学問・教育

全820905件中61~80件表示
  • 英語を教えてください

    私は家の掃除をした。 私は I cleaned my home. と書きました。 翻訳アプリでは I cleaned the house. と出てきました。 検索した時には I cleaned my house. でした。 質問① 私の英文は間違っていますか? 質問② theはなぜmyになると無くなりますか? 質問③ 我が家の一軒家を掃除するのと、借りているアパートを掃除するのでは、英文は変わりますか? 質問④ cleanは他動詞だと思うので、これはSVO文型で合っていますか? 質問⑤ 私は英単語を覚える時に品詞を覚えないと英文が作れないことを知りました。動詞を覚える時は自動詞、不完全自動詞、他動詞も覚えるべきですか? 質問がいっぱいで申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 76年間の1月1日が日曜日の回数

    2024年から2099年までの間に1月1日が日曜日になる年は何回ありますか。ただし4で割り切れる年は閏年です。

  • 報酬付き

    至急 委員会 辛い

    現在放送委員に入ってる中2です。 文章を読むことが好きであこがれで一度入ってみたかったので立候補しました。前期も入ろうとしたのですが、ぐずぐずしてる内にほかの子に越されてしまいました、 私以外の同級生はほとんど放送委員会経験者です。 私は操作方法も全くわかりません。同学年の2人でペアになり朝会の準備や昼の放送をしたりします。しかしそのペア決めをする際余ってしまい、名前も顔も全く知らない違うクラスの男子と同じになってしまいました。その人は経験者で先生も大丈夫だよと言ってくれてます。 この前放送の当番の紙をなくしてしまい(今日見つけました)、前の当番を忘れた(さぼった)ことになりました、、しかも2日後には昼の放送があります、、 昼の放送には音楽を流すのともう1つテーマがあり、今回は学校の先生を紹介するというテーマです。3日前に原稿を先生に見せなければなりません。日付を完全に間違えてたせんでなにも準備していません。 その男子がやってくれているかもしれませんが、教室も遠くて苦手なタイプで確認したいですが勇気ないです怖いです。女子ならまだよかったのですが、 委員会で友達も後輩1人くらいで、表面上少ししか話したことのある人しかいません。先生に怒られるのは全然いいんです。周りの人に迷惑をかけることが怖いです。 委員会をやりたくないわけじゃないです。なんならやりたいです。でも何にもわからないんです、聞けもしないし、委員会が本当に毎日ストレスです、こんなんじゃ将来働けないですね、 その前にも同じようなことがあって怖くて学校ごと休んでしまいました。ですが今回は親も許してはくれないだろうし休むわけにもいきません。 ちなみに今日はテストがあって明日もテストです。

  • 報酬付き

    ウエストファリア条約が不戦条約でブラッシュアップ?

    ウエストファリア条約が不戦条約でブラッシュアップされて、現在の国際法を形作っている、という理解でいいですか?

  • 報酬付き

    こんにちは

    下の問題の解き方を教えてください!

  • 報酬付き

    プロレタリア文学とは何なのでしょうか?

    プロレタリア文学とは 主人公が労働者で経営者との 階級対立や労働争議が書かれていないと その小説はプロレタリア文学ではないんでしょうか? 例えば、故西村賢太さんの「苦役列車」は 主人公の労働や労働者としての生活が書かれてますが、 経営者との階級対立や労働争議は書かれてはいないので この小説はプロレタリア文学ではないんでしょうか?

  • 報酬付き

    ジャガイモで長寿?

    116歳まで生きた木村次郎右衛門さんと現112歳の薗部儀三郎さんの両方ともジャガイモが好物と、wikipediaにあるのですが、長寿と関係あるのですか?

  • アンモニア発電について

    学校の課題で、「環境問題を解決するために、既存のアイディアを組み合わせて新しいアイディアをつくるorまったく新しいアイディアを作る」ということ技術開発の課題が与えられました。 なお、既存のアイディアは禁止らしいです。 私はアンモニア発電をテーマにして、最初は「アンモニア合成に耐えうる合金開発」にしましたが、調べれば調べるほど無理そうなので「アンモニア合成の触媒を変える」にする予定です。が、 ・調べたところ、特定の菌がもつ「ニトロゲナーゼ」は自然界でN≡Nを切るそうですが、なぜ現在アンモニア合成で使わないのですか? というかそもそも「アンモニア合成の触媒を変え、常温常圧にて合成できる発電装置の開発」って技術開発に入るんでしょうか…泣 ここ1ヶ月ずっと考えていますが全然解決せず、文章もグシャグシャですみません。 どなたかいい案ありますでしょうか………。

  • 報酬付き

    「スニーカーのようなビジネスシューズ」

    ドンキ「スニーカーのようなビジネスシューズ」発売 開発に1年半 担当者が語った「一緒に着てほしい服」 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2311/28/news106.html 正しくは「ビジネスシューズのようなスニーカー」では?

  • 報酬付き

    ヤンキーと2人で話すの怖いですけど

    金正恩と2人で話すのはもっと怖いですか? 政治的な力を無視して、その人間の迫力的な意味で

  • 報酬付き

    望みの"したい"と生理現象の"したい"について

    日本語でも英語でも、 "したい" "want to"を 自分の望みとして、行いたいときのような ゲームしたい、ダンスしたい などのときも 望んでいるわけではないが生理現象でしないといけないときのような トイレ行きたい、水飲みたい などのときも 同じ "したい" "want to"を使いますが これを分けている言語もあるのでしょうか

  • 集合 キャロル表

    ある小学校の児童100人について、家で飼っている動物を調べ 1 たところ、次のア〜エのことがわかった。 ア 犬を飼っている児童は40人であり、そのうち猫も飼ってい る児童は10人であった。 イ 猫を飼っている児童は30人であり、そのうちウサギも飼っ ている児童は15人であった。 ウ ウサギを飼っている児童は20人であり、そのうち犬も飼っ ている児童は12人であった。 エ 犬、猫及びウサギのいずれも飼っていない児童は38人であっ た。 以上から判断して、犬、猫及びウサギの3種類の動物をすべて飼っ ている児童の人数として、正しいのはどれか。 16人 27人 38人 49人 10人 と言う問題です。画像を見てください。キャロル表で書いてみましたが、何も飼ってない38を猫×犬×ウサギ×のところにいれたのですが、答えを見ると、全然違うところにありました。 それと答えの赤文字の40と2はどこから出てきたんでしょう? 答えのキャロル表と自分が書いたキャロル表は形が違いますが、答えのキャロル表じゃないとダメなんでしょうか? 自分のキャロル表は動画を見ながら書いてみたものです。

  • 報酬付き

    金持ち大学生

    地方から上京してきて、家賃5万の家で、バイトをせずに親からの仕送りのみで私立理系に通う大学生の親は金持ちですか?

  • 報酬付き

    無菌培養について

    高校生です。課題研究のために、自宅でヴィトロプランツというキットを利用してコマツナの無菌播種に取り組んでいます。初心者が自宅でできるような実験では無いことはわかっているのですが、「なんでもいいから培養してみよう、芽が出たらラッキー!」のノリでやってみたら今のところコンタミは起こっておらず5日後くらいにちゃんと種から芽が出てきました。でもふと思ったのですが、欄とかの特殊な植物で無い限り無菌状態でなくても普通に芽は出てきますよね…?コマツナの芽が出てきたのは無菌状態が成功したという訳ではなく、至極当然の結果、ということなのでしょうか?(コマツナを選んだのは、寒い冬でも早く成長してくれると思ったからです) また、無菌播種は欄などの希少植物の保全以外にも何か目的はあるのでしょうか?

  • 報酬付き

    スクーリング減免対象

    飛鳥未来のネットコースのスクーリング減免対象になるのは、 ①授業のライブ配信をみて報告書をかく ②sankoGateで教科ごとの前半後半の動画みて報告書をかく この2つだけですかね?

  • 報酬付き

    カレンダー表示権限がない対処法

    学校のサイトで、画像のようにカレンダーの表示権限がないため、予定を表示できませんになってて予定が全然見れません、、、 見れないと大切な授業にも参加出来ないしとても困ってます(т-т)誰か解決方法わかる方いませんか どこのサイトでも回答されないので少しでも解決方法わかる方教えて欲しいです

  • 留学中にESTAが切れました。一時帰国は大丈夫?

    教えてください。現在米国に留学中でF1ビザを持っています。年末に日本に一時帰国します。1週間ほど日本に滞在してすぐにアメリカに帰ります。ESTAはすでに期限が切れてしまっていますがそれは問題ありませんか?再申請した方がいいですか?

  • この文のwouldのニュアンス

    英語にお詳しい方教えてください🙇‍♂️ 今勉強している英語教材の例文で It's harder than I thought it would be to start working again. というのがあります。 このit would be以降で混乱しておりまして ①I start to work againではないのは、一般的な話として取り上げているからでしょうか? ②なぜwouldが出てくるのでしょうか。  このwouldはどういうニュアンスを持つのでしょうか。  また、過去形なのは既に働いた後だからなのかなと思ったのですが、主語がIならわかるのですが、Itが主語なのにと考えると混乱してしまいまして🥺 いつま、こう言った細かいとこで気になっちゃうから上達しないのだと思うんですが、どなたかご解説頂けるかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします🙇‍♂️  

  • 円の接線 接する点は

    円に1点だけ接する接線を引きます。 この円を無限に大きくしたら、接点は触れてる面が増えるでしょうか? それとも、小さい円も大きい円も、接点は同じで、触れている点のサイズは同じでしょうか?

  • 先生

    僕は合唱で指揮者をやることになったんですけど、音楽の先生が教えてくれた指揮の振り方と担任の先生が教えてくれた指揮の振り方が違っています。 音楽の先生の方でやるとなんか担任の先生に言われそうだし、逆にすると言われそうだし。 やっぱり音楽の先生が教えてくれた方でやった方がいいんですかね。