合わせるぐらいの話にならないとなかなか出てこず、情報源も限られるので、評価も偏った情報しか出てきません。 そこでこの場で、実際に導入された方や、ソフトを製作されている識者の方の御意見を伺えればと思います。

  • カイゼン効果集計指標

    お世話になります 新年になりまして今年は全社でカイゼンを推進することになりました。 生産職場のおばさま方から営業、品質管理まで 部署ごとの競争原理を組み入れていこうと思っているのですが 効果の集計を金額ベースにして全社で統一したいと考えています。 精度というよりも各職場で計算できる指標にできたらと考えています。 そこで通常金額に表しにくいの活動効果を金額で表すところで 計算式があれば教えてもらいたいです。 項目は多数あるので良いものがあるとこだけでもお願いします。 ちなみに自動車部品の生産がメインです。 1、リードタイム削減  工程間で1日づつリードタイムを持っている職場があります  1日単位のリードタイムです 2、工程内不良(修正後製品として使用できる) 3、工程内不良(廃棄品) 4、流動在庫削減(棚卸金額削減) 5、省スペース化(製造工程) 以上よろしくお願いします。 カイゼンによる効果は把握しています。 全社で推進する体制も整っているつもりです。 なぜ金額にしたいかというとカイゼンで出した効果を 賃金で還元するという方針にしたため 従業員が効果”金額”を出すためにカイゼンに取り組むことになります。 品質、在庫削減等も推進してもらいたいのですが 金額で出せないと賃金が上昇しないわけです。 そこで全社で平等になる金額ベースの指標が作れないかということで 質問させてもらってます。 私含め賃金アップのためによろしくお願いします。 2時間遊んでいるだけということはないと思います カイゼンした瞬間はその可能性がありますが それを1週間も続けることはできません ここ3年をみても売上113%に対して人員96%を達成しています 昨年精力的に活動してくれた部署では残業時間の削減42% 部署収支で売上比1.7%収益カイゼンができております 1秒、1歩にこだわったカイゼンの効果だと思っています 最終的な収支には数字として表れるのですが 品質などのカイゼンを行ったときに金額で表したいんです

  • 急いでます(>_<)経済学の課題、、

    急いでいます(>_<)経済学の課題です。リカードの比較優位についてですが、分数にして、とりあえずA国がX,B国がYに優位かな、というところまでしか分からないです。途中も含めてお願いいたします。(>_<) Q.A国とB国それぞれの、X財とY財の1単位当たりの生産に必要な労働投入量が下記のように与えられているとする。A,B両国が古典学派リカードの比較優位原理に沿って完全特化した場合 各国におけるX財、Y財の生産量はそれぞれ何単位になるかを答えなさい。ただし、AB両国の労働賦存量はそれぞれ120人、40人であるとする。 X財1単位の生産に投入される労働量(人)/ Y財1単位の生産に投入される労働量(人) A国 20 / 40 B国 15 / 5 労働賦存量がよくわかりません、、、;;