応用科学(農工医)

全16664件中15321~15340件表示
  • 『みかん』はなぜ1個だけ腐るのでしょうか?

    袋に6個ぐらい入っていたみかんの内、1個だけ腐ってきました。(10日ぐらい経過して腐ってきたと思います)。何日経ってもその1個だけが腐食が進み、他のみかんは全く腐っているように見えません。去年ダンボールで買った時も、1~2個だけ腐り、他のみかんは腐りませんでした。その腐ったみかんを取り除くと、また1~2個だけ腐り始めます。 これはどういうことなのでしょうか? 保存場所は、テーブルの上や、クローゼットの中です。 私の予想では、1個のみかんが腐るということを一身に受けているのではないかと思います。何か科学的なメカニズムがあって..... このままでは毎年みかんで悩むこととなります。 いや!今年の冬も越せません。

  • アスパラガス(苗)の冬季保温について

    家庭菜園でアスパラガスの栽培をしています。いろいろなサイトを見ていますと、数は少ないですが、冬季の保温のことが出ているものがあります。ただし、保温の方法については書いてありません。それで、私は北関東に住んでいますが、冬季に刈り取った苗の上に、たとえば木の葉などのような、何か保温材になるものをかぶせた方がよいでしょうか。もし、保温をした方がよいなら、どのようにすればよいでしょうか。

  • 家畜のことで相談します

    羊のことを調べていたら、毛や皮は売れないからただ捨てているとある農家の人が言っているのを見ました。羊の肉も売れはするけど需要がそれほど無いから採算が合わないように感じましたが、やはり酪農以外は難しいのでしょうか。酪農だって楽ではないでしょうが、羊やヤギを飼っている方より少しは良いのでしょうか、よろしくお願いします。 (農業はほとんど判りませんが、興味だけはあります)

    • ベストアンサー
    • ayzm
    • 農学
    • 回答数2
  • 柿の種の保存方法は?

    今秋、柿の種子を採集しました。春になったら種を播こうと考えています。 ●発芽させるには、どのように保存するのが適切でしょうか? 余談: 干し柿をはじめて自作しました。10日干して食べて見ると、渋は完全にとれて、ちょっとマンゴーのような美味しさ・・今まで知っていた干し柿とはあまりに違っていて驚いています。半熟卵ならぬ、半熟干し柿・・表面が程よい弾力で、中はとろとろ・・もしかして、このくらいの弱乾燥が一番最高かとも感じました。

    • ベストアンサー
    • kaoria
    • 農学
    • 回答数1
  • 農薬?除草剤?

    我が家の玄関前に広い畑があります。そこで葉物を育てていらっしゃるのですが頻繁にマスクをしながら何かを散布しています。乳児がいるし、アレルギー体質の私は気になって仕方ありません。近隣に居住されてないようで通いでされているようです。つい昨年までは荒地でした。一週間に2~3回は散布しています。除草剤だと明らかにわかるときは道端に散布しているときです。有機肥料も道端に露出して放置しています。湯気もたっているのにこれって違法ですよね。発酵しきってないのですから。自宅のすぐ前なので非常に気になっております。 葉物の場合、こんなに肥料など散布するのでしょうか? 尋ねても弱いものだから心配ないとは言っておりました。

    • ベストアンサー
    • noname#14107
    • 農学
    • 回答数9
  • 冬場のトンネル栽培について

    これから寒い季節に向かいますが小さなビニールトンネル(高さ50センチくらい)を利用して何か野菜を栽培したいのですが無理でしょうか?ニラならばできると言う人もいますが適している青物などありましょうか?当方北国の福島在住で冬場の寒い時期は明け方マイナス1~4度くらいが普通で最低気温はマイナス8度くらいになるときもあります。雪は25センチくらい積もるときもあります。どなたか経験者アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#146593
    • 農学
    • 回答数2
  • シャコバサボテンの葉の色

    直径12~13cmの鉢に植えたシャコバサボテンを夏の間、午前中だけ日が指す路地に置いていました。 全体に葉の色が赤みを帯びたまま緑に還りません。 今秋の花芽がつき始めた状態ですが、何か処方すべきでしょうか。 お教えよろしくお願いします。

  • 農業アルバイター

    農業アルバイター というのがあるそうです。 全国の人手の足りない農家に数日間アルバイトして 終われば、また次の農家に働きに行くらしいのですが、 主人が 「定年になったらワゴン車を買って、全国の農家の アルバイトをしながらアルバイト代をもらい、その 土地、土地の観光をしながら全国旅行をしてみたい」 といってます。 我が家は都会のサラリーマン家庭ですが、 実家は共に農家の出身なので体力に自信はあります。 子供も育ちあがり、定年後、やることが無くて 「テレビのお守り」では、楽しみもなく 体調も壊しそう・・。 農家の窓口みたいのはあるのでしょうか?

  • 収穫高を勉強しています。

    以下のような生産高ランキングのHPを知っている方、教えてください。 小麦 1位北海道 2位青森県 3位東京 大根 1位新潟県 2位福島県 3位埼玉県                (都道府県は例)  ・  ・  ・  ・ よろしくお願致します。

  • 稲わらなどの「すきこみ」について

    「すきこみ」というものがいまいちどのような作業なのか理解できないのです。。。 稲わらを粉砕して田や畑に播くのでしょうか?それとも現物のままでばら撒く感じでしょうか? お詳しい方のお返事をお待ちしております。

  • 観葉植物は、花が咲くのですか。

    タイトルどうりです。 一部の観葉植物には花が咲くのを知っています。 しかし、例えば、アイビーなど、または、クロトンなど、典型的な観葉植物は、花が咲くのでしょうか。

  • 農業系商品のパッケージについて

    商品のパッケージのデザインがたくさんのってるサイトを知っている方教えてください。 参考となる資料を探しているのですが、なかなかみつかりません。よろしくおねがいします。

  • 北海道で栽培されるにんじん、春植えばれいしょ

    の窒素とリン酸の施肥基準および施肥時期(目安でもかまいません)をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。基肥はおそらく播種の時期だと思いますので、播種の時期が何月頃なのかをご存知の方も教えていただきたいです。 北海道施肥ガイドを見てもいまいちよくわかりませんでした・・・。

  • ポリフェノールって「あく」のまたの名?

    切ったごぼうを水にさらさないまま、調理する方がぐんとうまみが増すと聞きました。 それは、水にさらすことによるポリフェノールなどの流出をストップしたからだとのことですが、アクを出して捨てることで、体に悪いものを除いて食糧にしてきた長い人の歴史から考えると、すんなりと納得はできません。 水にさらさないごぼうを食べることはシュウ酸(か、どうか知りませんが)などを取り込むことで、結石などになる確率は上るような気がするですが。 たしかに、てんぷらなど、千切りのごぼうを切ったそばからころもを付けててんぷらにすると、ごぼうの風味がより一層増してとても美味しいのです。 解るように教えて下さる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 通称オオトクサの栽培法を教えてください。

     胞子の運動に優れているオオトクサを増やそうと思います。  園芸店の方にお聞きしたところ,「勝手に増える」とのお話しでしたが,小枝ばかり出て胞子嚢がうまくつきません。  狭いので,できればプランター程度で太い茎でがっしりした株を作る方法を教えてください。  できればまもなく雪が降りますので,取り急ぎお教え頂ければ幸いです。

  • 形が洋ナシっぽい北海道産の梨

    4個300円程度で洋梨っぽい梨が売られていました。 北海道産というのは覚えているのですが、名前を思い出せません。 形は洋梨のような色、梨のようにしゃりっとはしていず、 どちらかというと柔らかさも洋梨に近いです。 味もほのかに洋梨の味で、触感はとにかくもさもさしている。 洋梨のように水分が芳醇でなくぱさぱさです。 この梨の名前、どなたかご存知でしたら教えてください。 また生で食べるにはどうにも抵抗ある触感なので、 もし良い調理法などがありましたら、 そちらも教えていただけると幸いです。

  • 農薬の混合について

    いつもお世話になっています。 農薬を混合して散布する場合、どの剤とどの剤が混合できる(凝縮、薬害などの心配がない)かなどが知りたいのですが、何かよいサイト、判断の方法などがありましたらどなたか教えていただけないでしょうか? http://town-asago.jp/nougyou/gijutsu/g03/ 上記のようなサイトはもう知っているのですが空欄が多くて…

  • 山百合を種から繁殖させたい

    山百合の種を沢山採取してきました。来年に畑にでも植えたいと思っておりますが。これからの管理と春になってからの発芽のさせ方、移植、その後の管理についてどなたか詳しい方教えてください宜しく。

    • ベストアンサー
    • k10ijin
    • 農学
    • 回答数1
  • あずき に  入っている 小石を取り除きたい。

    ある農家から格安で購入しましたが、小石が混入してて 取り除かないと 使えません。 いい方法とか 業者などは kgいくら位で精選していただけるのでしょうか?

  • 文系学部卒の医学部編入

     柔道整復の学校に通うものです。大学の文系学部を卒業後、6年ほど社会人生活を経て、現在の専門学校に通い始めました。現在二年生ですが、勉強を進めるうちにどうしても大学の医学部に進学し、医師として働きたいという思いが強くなってきました。現在、32歳という年齢、また、学費の面などから学士入学(編入)といった形での進学を希望しておりますが、 1、専門学校の先生方よりいただいた推薦状でも有効なのでしょうか? ←文系学部出身で、取得した単位も法律や経済等の分野であり、医学部宛ての推薦状は用意しづらいため、現在通っております専門学校の先生方にお願いしようと思ったのですが。 2、文系学部出身でも理系学部卒と書類審査上公平に扱ってくれる(門前払いがない)大学はありますでしょうか。 ←基本的に受験者のほとんどの多くは何らかの理系学部出身であり、博士課程まで得ている人も少なくないとのことで、また、競争率も相当のものであることから、もちろんハンディがあるのは重々承知の上ですが、その中でもという大学はありますでしょうか?  先述いたしましたとおり、学費の面からぜひ国公立でと、考えております。恐れ入りますが何卒ご教示宜しくお願い致します。