学問・教育
- 夫人
報酬付き
漢字「夫」とは、或る女性の配偶者男性を云いますが、漢字「父」と語源的には同じようです。 しかしながら、2字熟語「夫人」では、女性を表わすのです。 漢字「夫」にも漢字「人」にも、特に女性を表わすような意味が無いのに、2字熟語「夫人」に成ると、妻、即ち、或る男性の配偶者「女性」を表わすのです。 これは一体、何故でしょうか? 尚、この熟語「夫人」は、「父人」表記ではダメなのでしょうか?又、一体、何故でしょうか? そう言えば、漢字「夫」や漢字「父」の他に、漢字「婦」も音読みが同一ですが、起源は同一でしょうか?漢字「夫」や漢字「父」は男性を表わすのに、漢字「婦」だけは女性を表わすのですが、漢字としての語源は同一でしょうか?
- 小料理屋の定義
報酬付き
小料理とは、小さな料理、即ち鳥渡したような料理の事なのに、小料理屋と云えば、酒を呑むべき18禁の飲食店を指すのです。 これは一体、何故でしょうか?
- 受付中
- 暇なときにでも
- toshk9263
- 日本語・現代文・国語
- 回答数 2
- 何をすればよいのか
報酬付き
こんにちは。 ※日本語が下手くそな小学生が書いたものです。わかりにくいところもあるだろうけどそれは、すみません※ ーーーーーーーーーーーーーーー本題ーーーーーーーーーーーーーー 最近しんどくて、生きるのがつらいです。 なんというか、、、まあ説明できないくらいつらいです。 死のうとしても失敗しました。 もう、失敗するのが怖くてもう死ぬ勇気が出ません。 唯一の友達を一人にさせたくもないです。 何をすればいいかわかりません。 なにを光に生きればいいのかわかりません。 人に相談するってことは無理です。 もう相談したことをばらまかれていじめられたくありません。 保健室の先生などに相談することもできません。俺の性別違和を知っておいて、女の子と同じ扱い/俺などといったら引いてきます。 もう人間を信じ切ることはできません。 好きなものなども怖くなりました。(絵を描くのが好きでしたが、また下手な絵が完成して、自信を無くすのが怖い) どうすればいいでしょう。 学校最近行ってないので、学校を休むなどのアドバイスはいりません。推しがいますが、推し続けるのも怖いです。 もうなにもできる気がしません。 愚痴などはもうSNSにやりまくってます(病みコメ専用SNS登録したので)。 もうこれ以上何をすればいいのでしょう。? こんな長文最後まで読んでいただきありがとうございました
- 一次関数のポイント
報酬付き
こんにちは!! 今年高校受験生です☺︎ 今、受験勉強をしているのですが、数学の一次関数がどうしても苦手です。💦 でも、全部できないのではなく、応用問題だけが解けません。 応用問題といっても、座標平面の問題はほぼほぼできます。 本当にできないのは、変域と道のり、速さ、時間が混ざったグラフの問題です。(下の画像のような) 実力テストや模擬試験を受けていても、大体この問題が問題のラスボスのようにでてきます。(県の傾向かもしれないです) どうしてもできるようになりたいです!!!🔥 コツやポイントを教えてください。
- 言語聴覚士と柔道整復師免許のダブルライセンスについ
報酬付き
現在柔道整復師免許を所持しています。ずっと整骨院や介護施設での勤務なのですが将来に不安を感じてスキルアップや年収アップのために他のセラピストの資格を取りたいと思っていたところ言語聴覚士という国家資格があるのを知り学校へ通おうか悩んでおります。現役のSTさんもしくはSTの学生さんにお聞きしたいです。柔道整復師と言語聴覚士のダブルライセンスのメリットはありますか?年収アップ職域の拡大などあると思うのですが回答お願います。現在年収は300万程度です。
- 英語
I guess I better walk the dog, gramps. : 散歩に行ってくるよ、おじいちゃん。 guessは推測する。だと思う という使い方をすると書いてありました。 なんでこの文にguessがあるか分かりません。あと、I betterも謎です。
- ベストアンサー
- 困ってます
- dadadagajmed
- 英語
- 回答数 3
- 英語 pleasure
①It was a pleasure to meet you. お会いできて嬉しいです。 I take pleasure in reading books. ② 私は本を読むことを楽しんでいます。 このpleasureていう名詞は、①はa がありますが、②は冠詞がないんですけどなんでですか? あと②のtakeてどいう意味ですか?なんでinがあるんですか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- dadadagajmed
- 英語
- 回答数 1
- 魔術とオーパーツについて
報酬付き
アンティキティラの時計等、古代人の中には突出した洞察力、設計力、計算力、技術力がある人がいたことは疑い用のない事実だと思います。 ところが、この技術はなぜか継承されなかった。その理由を考えてみたのですが、 こういった発見や技術を個人または極数人で独占したのではないでしょうか。そしてその技術道具を使った人は、魔法使いや占い師、仙人や賢者等様々な呼称はあると思いますが奇跡を起こすものとして崇められたのではないでしょうか? しかし技術は独占されたのですぐに継承が途絶え、あるいは秘匿され、あるいは巨大産業という概念がなかったために、現代の科学技術のように広まらなかったのではないでしょうか?
- 受付中
- 困ってます
- jtjtgatmdpwmp
- 考古学・人類学
- 回答数 2
- 沈んだプレート上の島や文明について
報酬付き
ふとした疑問なんですが、プレートテクトニクスによって、最大でも2億年周期で海洋プレートは大陸プレートの下に沈み、マントルに溶けると言われてますが、例えば約1億年周期で沈むと言われている太平洋プレート上に、1億年以前に島があった場合、その島は現在ではマントルに溶けてしまっている、と考えられます。 ということは、地球上で発見されていない、もしくはもう見つからない島や、なんならその上に栄えていた文明などもあるという事でしょうか。 先日友人が上記の説から「つまり太平洋プレート上に1億年以前に人類ではない古代文明があったとしても、いま痕跡が見つからないのは当然だ!」と言われました。 そう言われると、高度な文明なら移住できただろう事を考えれば否定できますが、原始的な文明ならありえるのか?と思ってしまいました。 みなさんはどう思います? そもそも観測されない以上は存在しないのと同じであり、論じる意味もないと思ったのですが、どうも友人のドヤ顔にイラッとしましてw
- あなたは土葬についてどう思うか?
報酬付き
土葬はよそう。なんつって 実際問題、乾燥した土地で土葬するならともかく日本のような湿地帯で土葬したらすぐに死体が腐って阿鼻叫喚になりそうだが… 地震で死体がでてきたり津波で死体がさらわれたり… そこらへん大丈夫なんですか? 自分が死んだら焼かれたいとも思わないし、身内を焼いて骨だけにするのも辛いだろうが 「外国人が」日本の風土を無視して自分たちの文化を押し通す侵略のように見えるのでなんとなく土葬には反対しています。これは 差別になるのでしょうか?
- 受付中
- 困ってます
- ffffffffuifkro
- 考古学・人類学
- 回答数 8
- 電源コードの通電性と電気消費速度の関係
電源コードを細くする事によって電気の消費速度を遅らせる事は出来ますか? 例えば、乾電池で豆電球を光らす場合、理屈上は電源コードをウンと細くする事により通常よりも豆電球を暗めに光らせる事が出来ると思いますが、その通りですか? 電源コードの材質は変えずに細くした場合の話です。 もしその通りの場合(暗めに光らせた場合)、電池の減る速さが遅くなるので発光時間が長くなると思われますが、その通りですか? 電源コードを細くする代わりに甘めの接点等を作る事により部分的に通電性を悪くする事で発光時間を長くする事が可能だと思いますが、その通りですか? 豆電球を光らす場合、一般的な太さの導線を使った場合でも導線自体に電気抵抗が有るので導線は人が感知できない程度に発熱しているという認識ですが、 材質は変えずに細くした場合、豆電球は暗めに光ると思いますがその場合でも導線の体積当たりの発熱量は同一という認識で正しいですか? 電源に変更がないという想定です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- cube_26327
- 電気・電子工学
- 回答数 6
- ニトロベンゼンの理論収量の求め方
報酬付き
ニトロベンゼンの理論収量の求め方を教えてください。 化学式はこちらです。 ベンゼン+硝酸→(硫酸、60℃)ニトロベンゼン+水 数値はこちらです。 ベンゼン 分子量78 比重0.88 ※実習では50.0ml使用しました。 濃硝酸 分子量63 比重1.5 ※実習では40.0ml使用しました。 濃硫酸 分子量98 比重1.85 ※実習では49.8ml使用しました。 ニトロベンゼン 分子量123 水 分子量18 どなたかよろしくお願いします。 また、できれば収量の求め方もお願いします。 理系なのに何にもわからなくて焦っているので、 できるだけわかりやすく書いていただけると嬉しいです。
- 受付中
- すぐに回答を!
- pannnakotta96
- 化学
- 回答数 1
- 夏祭り
報酬付き
きょうは、神奈川に来てたばこ祭りに来ました!! 中1です! すごく盛り上がっていて、楽しカッたです!!!! みずあめはじゃんけんでかち、3つももらえました😍 皆さんは、たばこ祭には行きましたか?
- 受付中
- 困ってます
- awa30394532
- 中学校
- 回答数 1
- 数学について「原点O」
報酬付き
グラフのx=0とy=0の線が交わるところにOと書いてありますね。これはなんと読みますか。 僕は中学3年間でずっと「原点オー」と読んでいました。先生もそう言っていました。 しかし高校教師が「原点ゼロ」といってました。 調べたらオーリジンって単語から来てるらしいですけどゼロが由来してるって考えてる人もいるんですか? 呼び方はゼロでもオーでもいいんですか?