• 締切済み

地産地消と食料自給率

地産地消の背景の一つに、「食品自給率低下への対策」があるようです。 しかしある筆者さんは、「食料自給率の低下の原因は、国内での生産量が減ったのではなく、国内の消費量が増えたから」と言っていました。 それが本当だとすると、地産地消を推進しても食料自給率にはあまり効果的ではないのでは?と思います。 食料自給率低下は、国内生産量が減り、輸入に頼っているからではないのでしょうか?

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.2

 ●コムギ、ダイズなどの品目により事情は違う●  先ず現在の食料自給率がどのような数字なのか見てみましょう。  農水省のHPからです。「食料自給率の推移」  http://www.kanbou.maff.go.jp/www/fbs/dat-fy18/sankou2.pdf    食料自給率(平成18年・概算)%   米94%、(うち主食用)100% 小麦13% かんしょ92% ばれいしょ76% 大豆5% 野菜79% みかん94% りんご56% 果実全体39% 牛肉43% 豚肉52% 鶏肉69% 鶏卵95% 牛乳・乳製品66% 食用魚介類59% 海藻67% 砂糖32% 油脂類13% きのこ類81%  飼料用を含む穀物全体の自給率27% 主食用穀物自給率60% 供給熱量ベース総合食料自給率39% 生産額ベース総合食料自給率68% 飼料自給率25%  これから分かること。自給率とは、米、小麦、大豆、豚肉などの品目の総合した自給率だということです。国内の生産が減ったために自給率が下がった品目もあるでしょうし、国内の消費が増えたから自給率が下がった品目もあるでしょう。すべての品目を調べて、どちらの要因が大きいか?調べた人はいないと思いますし、あまりにも厖大な作業になると思うし、それにあまり意味のないことだと思います。  たとえば、小麦は国内生産量が減ったからだ、とか、大豆は消費量が増えたからだ、とか、豚肉は輸入量が増えたからだ、などと分かってもあまり意味はないでしょう。  地産地消とは、結局「国産品愛用運動」のようですね。   なぜ自給率が低いのか?品目により原因は違うでしょうが、小麦の例を調べてみましょう。  アメリカ、カナダ、オーストラリアでの小麦(外麦)価格、いわゆる国際価格は、1トン当たり、3万円台であるのに対し、国内生産(内麦)価格は15万円台。国際価格の4倍の価格なので、政府が何もしなければ、一般消費者・加工業者は100%輸入小麦を買うことになる(つまり自給率0%)。 これだけ価格差がありながら、それでも内麦が売れている。自給率13%。何故だろう?それは農水省が価格調整しているから。どのような価格調整か、と言うと、農水省は3万円/トンで外国から外麦を買い、これを5万円/トンで製粉会社に売る。これで利益を出し、その資金を使って、内麦は15万円/トンで国内生産者から買い、これを製粉会社に4万円/トン程度で売る。こうして、農水省による価格調整によって国内生産者を保護していることになる。  http://www.flour.co.jp/01_updates/2007/ud_m070723.html   コムギの自給率を上げるには、農水省の価格調整の価格を変えること。たとえば、内麦を1トン当たり16万円で買上、これを製粉会社に3万円/トン程度で売れば、間違いなく、コムギの自給率は向上します。  ダイズは生産補助金を出しているので、その金額を大幅に増やせば自給率は向上します。 http://www.maff.go.jp/soshiki/nousan/hatashin/joho/joho31.pdf#search='大豆価格' ちなみに内外価格差は3倍とも10倍とも言われています。補助金がなくなれば、ダイズの自給率は0%になるでしょう。  これが「食料自給率」の現実です。ちなみに主食用米は100%なので、今後いくら米の生産量を増やしても食料自給率向上には貢献しません。

saku0903
質問者

お礼

hirosi3さん、ご丁寧に回答してくださってありがとうございます!自分では見つけきれなかったサイトのURLも貼ってくださって、有難いです。 少し話がそれてしまうのですが、「食料自給率が低い」と言われながらも、生産額の自給率で見ると、それほど危惧するような数字ではないですよね? それに、政府の価格調整によって、バランスはそれなりに取れていると思うし、日本で小麦やダイズをたくさん生産してもコストが高くなってしまいますよねぇ。 となると、カロリーベースでの自給率は低いけど、事情が事情だからこのままでいいんじゃないのかな、なんて思ってしまいました。 カロリーベース自給率が低い!と問題視する核心はつまり「食べ物を大切にしよう」ということなのでしょうか?

回答No.1

あまり詳しくないので,参考程度に. 筆者さんの言ったことも,質問者様が思ったことも大きな間違いはないと思います. 間違い箇所は,地産地消と自給率を結びつけたその「背景」とやらです.「(カロリーベースでの)食品自給率低下への対策」は,私自身はあまり意味のある施策とは思えません.以下,その理由. ・畜産物の場合は,飼料を輸入している段階で自給率向上にそぐわない ・米は,元々国内産.小麦製品は,元々輸入物.この構図には変化なし. ・かろうじて地産地消により国産の割合を増やすことが可能な青果物は,非常に低カロリーなので,自給率には大きな影響を及ぼさない. なお,生産額ベースの自給率なら意味は変わります.しかし,生産額ベースの自給率は,これだけ輸入しまくっているにもかかわらず,68%あります. カロリーベースの自給率が下がってきているのは,日本人の食生活が大きく変わり,日本で生産するにはコストがあわない食材が多くなったからだと思います.牛肉や油,小麦などがその最たる例だと思います.だから,政府の目標もきわめて控えめで,45%としています. カロリーベースの自給率を向上させるには,「米をもっと食べる(単位面積あたりの収量が小麦より多い)」「食べ過ぎ,食べ残しを減らす」「流通ロスを減らす」の施策が最も有効だと思いますが・・・どうでしょう?このあたりは,食育に期待したいところです. 正直,書ききれないのですが,現時点での地産地消は,「輸送コスト削減」「地域振興」「食育」のみに絞って考えた方がいいテーマだと思います.

saku0903
質問者

お礼

bill-berryさんへ あまり詳しくないとご自身でおっしゃっていますが、とてもわかりやすい説明だな、と感じました。 私は地産地消について卒論を書いていますがなんだか行き詰ってしまって。。。もう一度、「輸送コスト削減」「地域振興」「食育」というまずは3っつのポイントに絞って、考えます。ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • 地産地消

    地産地消という言葉を最近知りました。自給率を上げるため、地元の経済効果を高めるため・・・。などいいことなのはなんとなくわかります。 でも、正直値段、高くないですか?私は農学部で一人暮らしの大学生なのですが、外国産のものでもやはりすこしでも安いものを選んでしまいます。長所もたくさんありますが、やはり短所も値段が高い以外に色々あると思います・・。 地産地消についてみなさんの考えが聞きたいです。どんなことでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 地産地消を推薦する理由とは??

    なぜ日本政府やJAは地産地消を推進し、食料時給率を上げようとしているのでしょうか?

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率が低いのでもっと国内で食料生産しようという動きが高まっていると思います。しかし、1993年の冷害による米不足の時のように気候の不振があると国内だけで生産していると逆に一発アウトになってしまうので、食料自給率が何パーセントかなどということにこだわらず、いろんな国からの輸入先をふやしておいて、たとえばオーストラリアがだめでもアメリカがあるとか中国がだめでもタイがあるとかにしといたほうが安全だと思うのですがいかが思われますか。またいくら国内で生産を増やそうとしても農作業自体が農機具やビニールハウスの温度維持、農産物の輸送などに石油を使うわけで、石油の輸入ができなくかったら農業生産もできなくなるので、食料自給率のみにこだわるのは意味がないと思うのですがいかが思われますか?

  • 地産地消について

    水田農業を守る中で麦、大豆の生産振興が 農政課題として取り上げられてますが、 生産だけでなく、消費も伴う必要があると思います。 そこで、集落営農で麦や大豆の生産を行いながら、 地産地消活動が活発に行われている地域があったら 教えてください。

  • 食料自給率にかんして。

    食料自給率にかんして。 よく自給率低下の原因が輸入に頼っているとか作る人がいないとかききますが、それら経済的等とは別に政治的原因が何かないのでしょうか? ネットでもどのようにして検索すればいいかわからないのでよろしくお願いします。

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率はかなり低いのですが、日本の農業関連に消費される石油を考えてみれば、石油なくして農業なしの状態で、その石油のほとんどを輸入に頼っているのだから、全食料を石油というかたちで輸入していて、実質、食料自給率は0と考えていいでしょうか?

  • 本当の食料自給率とはいくらなんだろう

    よく食料自給率と一般に言われています  一次生産物 米や野菜は国内生産量を自給する率  二次生産物 牛乳や肉卵は 飼料の自給率をかけて出しているようですが 一つの疑問があります   この際の肥料や燃料のこともシュミレートされた自給率は考えられた事があるのでしょうか?   トラクターや田植え機コンバインなど    ガソリン 軽油 が無ければ 動きません 自給率は自給率 無けりゃ輸入が何時まで出来るのかな  現にとうもろこしは価格が高騰しました(バイオ燃料の為)大豆が輸入できなくて過去大騒ぎもありました、輸出国は自国を護る為には輸出しなくなります・・・当然ですよね 日本もバイオ燃料の自給を始めて、本当の自給率を考える必要があるのではないかと思うのですが、独りよがりですかね・・・

  • 食料自給率について教えて下さい。

    食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。

  • 食料自給率の低下

    食料自給率の低下が抱える問題として、今後海外で天候不順による凶作や国際紛争などが生じた場合、日本ではどのような問題が発生すると考えられますか? 「食料の輸入」「国内の食料」という語句を使って、25字以内で述べなさい。 という問題が解けないので教えてください!