• 締切済み

農地や山林の相続税

いつまで農地や山林に相続税をかけておくのですか?富の再分配をいつまでもやっていては、後継者不足(跡取り、世襲を否定しているのだから)で等しく小さくなりましょうだと大規模化は無理です。また、小さな土地を貰い受けた小作農は、ほぼ小さい土地では農業で生活出来ないためサラリーマンになっていますし、相続税も払わないサラリーマンに小さな家庭菜園は不要です。 農家は農地がなければ生産が出来ないから、農地解放したのではなかったのですか? それを相続税などかけたのは、全員に土地を配って、国が固定資産税を徴収するためですか? 小作農はもういないのですから、昔のように相続税は廃止にし、安定的な農業と、相続税を廃止にしていただきたいです。 それから木材の価格が下がっていて売れず、固定資産税や相続税だけが取られています。こちらに関しても、国策として考える必要があります。 政治家の目は節穴では?官僚政治では困ります。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.3

 こんなところで自己主張しても無駄で無意味なのは明白です。  日本は法治国家ですから、問題があるなら法律を変えるしかありません。  まずは同志を集めましょう。  あと、農業従事者でない人を全て敵に回したら絶対に勝てない事だけは確かです。

nogyosya
質問者

お礼

大きすぎる政府は問題ですね。 国が独断で改革や政策を行うと、全部ずれていて悪くなる。小さい政府で意見を吸い上げて、いく必要がある。

  • mikino
  • ベストアンサー率49% (791/1605)
回答No.2

農地は、相続人が農業営むなら、相続税の納税猶予(免除)の仕組みがあったかと思います。

nogyosya
質問者

お礼

いかにも土地を持たない方の思考ですね。 納税猶予とは、本来の相続税額のうち農業投資価格を超える部分に対応する相続税が、一定の要件のもとに納税が猶予されることなります。昔から土地を持っている人達(今の専業農家)は、猶予を受ける条件として土地に拘束され、相続税を支払うために兼業農家をして猶予を受けて働いている人たちです。この場合、死ぬまで労働が強制されています。 農家は農地を購入しながら、耕作面積を広げていきました。それが、後取りに農業を営むための農地を引き継ぐには、持っていない人より優遇されているのだから税金払えというのだから、耕作面積など広がりません。自分の耕作地を持っていれば持っているほど税がかかり、小さい面積で家庭菜園している人が税を取られず得をする。農地は土地から収益が出る土地ではありません。耕作を営む為にある耕作地です。 子を後継者として譲る際世襲制限のように、国から税金を取られる仕組みそのものが世襲への圧力、持っていない人を正義とする社会主義的平等主義。

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

固定資産税と相続税を廃止するなら 別の税をあげなければなりません。 対案はありますか?

nogyosya
質問者

お礼

取るなら、敗戦利得者から取って下さい。 農地解放で貰った土地を売っぱらって自分の金に変えた土地なしサラリーマンから取ってはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 相続した農地の売却について教えてください。

    農地を相続して20年未満で売却すると税金が高くなると聞きましたが本当でしょうか? 女房が16年前に相続した農地(現況は畑で農地のため格安な相続税と固定資産税で相続しました)を宅地として不動産業者に売却しようと思っています。その際に必要な農業委員会への手続きとか、相続税・固定資産税・また売買時に発生する税金等についてお教え下さい。

  • サラリーマン政治

    農業の作物や、林業の木材の価格が上がらないのは、国内の消費者役として存在させているサラリーマンが外国の安い商品を買うからですか? 農林産業は土地があるから、世襲すると固定資産税や相続税もかかりますよね? 嫌なら土地を売って新規に譲れ、開けという政治は、世襲に圧をかけ、サラリーマンの指示を得る為ですか?

  • 小作のついた農地の評価額について

    義母が相続で農地(約1000m2)を取得しましたが、その時点では小作が付いているとは知らないで通常の路線価方式(大規模なんとかも適用して)で評価してその他を含めて相続税を納税しました。 その後、小作が付いていることが農業委員会の指摘によりわかりましたが、戦後すぐの小作登録らしくて氏名しかわかっておりませんし、小作料ももらっていたことも聞いたことが無いようです。 しかし、このような小作料をもらっていないにもかかわらず土地を小作人に貸しているということで土地の評価額を減額してすでに収めた相続税(昨年11月に納税)を計算をやり直して戻してもらえることはできるのでしょうか?? また、やり直す場合には、今回の相続税の資産をしてもらった税理士にお願いしないといけないのでしょうか?その税理士とはあまり意思疎通ができず出来れば次回は違う税理士にお願いしたく考えております。

  • 農地の地代を下げるべきか

    2~3代前、大工の作業小屋の用地として貸していた土地をその後同じ家に農地として貸しています。現在借り主Aは小作人として農業委員会に登録されています。(なぜ小作人に登録されているかは不明。親戚によると戦前の小作人ではなかったとのこと。)その土地は幹線道路に面していて利便性のある土地です。Aがどれくらい農地を持っているかわかりませんが、本人は高齢で農業ができなくて自分の田を人に貸しているらしいです。最近サラリーマンの息子が帰ってきて家庭菜園にしてこれからもずっと耕したいと言ってきました。A亡き後、小作権は農家でないのにサラリーマンの息子に相続されてしまうのでしょうか?  また、その息子が私が相続したとたんに地代を3分の一にしてくれと言ってきました。相場を知らずに何十年も払ってきていたと言うのです。急に言われてビックリしています。どうすべきでしょうか?

  • 農政改革と農地の相続

    均等相続は誰のための制度なのですか? これがあると、兄弟平等ですから、農地が細かく切り刻まれます。政府はなぜ農地の家督相続制に戻さないのですか? 子供の人数で農地が分けられてしまうと、農業はできなくなります。 大規模化しても、親から子に受け継ぐ場合、小規模に逆戻りします。 今は機械化で親子で農業はしません。 兼業農家で定年後に農業始めて、生前贈与で納税猶予して20年間耕作が義務付けられ85歳で土地から解放されますが、だいたい働きづくめで70代で体壊して兼業農家は死亡します。高齢者が死ぬまで自分で耕作する事で、納税猶予が受けられます。 農家とは関係ない若者を農業に参入させるそうですが、土地を貸すのは農家です。 固定資産税や相続税を払うのは新規参入者ではありません。他人が耕作している場合、作物が植えられているので借主有利、返してくれと言っても返っては来ません。これでは自分の子供は納税猶予が受けられませんので、相続税で土地が取られてしまいます。

  • 農地の相続について

    農業を営んでいた父が他界しました。私は上京しサラリーマン生活をしています。 母がいますが高齢であり、全てを私が相続することで姉妹も了解していましたが、農業で生計をたてていないものは農地の相続ができないと聞きましたが本当でしょうか? また、相続できても相続税が高くなるのでしょうか? いずれUターンし後を継ぐ予定です。

  • 農地(畑)を親戚(非農家)に譲渡か売却するには

    父(非農家)が十数年前に自分を含めた男兄弟4人の 共同名義で農地を(畑の土地)を相続しています。 相続した農地は、叔母(5人きょうだいの末子)が 家庭菜園として使用していますが、農地の固定資産税は男兄弟4人で ずっと払い続けています。 父が亡くなると今度は私と妹がこの農地を相続することになりますが、 私たちは非農家で、農業をするつりは全くなく、 使ってもいない土地の固定資産税を払い続けたくもないので、 叔母か叔母の子供に譲渡または売却したいと思っています。 農地を非農家に譲渡するのは大変難しいと聞きましたが、 どのように進めれば良いのか、詳しい方教えて下さい!

  • 小作権の相続税について

    私は昭和20年代より3代に渡って小作地を耕作してきた3代目です。 数十年前のことですが、私は、先代(2代目)より小作権を相続したときに、相続税を払った覚えがあります。 最近、私も年をとり、私の次の代(子供)への小作権の相続を考えています。 そこで、小作権のある土地について、登記簿と農業委員会の台帳を調べたのですが、いずれにも小作権についても私の名前についても一切の記載がありませんでした。 (1)登記簿と農業委員会の台帳のいずれにも、小作権についても私の名前についても一切の記載がない状態で、私が死亡したとき、税務署は小作権の相続について把握することができるのでしょうか? (2)またこのような状態で私が死亡した場合、私の子供は小作権の相続税を払う必要があるのでしょうか? (3)登記簿と農業委員会の台帳に小作権についての記載がないということは、私は俗に言う「闇小作」それとも「永小作」のどちらになるのでしょうか? 小作権の相続について詳しい方、以上の3点について回答をお願い致します。

  • 相続税と贈与税

    400坪の土地(市街化調整区域の農地)を贈与されるのと親の死後相続として受けとるのとでは、どのくらいの税金の違いがあるのでしょうか? 土地は4人の兄弟に各100坪づつとなります。 又、農地転用をかけ 農地→雑種地→宅地 としていくなか、各固定資産税はどのくらいかかるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 農家の世襲制限

    農家は耕作する土地を持っていることで納税猶予と相続税があるため、兼業農家は死ぬまで強制労働です。政府は、世襲農家ではなく、新規参入する非世襲を優遇するのですか?土地には固定資産税もかかるのですが、非世襲に農業させるために、無料で貸し出すのですか? この非世襲の新規農家は、相続税も払わないで、ただで土地借りて農業生産物の収入が自分の物になるのに。親の農業を継ぐ世襲にだけ相続税など規制や重圧かけて潰しておいて、後継者がいないからと言って非世襲を投入する政府は何を考えているのですか?