• ベストアンサー

食料自給率

第1次産業に対して全くの素人ですが、日本の少量事情を知りたく質問させて頂きます。 ・大型スーパーなどでは食材が多く並び、食べ残しの量の半端じゃ無く、食料の無駄遣いではと思います。 【質問1】 食材も色々有りますが、ぶっちゃけ【日本の食料自給率」は、何%位なのでしょうか? ・食料も生産量が増えると売価が下がり儲けが減るというジレンマを抱えていますが、エネルギー資源同様諸外国の情勢により食料の供給にも影響が出ると思います。 【質問2】 日本は食糧の自給率100%化は、現在の農業技術や日本の国土面積では不可能なのでしょうか?それとも収穫量を増すための研究はされているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.1

■食糧自給率 一国の食糧総供給量のうち、国内生産で供給される度合いを示す指標。農林水産省の統計資料では「食料自給率」と表記されている。 通常、品目別には、国内消費仕向量に対する国内生産量の百分率で表される(品目別自給率)。品目別自給率をみてわかることは、日本では、ほぼ自給しているのは米(99%)と鶏卵(96%)のみである。大豆(4%)、小麦(11%)は著しく低いまま推移している。また、1980年代なかばごろを境に、主要品目の自給率が大幅に低下している。かつて高かった野菜は95%から86%へ、魚貝類は96%から72%へ、肉類も81%から56%へと下がった。肉類の生産に要する飼料の自給率は26%にすぎず、変化はほとんどない(数値は1985年度と1997年度の比較)。  自給率は、食生活の変化という消費側の要因と、貿易や国内生産の状態という供給側の要因との二つの側面に左右される。牛肉では、貿易制度の変化(輸入自由化)と消費量の大幅な増大があり、国内生産以外の条件変化が自給率低下の原因となった。しかし、他の品目では、貿易制度や消費量に大きな変化はなく、国内の農業生産者の減少によるところが大きい。その背景には、アジア諸国から安価な農産物が流入し国内相場が大きく低下したため、農業の先行きに不安がもたれるようになったことがある。  食糧全体の自給率を示す総合自給率の算定には、かつては供給量を価額を共通尺度として算出する方式なども用いられていたが、現在は供給熱量(カロリー)によって算出する供給熱量自給率が使用される。この方式では、畜産物はその生産に要した飼料の熱量の段階でとらえられる。いずれの方式も一長一短があり、供給熱量自給率は、畜産物の国内生産部分や、熱量の低い野菜の供給の状態が反映されないという問題をもつ。日本の総合自給率は、1985年度(昭和60)の52%から97年度(平成9)には41%へと下がった。諸外国と比較すると、穀物自給率はアメリカ109%、旧西ドイツ106%、日本28%となっている(外国の数値は1988年度、日本は1997年度)。先進資本主義国のなかでも著しく低い食糧自給率のなおいっそうの低下は、食糧供給と消費のあり方をめぐって多くの論議をよんでいる。そして、食糧自給率の低下に対する国民の不安が背景となり、1999年(平成11)7月に成立・施行された「食料・農業・農村基本法」では、はじめて目標を設定して食糧自給率の向上を図ることが定められた。→食料・農業・農村基本法 〈新山陽子〉 (C)小学館スーパーニッポニカ百科事典 http://www.nihonkaigaku.org/ham/eacoex/300coex/320emcn/fdselsup/fdselsup.html http://www.monjunet.ne.jp/PT/honyaku/ 食糧自給率100%は達成できると思います。ただし農業従事者がもっと増えるなど多くの条件をクリアできればですが。

fallen_angel
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。 100%達成までのハードルが多く、インフラ整備や労働力確保など様々な施策が必要なのですね。

その他の回答 (2)

noname#15082
noname#15082
回答No.3

(1) 食料をどの程度の範囲まで絞るかにもよりますが加工品、食料の形で入ってこない(家畜の精子、卵子といったものまで含めれば)ものまで考えると、絶望的な気持hちになるほど低いでしょうね。 今のところ米だけは、100%に近い自給率だそうです。 なんせ、減反政策なんてやってるくらいですもの。 その割りにまだ干拓なんてやってるし。 農水省のやることってむちゃくちゃですね。 具体的な数字は、ここで見れます。 http://www.syokuryo.maff.go.jp/ 食糧庁のHP (2) 増産に関しては、農水省で研究活動やっています。 ただ、減反政策による休耕田などは、農耕地として再使用するにはかなりの時間がかかると聞いたことがありますから、完全自給とはなかなか行かないのでは。 水産に関しては、海洋汚染はどうにもなりませんし、気候変動のため日本近海に住む魚の種類も変わったようです。 これでは、養殖を中心にといってもどうでしょう。 畜産などは、薬物使用(ホルモン剤などをガンガン・・・・)が問題になるでしょう。 http://www.maff.go.jp/ 農水省のHP

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

1.カロリー自給率で40% 米なら100%ですが、それだけでは生きていけませんらね。 http://www.hokuriku.maff.go.jp/syokunou/tankentai/sub2-4.htm 2.不可能です。 多収化作物の研究改良も行われていますが、それだけでは無理でしょう。 動物に与える飼料も考えると日本の国土だけでは賄えません。

fallen_angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人間様だけじゃなく動物に与える飼料も問題になるのですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう