• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。)

農業を続けるべきか転職すべきか

このQ&Aのポイント
  • 農業を続けるか転職するか、農業シーンの変化を踏まえて悩んでいます。
  • 農業家としての収入が不安定であり、地域の農地集約化の進展にも焦りを感じています。
  • 転職活動をするなら早めに行動するべきか悩んでおり、家族のサポートも受けることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuronas
  • ベストアンサー率48% (19/39)
回答No.2

はじめまして 私は農業の公益法人に勤めて5年目になる、 45歳のおじさんです。転職も数回経験しています。 少し長いですが、回答をさせていただきます。 質問内容を拝読させていいただきました。 将来への不安な気持ちよくわかります。 わたしも30代前半は、不安と自身とが入り混じっていました。 その頃自らの転職した時期でした。 回答になるかわかりませんが、 転職の話と農業の話を分けて書いてみます。 (転職) わたし自身仕事をするときに、いつも心がけていることは、 「自分で自分を説明できるようにする」ことです。 いくつか面接を経験してきた結果からでたのですが、 自分をどのように売っていくかがだと思います。 それには、これまでこなしてきた仕事の分析が必要で、 分析した自分と希望する会社を照らし合わせたとき、 どんなことができるのかをよく考え、面接でプレゼンすることだと思います。 面接では必ず「どうして今の仕事をやめたのですか?」「どうしてうちに応募したのですか?」は 聞いてきます。そのときに答えられる準備が必要です。 質問者さんの場合、「現在農業をやっているが、家族の将来を考えたとき、収入面で不安が強いため」 としたならば、企業が聞きたいのはそういうことではなく、うちにきてどんなことをしてくれるのかを聞いています。 どんな職業でも将来に不安はあるものです。収入もずっと低いひとも居るはずです。 これにしっかり答えられないならば、転職はまったほうがよいと思います。 もちろんアピールができるなら、転職もありだと思います。 (農業) 現在進めている規模拡大農政は、平地部では有効ですが、 それ以外の中山間地の農地では効果は期待できません。 私の仕事柄、そういう地域の人たちの話を聞きます。 口をそろえて言われるのは、いまの政策ではなにもかわらない。うちらの地域には関係ない。です。 なので山手の環境はもっと深刻であるとお考えください。 さて、質問文を読ませていただいて、よくわからないのは 他の農家や農業生産法人などの企業体、生産組合などとお付き合いがあるのか、 そこから今後の話はないのか、または人・農地プランに位置付けられていないのかなど、 農業を続けていける方法を、一人ではなくみんなで考えているのでしょうか。 TPPに参加すれば、これまでの個人農家では厳しいでしょう。 このまえテレビでは、カナダの酪農家は3万5千頭の牛を飼育しているとありました。 日本では、到底想像できない規模です。 そんな農業とまともに戦えば、結果は火を見るより明らかです。 でも、食料はなくてはならないし、決して滅ぶことはないはずと考えています。 農業を継続するために、その必要性をどう見出すかは、 これは外へ出て情報収集するしかありません。 特にもうける必要がないとお考えなら、兼業でもよいと思います。 農業でもっともうけたいのなら、企業のようなシステム化しないとうまくいかないでしょう。 質問者さんのように、今の農政では農業をやるのかやらないのかを選択させられる農家は多いと思います。 でもどちらを選択しても、最初に書いたように、しっかり分析をしていれば、 おのずと道は見えてくると思います。 かなり長くなってしまい申し訳ありません。 なにか参考になれば幸いです。

1414141
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 今現在、農業か?転職か?の段階で悩んでいて、 いざ転職する際の心構えについては考えが 及んでいませんでした。 自分の境遇ではなく、勤める先である相手・企業に とって自分を雇用するメリットをどう伝えられるか 改めて考えてみたいと思います。 また、農業についてのご意見もありがとうございました。 地域の他の農家さんの事、農地の事、 自分の経営についても、改めて考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

1414141
質問者

補足

丁寧な御回答ありがとうございます。 ご質問頂いた他農家・法人との関わりについてですが、 私と父でそれぞれ世代を分けて他農家さん達と関わりをもっています。 私が、4HCや農協青年部、青年農業士などに参加し、周辺地域の農業法人さんの後継者や従業員さんと主にお付き合いをしています。(主に20~40代) そして父が、農家組合や自治会合も含めて地域の個人農家さん達とお付き合いをしています。 (主に50~70代) なので私自身は、父親世代~そしてそれ以上の世代の農家さん達との接点はやや希薄です。 また、人・農地プランでの位置付けについてですが、 今現在、私、我が家は地域の担い手になっていません。というよりも、私の地域では人・農地プラン自体が未だ作られていません・・・。 これがまさに農地集約の先が見えない現状でもあるのですが、私の地域では個々の農家同士が経営や農地について牽制しあっている雰囲気があり、一度自治体の担当者も同席の上でマスタープランを話会う場を設けたのですが、全く農家さん達の意見がまとまりませんでした。 話がまとまらない要因としては、 ======================= ・集落営農、農地集約はうまくいくはずがない。 ・区画整備による土地の整理はしたくない。 ・担い手を決める、またはリタイアする者を決める  ことなど出来ない。自分が耕作出来ない状況に  なってから、農地をどうするか考える。 ======================= といったものでした。 過去にも何度か集落営農や区画整備を話会う場があったのですが、そのたびに私の地域では話し合いがこじれていったそうです。 多くの農家さんは65~70歳位で、 子息は同居・別居様々ですが皆他産業に従事しています。  個々の経営規模は2~3町が多いので、 勤めに出ている息子さん達が会社を辞めて継ぐことは 簡単ではないと思っています。 大規模農政にどんどん変わっていく中で、 地域の今後のビジョンを考えなければならないと 思っているのは私や父だけでは無いはずなのですが、 なかなかその危機感をもった話会いをする事ができていません。

その他の回答 (1)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9783)
回答No.1

<売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 上場企業の年収ぐらいの感じのようですね 日本は製造業が壊滅的な状況で、働いている人といえば、派遣とかの 流動性が高い人ばかりで、おちつかないという状況ですかね。メイドイン ジャパンって聞かなくなりましたよね、海外で作ったのを逆に輸入していては 儲かりませんよね。 野菜とかより、日持ちの悪い果物のほうが収益は高いように思いますよ ただブランドはその地域特有ですから、そのお仲間に入らないと作る ことできませんよね。 、

1414141
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 世帯収入ではありますが(家族皆で稼いだ総額)、 今暮らしていくには足りています。 ただ今後の事を考えるとやはり不安です。 私の県内にも果樹産地がありますが、品目によってはかなりしっかりとした産地形成がなされています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう