• 締切済み

農業

農業は、大規模経営でないと、難しいですか?本州に比べて北海道の農家さんは裕福に見えます。北海道的大規模経営をしていかないと、今後農業でやっていくのは難しいですか? 一概には言えないと思いますが、北海道の農家さんは裕福に見えます。家も立派です。大規模農家さんが多いようです。祖父が本州で農家をやっていました。戦前は地主みたいなかんじでかなり農地を所有していたそうですが、農地改革でだいぶとられたと聞いたことがあります。これだけ手間暇かけても、一個何十円だとぼやいているのも聞いたことがあります。農業ではやっていけない、継ぎ手もおらず、耕作放置地も多いとかの話も聞きます。 以前に北海道の農家さんのもとで働いていました。たらたらしてんじゃねぇ、本州とは違うんだ、雪解けとともに始まり雪が降る前にはおわらせなきゃいけねぇんだと怒鳴られたことがありました。常にピリピリしていました。 その時は、は?本州に失礼だろうとは思いました。 その後本州の東北地方でも農作業の仕事をしたことがありました。大規模農家さんで、主にキャベツを作っていました。大規模だし、北海道みたいな感じかと思っていたのですが、北海道に比べると、やはり少しのんびり感がありました。農家なんて、つかわれていた方がいい、やっていられない、などの愚痴も聞きました。 本州でも農業をやっていくには、ある程度北海道式になっていかないと、難しいと思いますか? 最近引越しをした際、ガスの開栓の際、ガス屋さんと無駄話をしていました。北海道の農家は裕福だから狙ったらいい、というようなことを言われました。本州とは大違いだと思いました。

noname#251737
noname#251737
  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.3

NO.2です。一個何十円だとぼやいているというのが本当の所でぶっちゃけた話、労働時間の割には合わないのが実情で農家の息子なんかはそこの所はよく知っているから継ぎたがらないんです。ちなみに知り合いの農家なんかJAは基準が高いわりに買い値が安いと結構ぼやいてましたから。道の駅に関しては場所によってピンキリで50%は高い方で安い所では30%前後だったと思います。手数料が高めでも農家には利益が出るらしいですよ。

noname#251737
質問者

お礼

労働時間の割には合わない。なぜそんなことになっているんでしょうか。高橋がなりさんでしたっけ(違っていたらすみません)?もう何年も前でしたが、農業に参入したとか聞きました(今は知りませんが)。今のやり方じゃぜんぜんだめだ、だめなのは当たり前だとか言って、ほかの農家さんからひんしゅくをかったとか、何かで見たような気がします。 丁寧にご対応いただき、ありがとうございます。

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.2

ある程度北海道式になっていかないと、難しいと思いますか? 難しいとは思わないけれど、販売方法を考えないと厳しいと思います。 道の駅で販売して売上の50%取られたとしてもJAに卸すよりかは割がいいらしいですし(ちなみに無人販売の100円野菜も純利益としたらいい方らしい。) 料理店に卸す、自分のてことで加工販売と化するしかないでしょうね。 北海道農家としても他の方がおっしゃる通りなんでしょうね。

noname#251737
質問者

お礼

道の駅ってそんなにとられるんですか?不思議な仕組みだなぁと思いました。これは農業に限らない話なんでしょうか。農家さんの経営が難しそうなのは、ほかにも原因があるんでしょうか。 ありがとうございました。

  • DAMSAREX
  • ベストアンサー率20% (107/521)
回答No.1

北海道の農家は確かに高収入の経営体が多いですが、それを叶えるための大型機械などの購入は国の補助が出る超低金利のローンのものが多く、収入を増やす代わりに高額の借入れをしている経営体が多い気がします(彼らは補助金漬けにされており、別の所がしっかりとそれらを回収する構造になっていたりする)。 扱う額が大きいと、本人の感覚も麻痺しやすく、何も知らない新規就農者は六次化だの大規模化だの高収益化だの煽られて、メーカーや国(はたまたそこから紹介されるコンサルに指南されるがまま)無利子だからと借金漬けにされているように思います。 今やたらとおすすめされるのは、「人手不足だから体のいい奴隷になって欲しい」のではないでしょうか。 元々、地方の貧農が「ここだけの話、今なら広くていい土地がある、北海道開拓団に応募しないか」と騙されて連れて来られたパターンが多い(自分はタコ部屋の話で耳にタコが出来ている)ようなので、令和の今(跡継ぎを産む機械が)足りないとあらば、素直そうな人を騙してまた連れていけばいいんだとこの国は思っているように思います。 ※これはあくまでも「個人的な感想」です。

noname#251737
質問者

お礼

以前に、北海道のめちゃくちゃ大規模の農家さんのところで働きました。ものすごくケチでお金には厳しそうな親方でした。うちは農協に所属していないから、お金も借りられない、と奥様がぼやいていました。こんなに大規模でうるおっていそうなのに、そうでもないのかなと不思議に思ったことを思い出しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農業を継ぐのにあたって考え方

    私は就農する事を希望しているものです。私は結婚はしていませんが、就農するからには、子供を大学に出してやるくらいの収入は得たいと思っています。自分で農地を借りて行う事も考えていますが、親族の農業を継ぐという選択もありえる状況です。今はこちらに傾いています。なお、親族がやっている作目は以下の通りです。 北海道で酪農・畑作(乳牛80頭・コーン8ha) 北海道で稲作(ただの米ではなく、もち米で規模は30ha以上あると聞いています。売上げ2000万円で負債が1000万円程度あるそうです) 愛媛県でみかん(2.6ha?くらいで売上げ1000万円くらい) そこで質問があります。 1.私は農業にはまったくの素人ですが、素人ながら、一般常識として北海道の農家の規模が大きい事は知っています。そして規模が大きいほど、生計は立てやすいと思っています。この考えは間違っているでしょうか? 2.上にあげた三つの作目ですが、一番将来性があるのはどれだと思われますか?

  • 農政改革と農地の相続

    均等相続は誰のための制度なのですか? これがあると、兄弟平等ですから、農地が細かく切り刻まれます。政府はなぜ農地の家督相続制に戻さないのですか? 子供の人数で農地が分けられてしまうと、農業はできなくなります。 大規模化しても、親から子に受け継ぐ場合、小規模に逆戻りします。 今は機械化で親子で農業はしません。 兼業農家で定年後に農業始めて、生前贈与で納税猶予して20年間耕作が義務付けられ85歳で土地から解放されますが、だいたい働きづくめで70代で体壊して兼業農家は死亡します。高齢者が死ぬまで自分で耕作する事で、納税猶予が受けられます。 農家とは関係ない若者を農業に参入させるそうですが、土地を貸すのは農家です。 固定資産税や相続税を払うのは新規参入者ではありません。他人が耕作している場合、作物が植えられているので借主有利、返してくれと言っても返っては来ません。これでは自分の子供は納税猶予が受けられませんので、相続税で土地が取られてしまいます。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 農業委員会との対応です

    北海道の胆振管内の市町村で、農地と原野の混在する約4万坪の土地があります。 ここに養鶏の事業を計画する法人があり、地元の農業委員会と話し合う事となります。 この法人は「農業法人」「農業生産法人」の許可は取得していませんが、既に北海道内の複数の市町村で特定認定農家(農業経営改善計画提出認定)になっております。 この法人が、土地所有者の方と交渉し、農業委員会にはかり農地転用の5条申請を行いたいのですが、この場合、当該する「農地と原野」を取得することは可能でしょうか。 専門的な分野で、恐縮ですがご教示いただけましたなら幸いです。

  • EUの農業について ルクセンブルク ~

    こんにちは! ただ今EUの農業について(共通農業政策)について勉強しているのですが、わからないことがあります。 一般的に北欧は大規模経営で生産性が高く、南欧は小規模経営で低い。 では、なぜルクセンブルクやデンマークのような日本より面積が小さい国が、50ha以上の畑を持てる農家が多いのですか?(小さい国がなぜ大規模な農業経営ができるのかがわかりません・・・) 土壌が優れているから??? 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • アジア農業について

    アジアの稲作で零細な家族農業経営が残存し大規模農家が発展できない原因について、具体例を挙げて教えてください。

  • 日本農業の将来性って無いのでは?

    農地解放でほぼ国民の大多数が農地を貰い、する気になれば家庭菜園で食糧確保出来るようになったのに、農家から高い米や農作物をわざわざ誰が買うのですか? 離農してサラリーマンになった人達は、安い外国米買ってますし、TPP始まれば高い国産野菜なんて誰も買わなくなります。政治は大多数の離農者(消費者)中心で回っていますので、安く食糧が手に入るような政策には大賛成です。もうこうなったら、農家は飢え死にするか、離農するか二者択一では? いちご農家の長男だった菅前総理だって、TPPに賛成し、農家をなくしてサラリーマンにシフトしていく世の中にしようと政治の世界に飛び込んだくらいなのだから。日本の元総理大臣が、ですよ。 もう農業に将来性はないと言ってよいのではないですか? 少しの希望があるなら、離農したサラリーマンから農地を国が集積し、農家に分配して大規模経営して貰い安い価格を提供出来るよう努力していただく以外にないでしょう? しかし個人の権利が強くなった現在、サラリーマンが将来的に利用出来る土地を手放すとは思えませんので、無理です。

  • いっそ農業予算を全額カットしてみては?

    最近の日本では、旧来の農業振興政策や体制が、本当に農業をやる気がある人たちの足を引っ張っているようです。 生産性の低い兼業農家や小規模で非効率な生産者ばかりに補助金や農業関連予算が無駄に注ぎ込まれています。 この際、そんな無意味な農業予算はやめて、競争力のない生産者や後継者が見込めない高齢化した弱小農家には、農業から退場してもらい、独立採算で真剣に企業として農業経営に挑もうとするやる気のある若手農家やベテラン農家だけを支援する体制に根本から農業政策を改めるべきではないでしょうか? 農協も今や農家の発展のためではなく、農協自身が儲けるためにしか機能していない状態なので、なんら税制上の優遇などもする必要もなく、解散させたほうがいいのではないでしょうか?

  • 販売農家と農業生産法人

    農林水産省や農業センサスなどの統計では、 販売農家と農業生産法人のカテゴリーわけはされているのでしょうか? もし同じであれば、販売農家数が減少してきて、農業生産法人は増加しているということを統計から示すためにはどうしたらよいでしょうか? また、農業生産法人の平均売上高、経営農地面積などが載っているサイトがありましたらぜひ教えてください。 数は載っているのですが、それ以外のことになると農業生産法人の細かい統計を見つけることができません。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。