• 締切済み

農政改革と農地の相続

均等相続は誰のための制度なのですか? これがあると、兄弟平等ですから、農地が細かく切り刻まれます。政府はなぜ農地の家督相続制に戻さないのですか? 子供の人数で農地が分けられてしまうと、農業はできなくなります。 大規模化しても、親から子に受け継ぐ場合、小規模に逆戻りします。 今は機械化で親子で農業はしません。 兼業農家で定年後に農業始めて、生前贈与で納税猶予して20年間耕作が義務付けられ85歳で土地から解放されますが、だいたい働きづくめで70代で体壊して兼業農家は死亡します。高齢者が死ぬまで自分で耕作する事で、納税猶予が受けられます。 農家とは関係ない若者を農業に参入させるそうですが、土地を貸すのは農家です。 固定資産税や相続税を払うのは新規参入者ではありません。他人が耕作している場合、作物が植えられているので借主有利、返してくれと言っても返っては来ません。これでは自分の子供は納税猶予が受けられませんので、相続税で土地が取られてしまいます。

  • 55116
  • お礼率26% (4/15)
  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.2

均等相続は法律で定められているわけではなく、分割の基準を決めているだけです。 被相続人が遺言によって相続人を指定すれば、農地に関してはほとんど一人の子に残すことはできます。 被相続人がちゃんと意思を持って跡継ぎを育てれば、細切れになることを防げますが、子供が農業を引き継がせない親が増えてます。 農業法人に貸したり任せたりして、上がりや賃料だけを得る農家が増えてきています。そうなれば多くの子が農地収入を欲しがり、分割相続になってしまいます。また相続登記が行われないことが多いため、数代で相続人が数十人になってしまい。 すべて被相続、相続人の将来の農業に対する意識の低さによるものです。 >兼業農家で定年後に農業始めて、 定年後に農業を始めるのであれば、定年前から決めて贈与を完了しておけば、何の問題もありません。「定年後にすることないから農業でもするか」って感覚でしょう? >農家とは関係ない若者を農業に参入させる... 農業をする気もない子供に土地を任せて耕作放棄地を増やすくらいなら、やる気のある若者に託すというのは政策として正しいと思います。固定資産税を払うのが嫌なら売却すればいいだけのことです。 農地を農地として売却、賃貸することを制限して、農業の新規参入を制限してきたことが今の農村の荒廃の原因です。

55116
質問者

お礼

被相続人がちゃんと意思を持って跡継ぎを育てていないせいだと、感情論で語られましても。 貧すれば鈍するで、無産者が権利を得るために、今の法律が用意されているのも現状。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.1

 相続には相続放棄という制度があります。  相続は義務ではありませんから、必ず分割されて小規模になるという話ではありません。

55116
質問者

お礼

後継者不足が問題になっているのだから、 親から子へ、相続放棄することなく、安定的に後継者に渡せる制度に改正!これに尽きます。

関連するQ&A

  • GHQの農地法や相続税法改正しませんか?

    土地がないサラリーマンは、相続税払うほどではないですが、農家は土地があるから相続税が発生してますよね? 生産物が安いのに、土地の価格は高いから相続税払うだけで、後継者は疲弊。 相続税払えなければ、子供は土地を売却して相続税を払うわけですよね。 こんな風に農業を継ぐのに土地の税金が何千万ものしかかってくるのに、どうやって、兼業せずに、子供に農業させられるんですか? 納税猶予を使うと、20年土地に縛りつけられ耕作。定年退職後65歳から農業を始めれば85歳まで耕作が義務になり、死ぬまで働きづくめです。

  • 農地相続の納税猶予について

      私は3大都市圏で、野菜を作っている農家の長男です。 妻子はいません。 先日、父が亡くなり何となくしか考えていなかった相続問題が現実問題になりました。 農地は全て三大都市圏の市街化区域内にあり、現在生産緑地に指定されています。 これからも農業を続ける気持ちはあります。 今回の相続にあたり納税猶予制度を利用しなければ殆どの農地が無くなってしまいます。 しかし、納税猶予制度を利用するには終身営農に肥培管理と高いハードルがあります。 現在でも、はっきり言って労働力が足りません。 納税猶予制度を利用し頑張って農業を続けたとしても病気には勝てません。 もし、私が病に倒れ自力耕作できなくなった場合は利子税を付して高額な税を納めなければなりません。 そうなった場合、農地はまったく残らないかもしれません。 これからも農業を続けるのは無理なのでしょうか? 私の場合はこうした。 私はこうする予定。 相続された方は、こうやっておいて良かった。 こうしておけば良かった。これが失敗だった。 等のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 何かアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。  

  • 農地納税猶予

    相続した農地で20年間農業を続ければ相続税が免除され納税猶予を受けることが出来ます。 この農地を賃貸借契約を結び、貸した農地を他人が耕作した場合でも適用されますか。 少し調べたところ、この契約を正式に農業委員会に届けた場合には納税猶予を受けれないと解釈しました。 そこで、届けずに(すなわちヤミで)貸して耕作しれもらった場合は納税猶予が可能でしょうか? この時、他に何か問題が出てくるでしょうか? ちなみに市街化区域の農地です。 よろしくお願いいたします。

  • 農家の世襲制限

    農家は耕作する土地を持っていることで納税猶予と相続税があるため、兼業農家は死ぬまで強制労働です。政府は、世襲農家ではなく、新規参入する非世襲を優遇するのですか?土地には固定資産税もかかるのですが、非世襲に農業させるために、無料で貸し出すのですか? この非世襲の新規農家は、相続税も払わないで、ただで土地借りて農業生産物の収入が自分の物になるのに。親の農業を継ぐ世襲にだけ相続税など規制や重圧かけて潰しておいて、後継者がいないからと言って非世襲を投入する政府は何を考えているのですか?

  • 農地や山林の相続税

    いつまで農地や山林に相続税をかけておくのですか?富の再分配をいつまでもやっていては、後継者不足(跡取り、世襲を否定しているのだから)で等しく小さくなりましょうだと大規模化は無理です。また、小さな土地を貰い受けた小作農は、ほぼ小さい土地では農業で生活出来ないためサラリーマンになっていますし、相続税も払わないサラリーマンに小さな家庭菜園は不要です。 農家は農地がなければ生産が出来ないから、農地解放したのではなかったのですか? それを相続税などかけたのは、全員に土地を配って、国が固定資産税を徴収するためですか? 小作農はもういないのですから、昔のように相続税は廃止にし、安定的な農業と、相続税を廃止にしていただきたいです。 それから木材の価格が下がっていて売れず、固定資産税や相続税だけが取られています。こちらに関しても、国策として考える必要があります。 政治家の目は節穴では?官僚政治では困ります。

  • 周りが繁華街になってしまった納税猶予の農地

    10年前、祖父の死去によって兼業農家だった父が2反分ほどの土地を相続しました。 その土地は大通りに面していて、莫大な相続税を取られるということで、税理士さんの勧めで農地として相続し納税猶予を受けて今日に至っています。 しかし郊外といえども街はどんどん開発され、大型スーパー、電器店を中心として地域で一番の繁華街になってしまいました。 農地という名目なので細々と野菜を作っていますが、あまり収益は上がりません。 場所柄、貸して欲しいという話はたくさんあるのですが納税猶予を受けている土地は20年間転用が出来ず、どうしても転用する時はかなりの金額の違約金を取られるということでなにもできずにいます。 3大都市には有利な条件があるようですが、地方はこのような場合でもずっと農地として守っていくしか無いのでしょうか? 土地を売却する意志はありませんが、今後10年こうして寂れた畑にして置くより、地域の為になるような施設を造った方がいいのでは…と考えてしまいます。

  • 一般的な農地とは?

    多数派支配型民主主義と租税特別措置法のあり方についてです。 土地を持たない離農組(サラリーマン)が考える、一般的な農地とは? 一般的な面積は、1町歩?(農地改革) 社会主義的観点から、一人でそれ以上持つことは許されないという面積は、一町歩? 北海道は三町歩? それ以上持っている人には、相続税がかかるのですか?昔から土地を持っている農家は、納税猶予受けても、相続税支払う為に働いています。 相続税の廃止を訴えたら、土地を持っていない人(離農組?)から、こんな意見がありました。 『一般的な農地で相続税がかかるような土地はほとんど無いと思います。』 農家の殆どが、相続税に縛られています。

  • 15年ほどまえに納税猶予をうけた農地があります。この度その農地の一部分

    15年ほどまえに納税猶予をうけた農地があります。この度その農地の一部分を道路をつくるために収容されることになりました。 その部分の納税猶予をうけた相続税を支払うことになるのですが、当時から路線価が3分の1くらいに下がっています。今回の収容によって得られる土地代金は、現在の土地評価額で算出された金額を提示されておりますが、支払いをする相続税は15年前の路線価にて評価された金額となり、今回の土地代金から相続税を支払うと残るのはほんの僅かで、とても損をした気分です。 この辺りの事情を考慮してくれることは出来ないのでしょうか。 例えば別に農地を取得して、そちらに納税猶予分を付け替えるといったことは出来るのでしょうか。

  • 相続の際の農地の取扱について

    まだ、時間的な猶予はありますが、 もうじき、相続が発生します。 一番のネックは、親の農地です。 私は、農業はやっておりません。 こういった場合、農地を相続しても、 何の収益も発生していないにも関わらず、 毎年、税金を払い続けることになると思います。 これでは、損なので、これを回避するにはどうすればいいのでしょうか? 聞くと、皆様、納税猶予の適用などを申請されて見えるようですが、この場合、農業を20年継続しなくてはいけません。 出来たら、法人にレンタルして活用してもらい、 そこから家賃が発生する形態にしたいのですが、 農地の為、それは難しいようです。 何か、良い方法はありませんでしょうか?

  • 農地の生前相続

    700坪の農地(田)があり名義人は母(81歳)ですが、現在も弟が30年近く会社勤めの間に耕作しています。生前相続で名義を弟名義に変更したい旨を農業委員会に届け出をしましたが、許可がおりません。 4反以上の農地だと同居、別居を問わずに名義変更出来るが、それ以下で別居している場合は現在母が一人で住んでいる土地(宅地)家屋も同時に名義変更すれば可能だと言われました。国税庁は農地の生前相続は何の問題もないといいましたが、農業委員会の決まりがあって小規模な農地は生前相続出来ないとはどんな規制に掛かるのでしょうか?農地法の事はよくわかりません。どなたか分かり易くお教え頂ければと思います。宜しくお願い致します。