学問・教育
- 小学生の頃について
本当に恥ずかしい話なのですが、回答頂けるとありがたいです。 私は小学3〜4年生の頃から、周りの女の子よりも性的な関心があったと思います。 少し刺激のあるアニメやサイトなどをこっそりと見ていたという記憶があります。 母親がこのことに気づき、ものすごく怒られた記憶もあります。 あそこをいじるということも早く覚えました。 触ると気持ちいいな程度で、当時は特に悪い事だとは思っていませんでした。 なので、1度だけ授業中にいじってしまったことがありました。 その時は何も言われませんでしたが、高校生になった現在、母親からその当時の担任から連絡があったと聞いてものすごく恥ずかしくなりました。 その時まではあまり、覚えていなかったですが 話を聞いてから鮮明に思い出してしまい、穴があったら入りたい気持ちです。 やはり、私は気持ち悪いですよね? また、当時同じクラスだった子に気づかれてたりするのでしょうか? クラスメイトに何かを言われることは今も過去も全くありませんでした。
- ベストアンサー
- noname#263915
- その他(学問・教育)
- 回答数2
- 関東平野には雲が流れてこないのに仙台平野は雲が
関東平野には雲がほとんど流れてこないのになぜ仙台平野には雲が流れてくるのでしょうか。 気象衛星では足尾山地のあたりを境に雲が消えていっていますが、仙台平野の上空には雲が流れていっています。 仙台平野の西側にも蔵王連峰や船形連峰があるのに、なぜ雲が流れ込みやすいのでしょうか。
- 受付中
- odagiriigarasi
- 地学
- 回答数1
- コロナ以降、孤独になる人が急増
コロナが治まってから、だんだん人間関係が希薄になり 自ら孤独になってしまう人が急増していると思うのですが 人間関係で会話での無駄にコスパが悪く、それを省いてしまう。 その割には妙に人とのかかわりが欲しがる スペインやイタリヤは失業率はかなり高い。 幸福度は高い。それは人とのかかわりが上手というか 誰とでも気さくに声をかけてよく話す 日本はそういう国に比べ失業率が低い。ただGDP世界4位 なのに幸福度がかなり低い。 今の日本人も本当は誰とでもワイワイしたい。 でもあまり引きこもる人が多いため鬱になる。 私なりに分析したのですが、皆様の意見をお願いします
- 受付中
- 303spa6555
- 心理学・社会学
- 回答数3
- 【化学・紅茶のティーパック】中国茶のセイロンティー
【化学・紅茶のティーパック】中国茶のセイロンティーは茶葉発酵後に再度数年間後発酵で茶葉を寝かせてから飲むそうです。 だと、市販の紅茶のティーパック。例えば、リプトンの紅茶のティーパックって賞味期限はないのでしょうか? 紅茶って発酵させた茶葉なので、ティーパックのはセイロンティーのように賞味期限はなく置いていても後発酵はしないにしても腐らないと思いました。 ただちゃんと湿気がないところに保管しないとカビは生えると思います。湿気のカビさえ気にしていたら紅茶のティーパックは何年経っても飲めますよね?
- ベストアンサー
- note11pro5G5
- 化学
- 回答数1
- 文章の意味を教えてください
日本語を勉強してる者です。 「近くのお店のトイレで注意書き貼ってたとこあって、洗面所が水を受けるようになってるんですがそこが割られてたみたいです。壊したなら正直に話して弁償しないとと思ったくらいなので、親がちゃんと責任もって見るべきですよ😅 出禁でいいと思います👍」 https://x.com/nagarin0217/status/1878629219347144718 はどういう意味ですか? 「割られてたみたい」は伝聞ですか? 「思ったくらい」ってどういう意味ですか? 「注意書き貼ってたとこあって、洗面所が水を受けるようになってるんですがそこが割られてた」の「割られてた」は「注意書き貼ってたところ」ですか? 「水を受ける」ところがですか? 「洗面所が水を受ける」って洗面所の上にさらに水道があるということですか? 普通の洗面所とは違うのですか?
- 受付中
- vjytr43
- 日本語・現代文・国語
- 回答数1
- 神奈川全県模試
模試で第一志望の高校の合格可能性が85%程度でした。 これは良い方なのでしょうか? 心優しい人はどうか意見を私に教えてください🙏
- ベストアンサー
- adidas0226
- 高校受験
- 回答数1
- 「論語」の厳選されてない部分も大事にすべきか?
「論語」は『全文解説』か『厳選解説』か、どちらが良いと思いますか? 『全文解説』だとボリュームがあって読むのにも血肉にするにも時間がかかりますが、厳選には無い教えも多く含まれてるので人としてより成長できるのでは無いかと思います。 『厳選解説』だとボリュームも少なく少数精鋭で集中的に血肉にできるし、「有名な物を厳選」なので有名では無い≒そこまで重要度高くない教えが省かれてるので効率的ではあると思いますか、「論語」は『人としてどう生きるかの教科書』のような物ですので、細々とした有名では無い文も必要なのかな?とも感じます。 前者だと『全文完全対照版 論語コンプリート:本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文』が、後者だと『小学生のための論語』と『世界一役に立つ論語の本』を考えています。 つまり、前者を読んで抜粋されてない部分も大事に蓄積するのが良いか、それとも後者の2冊を少数精鋭で徹底するかの2択です。 全文現代語訳の本は試し読みで読んでみましたが、自分には難しすぎて断念しました。 どちらが良いと思われますか? 理由も添えてご回答頂けますと幸いです。
- 受付中
- doremifaso123
- 文学・古典
- 回答数4
- レキサルティからラツーダに移行したのですが
レキサルティを約2年飲んで、間をあけずにラツーダへ移行して3年4ヶ月ですが、レキサルティを飲んだ期間は無駄になってしまったのでしょうか?よろしくお願いします
- 立体駐車場がコンクリから鉄骨へ
昔の立体駐車場はコンクリづくりで四方が壁(たぶん耐力壁)でしたが、近年の駐車場は鉄鋼造りで開放的に思えます。 これは何の変化なのでしょうか?コンクリが鉄に比べ相対的に高くなったのでしょうか?耐震基準の変化でしょうか?
- 受付中
- jkpawapuro
- 建築・土木・環境工学
- 回答数1