• ベストアンサー

地産地消に関して、普段食べている野菜はどこから来るのでしょうか。

地産地消について調べています。 普段私たちの食卓にあがる野菜は主にどこから来る物なのでしょうか。 統計とすることがまず不可能なのは承知ですが、一般的な家庭においてどれだけの野菜が外国産や県外産(いわゆる宮崎ピーマンのような特産物)、そして地元産なのかということに関しては参考になるリソースが殆ど見つかりません。 この件に関して、あるいは地産地消という考え方自体に関して何か参考になるデータやウェブサイト、ご自身の体験など教えていただければ幸いです。 とにかくどんなことでもいいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

農林水産省統計部編・ポケット食品統計( http://www.aafs.or.jp/books/ISBN978-4-541-03632-2.html )に地産地消に関する有用な統計が見つかりそうです。少し大きめの図書館か、一般開放している大学の図書館で見つかりそうな統計書ですので、探してみるとよいかもしれません。 地産地消について考えるとき、フードマイレージという概念があります。つまり、食品の重量と輸送距離の積から輸送にかかるエネルギーを数値化する考え方です。輸送距離が小さければ、フードマイレージも小さいということですから、地産地消を考える上での一つの指標になるかと思います。フードマイレージを計算できるサイトらしいです。→http://www.food-mileage.com/ また、これは私の考え方なのですが、ある野菜に注目して生産量と消費量の統計を見つければ、地産地消がどれほど達成されているかの目安になるのではないかと思います。農林水産等統計に関する検索は統計局(http://www.stat.go.jp/)で可能です。 ご参考になれば幸いです。

Ins_Neko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ポケット食品統計は使いやすそうでいいですね。 もし図書館で見つけたのが良かったら購入も考えてみたいと思います。 ユニークなサイトも教えて頂きありがとうございます。非常に面白いです。 またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

市場の方のお話を聞いたことがありますが。 「旬の野菜を食べていれば、地産地消である」ということでした。 旬であれば地物の露地物がほとんどであり、流通経費をかけてまで転送はしない。 季節はずれのものは地物が少ないので転送ものに頼らざるをえない。 ということでした。

Ins_Neko
質問者

お礼

なるほど、確かに旬のものでしたら全国でとれるのでわざわざ輸送する必要はありませんね。 やはり旬のものを食べるのは大事ですね~ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地産地消したいのに出来ないのはなぜ?

    地産地消は個人で出来る社会貢献の一つだと認識しています。 だから、出来るだけ地元の産物を購入してきました。 しかし最近、地産地消が出来ません! 我が家でよく消費する野菜は、たまねぎ、にんじん、ジャガイモ、大根、キャベツ、ねぎ、モヤシ、小松菜、ほうれん草・・・ この中で地元産で手に入ったのは、キャベツ、小松菜、ほうれん草、大根、にんじん等です。 昨日、キャベツが必要でスーパーに行きましたが地元産のキャベツが全然見つかりません! 群馬、岩手と地元とは全然離れた産地のものばかりでした。 スーパーを7店放浪し、やっと8店目でやっと見つけることが出来ました。 地産地消、個人のささやかな社会貢献したいのに出来ない・・・・ これは誰かの陰謀なのでしょうか?

  • 野菜の流通について(葉物野菜が北関東産多い)

    ここ数か月、葉物野菜が高騰しどこのスーパー行っても、茨城産・群馬産・長野産 (とくにキャベツ・ほうれん草)が多く、西日本の汚染されてない野菜を捨ててまで これらを流通させてるなんて話も聞きますが実際どうなんでしょうか? 九州の知人にも聞いたところ、同じく葉物野菜は茨城・群馬産ばかりだとのこと。 震災前までは地産地消で地元の野菜ばかりで、他県産(関東圏産など)見た事なかったそうです。 これはどこからか大きな力がかかっているのでしょうか?地産地消はどこへいったのでしょう? 皆さんのとこはどうですか?またこの件に詳しい方はおられますか?

  • 野菜を使った料理について

    私は好き嫌いが多く、その殆どが野菜です。 でも、子供が産まれたのでこれからの事を考えると野菜も多く食卓に出したいと思います。 そこで嫌いな野菜はどうやって調理したらいいのか困っています(-_-メ) キャベツ・ほうれん草・ピーマンなどの緑の野菜はある程度食べられます。 特に嫌いなものが、 なす・白菜・たけのこ・小松菜・ブロッコリー・にんじん などです。 にんじんは煮込んだりする料理では大丈夫です。 他には、野菜とは違うかもしれませんが 葉っぱ系の物が殆ど駄目なんです。しそ・おおば・かいわれなどです。 好き嫌いを返上したいので、できるだけそのものの味があまり気にならないような 簡単に調理できるレシピがあったら教えて下さいm(__)m

  • 地産地消について

    水田農業を守る中で麦、大豆の生産振興が 農政課題として取り上げられてますが、 生産だけでなく、消費も伴う必要があると思います。 そこで、集落営農で麦や大豆の生産を行いながら、 地産地消活動が活発に行われている地域があったら 教えてください。

  • 地産地消について

    地産地消についてどう思いますか? 聞かれた場合、みんさんだったらどう答えますか?;; 地元の物を地元で消費することは とてもよいことだとは思いますが・・・ みなさんの意見を聞かせて頂けると 嬉しいです^^ よろしくお願いします^^

  • 地産地消

    地産地消という言葉を最近知りました。自給率を上げるため、地元の経済効果を高めるため・・・。などいいことなのはなんとなくわかります。 でも、正直値段、高くないですか?私は農学部で一人暮らしの大学生なのですが、外国産のものでもやはりすこしでも安いものを選んでしまいます。長所もたくさんありますが、やはり短所も値段が高い以外に色々あると思います・・。 地産地消についてみなさんの考えが聞きたいです。どんなことでもかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 地産地消って。

    最近,農業で話題のフレーズ。「地産地消」 地元でつくって地元で消費する,という意味だけど果たして適当な英語訳はないのでしょうか?

  • 地産地消

    みなさんちのご自宅の献立には少なからず地産地消を取り入れていますか? ちなみにそれはどんな農産物水産物ですか? 直近では何を食べましたか? この場合自家栽培や趣味の釣りについては回答者さんのご判断におまかせします。

  • 地産地消とブランド振興

    官民の産業振興の取り組みとして、「農産物の地産地消の推進」と「農産物のブランド振興」を対比して、共通点と相違点を教えてください。

  • 農特産品販売所を英訳すると…

    『農特産品販売所』を英語に訳すとどうなりますか? ネット辞書などで訳すと直訳(というかとりあえず単語を並べてみた、的な…)になってしまうので、実用的なものがわかる方よろしくお願いします。 参考までに、地方で地元で取れた農作物(野菜その他)の売店という雰囲気です。