• ベストアンサー

地産地消

地産地消という言葉を最近知りました。自給率を上げるため、地元の経済効果を高めるため・・・。などいいことなのはなんとなくわかります。 でも、正直値段、高くないですか?私は農学部で一人暮らしの大学生なのですが、外国産のものでもやはりすこしでも安いものを選んでしまいます。長所もたくさんありますが、やはり短所も値段が高い以外に色々あると思います・・。 地産地消についてみなさんの考えが聞きたいです。どんなことでもかまいませんので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

mari0725さん、こんにちは。 物の値段は流通と消費の力関係で決まります。ご指摘の物の値段が高いとすれば、売れてないんでしょうね。 地産値消ですが、食べ物の場合、産地の旬のものを食べるという至極当然な行為が、最近崩れているので戻しましょうと言う事と思います。 例えばワインを題材にしますが、私自他共に認めるフランスワインのファンで、世界で一番美味しいワインはフランス産と思います。 しかし輸入ワインには輸送保管問題があって、現地のワインはあんなに美味しいのに、なぜ?といった個人では克服困難な問題点があります。 またボージョレのように飛行機で運ぶようなものか!といったエネルギー問題も抱えています。 だから首都圏から、わずかな距離に山梨、長野というワイン産地があって、高品質なワイン作りに取り組んでいるのを知っているので、積極的に応援(飲む意)しています。 それとて呼応した飲み手がいなければ美味しいワインは生まれませんし、価格も下がりません。 フランスにワイン(畑)観光に行く方も多いですが、山梨、長野なら、豊富な宿、付帯観光(温泉)、ネイティブ言語(日本語)によるガイドなしの現地人インタビュ(笑)も容易ですよね(安いし)。 遠くのうまいものより近くのうまいもの。

その他の回答 (1)

  • TOMOON
  • ベストアンサー率40% (38/93)
回答No.1

最近はJAの直売センターや道の駅、無人市など、スーパー以外でも地元の野菜を販売しているので、けして高いとは思いませんよ。 有機やブランド野菜は高いかもしれませんが…。 近隣から運ばれてくるので、新鮮ですし♪ ということよりも、地元の食材には愛着があって嬉しいのかも。 同じ空気、同じ水で育ってますから。 もしかしたら、知り合いが作ってるかもしれないとか~(笑) 無理してでも地産地消ではなく、消費者が選べることが、いいことなのでは?

mari0725
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 地産地消と食料自給率

    地産地消の背景の一つに、「食品自給率低下への対策」があるようです。 しかしある筆者さんは、「食料自給率の低下の原因は、国内での生産量が減ったのではなく、国内の消費量が増えたから」と言っていました。 それが本当だとすると、地産地消を推進しても食料自給率にはあまり効果的ではないのでは?と思います。 食料自給率低下は、国内生産量が減り、輸入に頼っているからではないのでしょうか?

  • 地産地消に関して、普段食べている野菜はどこから来るのでしょうか。

    地産地消について調べています。 普段私たちの食卓にあがる野菜は主にどこから来る物なのでしょうか。 統計とすることがまず不可能なのは承知ですが、一般的な家庭においてどれだけの野菜が外国産や県外産(いわゆる宮崎ピーマンのような特産物)、そして地元産なのかということに関しては参考になるリソースが殆ど見つかりません。 この件に関して、あるいは地産地消という考え方自体に関して何か参考になるデータやウェブサイト、ご自身の体験など教えていただければ幸いです。 とにかくどんなことでもいいのでよろしくお願いします。

  • スローフードの利点・欠点について

    ファーストフードの栄養について調べていて最近よく耳にするスローフードについても調べているところなのですが、調べていみるとスローフードと地産地消とは違うものである。と書いてあるのを見ました。 スローフードの長所と短所について調べたいと思っているのですが、 スローフードと地産地消が違うものであるならば長所と短所も違うのでしょうか? 調べているうちによくわからなくなってしまったので もしよろしければスローフードの長所と短所について教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 小論文の添削をお願いします

    もうすぐ高校受験があります。小論文の添削をお願いします。テーマは「食料自給率の低下」についての資料をみて食料自給率をあげるためにあなたにできること・・です。資料は日本の食料自給率のこの20年の推移と日本における農作物の自給率のグラフでした。(米は100パーセントに近くその他は低いグラフでした。よろしくお願いします。  資料を見ると世界の中で日本の食料自給率はとても低いことが読み取れる。日本内では地方での食料自給率は比較的高いが、都心に注目してみると1パーセントや2パーセントといった自給率の低さがわかる。地方と比べると都心は農業用地が極端に少なく、その分外国産の食料がスーパーなどに多いことが原因だと思う。近郊農業を発展させていくことで都心の自給率を大幅にあげることができるのではないだろうか。  またその土地に住む人たちが地元の食料を意識して消費することが大切だと思う。地産地消といわれる土地で作ったものをその土地で消費する形をとると、より新鮮でおいしく安全な食料を食べることができる。私の住んでいる埼玉県のスーパーには「顔のみえる野菜」という地元の農家が作った野菜のコーナーがある。自分たちの暮らす町の農家というだけでより親しみやすく感じる。もう一つ私たちにできることがある。それは和食を食べるように心がけることだ。和食を食べることで自然と日本の食料を使うようになるからだ。  このように日本の食料自給率は日本に住んでいる私たちが意識をかえるだけであげることができるのではないだろうか。

  • 地産地消について

    水田農業を守る中で麦、大豆の生産振興が 農政課題として取り上げられてますが、 生産だけでなく、消費も伴う必要があると思います。 そこで、集落営農で麦や大豆の生産を行いながら、 地産地消活動が活発に行われている地域があったら 教えてください。

  • 地産地消について

    地産地消についてどう思いますか? 聞かれた場合、みんさんだったらどう答えますか?;; 地元の物を地元で消費することは とてもよいことだとは思いますが・・・ みなさんの意見を聞かせて頂けると 嬉しいです^^ よろしくお願いします^^

  • 北海道大と東北大

    高三です。 現在、北大農学部か東北大農学部で迷っています。 僕の中では・・・・ 北海道大学・札幌市のイメージ 長所・かなり高いレベルの農学が学べる   ・他学部と広い交流ができる   ・中心街(駅とか)に近く、環境も良い   ・雪があんまり降らない←地元との比較です   ・涼しいから過ごしやすそう   ・物価低そう 短所・学生はジンパばっかりやってて就職活動とかあまりしなさそう   ・勤勉っぽくない      東北大学・仙台市のイメージ 長所・高いレベルの研究ができそう   ・雪もほとんど降らないし快適に過ごせそう   ・緑が多い   ・学生は勤勉な人が多い 短所・交通の便が悪そう   ・キャンパスが学部で離れているから交流があまりできなさそう   ・ゴキブリが出そう という風に思っているんですが、どうでしょう? 間違いの指摘などしてください。 お願いします。

  • 外食でメニューが、減っています。これは、中国産だっ

    外食でメニューが、減っています。これは、中国産だったものが、仕入れられないと言うことですか?日本の食卓は二割しか地産地消なのであとの外国産が減っている? また、食品が値下げ傾向にある気がします。珈琲ゼリーが3つで45円だったのです。 これって、デフレ転化してるんでしょうか? 物価が下がるのは喜ばしい事ですが。と言うことは経済が傾いてもハイパーインフレは起こらない恐慌は起こらない水際で転化してるんでしょうか。

  • 地産地消って。

    最近,農業で話題のフレーズ。「地産地消」 地元でつくって地元で消費する,という意味だけど果たして適当な英語訳はないのでしょうか?

  • 地産地消したいのに出来ないのはなぜ?

    地産地消は個人で出来る社会貢献の一つだと認識しています。 だから、出来るだけ地元の産物を購入してきました。 しかし最近、地産地消が出来ません! 我が家でよく消費する野菜は、たまねぎ、にんじん、ジャガイモ、大根、キャベツ、ねぎ、モヤシ、小松菜、ほうれん草・・・ この中で地元産で手に入ったのは、キャベツ、小松菜、ほうれん草、大根、にんじん等です。 昨日、キャベツが必要でスーパーに行きましたが地元産のキャベツが全然見つかりません! 群馬、岩手と地元とは全然離れた産地のものばかりでした。 スーパーを7店放浪し、やっと8店目でやっと見つけることが出来ました。 地産地消、個人のささやかな社会貢献したいのに出来ない・・・・ これは誰かの陰謀なのでしょうか?

専門家に質問してみよう